YPPについて

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

言葉を、外に出す前の変換作業

一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。

ーーーーーーーーーー

最後の仕上げでグッと変わるんです

ーーーーーーーーーー

今日の出来事
あるお客様への見積作成現場からのシェアです。

まず、お客様のご依頼内容を書き出し、
こういう前提条件なら
工数が下げられるね、ということを2名で洗い出していました。

メモ「条件その1,その2・・・」
お客様に「○○してもらうと、やりやすい」など
この時は、言葉を選ばず
思いついたことを次々とメモしていきます。

さあ、一通り、出そろいました!となった時
次は、主語を変えて読み直し。

私達が、○○してほしい。
お客様から、△△していただく。

メモの段階では
私達目線の表現が並んでいます。

清書は、
お客様目線で、何をしたらよいかが書いてあるものに変換します。

お客様の必要な作業と
弊社が担当する作業を併記して
誰が何を分担するかが、分かりやすいように書き直します。

そして、

○○チェック、○○チェック、と
何度も同じ言葉が出て来たら
省けるところは、省きます。

意味が通じるなら、短い言葉に直します。

お客様から見て、わかりやすいか、読みやすいか・・・
くどい表現になっていないか・・・

「条件」って書くと「こうじゃなきゃやりません!」みたいな印象になりそう、と感じたら
「POINT!」と言葉を換えてみる、とか。

ちゃんと推敲すると
最初のメモと
清書は、同じ内容ですが
お客様から見た時の印象が違うものに仕上がります。

オーダーを頂く側として、どうしたら受注できるかを考えるのではなく
このプロジェクトをどう進めたらスムーズにいくか、工数を減らせるか
あたかも、お客様の会社の一員になった気持ちで。

そうやって出来るだけ
愛情込めて「よい仕事しよう!」と思うと
気持ちよく過ごせます。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

言葉の選び方に現れる「目線」

一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。

ーーーーーーーーーーーー

それ、どっち目線の言葉ですか?

ーーーーーーーーーーーー

本日、
ホームページ改修のミーティングをしていました。

YPPに新規登録くださる方で
登録時に
オンラインで説明を受けたい方もいるかもしれない、
メールで質問をしたい方がいるかもしれない。

できるだけ、相談を受け付けたいよね、という話をして
登録フォームに希望者はチェックをいれる欄をつくって

「面談希望」

と表記していました。

会議中に

あれ?

「『面談』って、品定めみたいじゃない?」
「『面接』に近いよね。」
「相談できるっていうより、なに質問されるんだろう、みたいな『圧』を感じるんじゃない?」

本来は、登録する方に質問したいことを気軽に聞いてほしいって趣旨だよね。

そこで、訂正。

「相談」と表記を修正しました。

「面談」と「相談」
たった一文字、されど一文字。

大きな違いは
「面談」は、会社側がする行為
「相談」は、登録したい方がする行為

かつてブックオフが

店側の目線の「買い取ります」から
お客様の目線の「お売りください」にPOPを変えたら
お客様から寄せられる中古品が一気に増えた、というエピソードがあります。

以上

言葉のチョイスに
相手の立場を思う気持ちが表れる一例でした。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

結果が出にくい人の特徴

一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。

ーーーーーーーーーー

目標設定が違っている!

ーーーーーーーーーー

サラリーマン時代
私は(自分で言うのもなんですが)
営業成績が、比較的良かったんです。

それで
後輩指導を任された時期がありました。

当時、出来る営業と
そうでない人を観察して
ふと、気づきました。

初心者、下手な人ほど
一発逆転満塁ホームランを狙おう!と打席に入るのです。

つまり、、、
新たなお客様と、出会い頭で
モノを売りつけようとしている。

私が当時心がけたのは
「宿題を貰って帰ること」。
つまり、次のアポイントの口実を見つけること、です。

口実を見つけるのは自分なので、
お客様にアクションしてもらうわけじゃない。
当然、成功確率は高くなる。

一方で、ホームラン狙い
この場で即答で発注してもらおう!と考えると
当然、成功確率は低くなる。

仕事上手な人は、目標設定が上手いです。
そして、未習熟なときほど、独りよがりな目標設定をしがちです。

お客様が一言一句たがわず自分の思う通りの発言をする、なんて
ほぼ、ないです。

営業で例えましたが、
どんな職種、どんな仕事のシーンにおいても
自分でハンドリングできやすいマイルストーンを置くか
相手になにかしてもらおう、という設定をするかで
確率は格段に変わります。

最近、ダメだった!思い通りにいかなかった!
と振り返る事のできる打ち合わせや商談があったら
絶好の学習チャンスです。

その時に設定した目標と
「今なら、こんなふうに設定するな」という違いを考えてみましょう。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

心の動揺を少なくする方法

一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。

ーーーーーーーーーーーー

つまりは、事前準備が肝心

ーーーーーーーーーーーー

世の中は理不尽なことが沢山あって
人知の及ばないことだらけ。

その中で

比較的コントロールしやすいのが
仕事の世界だと思います。

仕事なら
自分の裁量、自分の判断で選択できることが多い。

とはいえ
ヒヤリ、ハラハラ、ドキドキすることは
沢山あるんじゃないでしょうか。
動じないようにみえる人も
内心は、ハラハラしていることが多いです。

ただ一方で・・・

通常なら動揺しても不思議がない事が起きても
平常心の方もいらっしゃいます。

脱・税理士の菅原先生

「有名な人のところには必ず、脅しのようなものがくる」と先輩から聞いていて
ご自身の身に起こった時に
災難ではなく「ついに来た!」とむしろ朗報のようにブログに書いていました。

つまり、

想定内になるように想定しうるリスクを出来るだけ沢山リストアップしている。

一年のうちに、災害級の気候に見舞われることも
分の地域に大きな地震が起きることも

身体に不調が出ることも

「聞いてないよー」と言わないよ!

今までは起きたら「想定外!」と驚いていたことを
今年は、「自分の想定内」に入れてみる。

それだけで去年より、余裕のある人になれますね。

実際、「心配事の9割は起きない」というタイトルの本もあり、
リストアップした全部が起きる確率は極めて低い。

それでも

過去にあったことを
「ああすればよかった」「こうすればよかった」と嘆いたり
「あの人がこうしてくれたらいいのに」と人に求める代わりに

未来には
「こういうことが起きるかもしれない」
「どう対処しようか」
「今のうちに、あれをやっておこう」と
想定して備えるほうが、よほどいい。

お金以上に貴重な時間ぜひ、これからの快適さアップに使いましょう。

健やかな日常のために、コツコツできることの1つです。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

磨きがいのあるものを磨く

一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYに YPP五味渕です。

ーーーーーーーーー

あなたの強みは、意外なところから見つかる

ーーーーーーーーー

今週、信用金庫の担当者Yさんが
会社に来てくれました。

「Yさんが担当しているお客様で
ここはすごいなっていう会社って
何が優れていますか?」

「そうですね。。。」

Yさん、しばし考えて

「やっぱり、ここにしかないっていう技術
すごく優れたものを持っている会社が
長く事業が続いているお客様ですね」

大量生産でもなく
大きな市場でもないけれど
その分屋では
お客様になくてはならないと
思われている。

そう。
やっぱり、品質って大事です。

何について優れているか
それは人さまざま、会社もさまざま。

そして
一見マイナスにみえることに、
見方を変えれば大きなプラスが潜んでいたりする。

例えば・・・

YPPに所属するメンバーは
フルタイムで勤めることが難しい人ばかり。

だいたい一日2.5時間ぐらいが
仕事に割ける時間です。

だからこそ、
チームで協力し合い
ワークシェアが進んできた。

だから、
誰かが休んでも誰かがカバーする
働きやすい環境が作れました。

一人で十分仕事ができてしまったら
作業を小分けにして毎回申し送りをして
つどマニュアルを整備して・・・
こんな手間のかかることをやろう、と思えない。

一人ずつの働く時間が沢山とれないことが
YPPの得意を磨くことに繋がりました。

そして今では
バックオフィスの安定に欠かせない体制に。

一見すると、「苦肉の策」だったことから
優れたものが生まれます。

あなたの得意は何ですか?

磨きがいのあるもの、磨いていきましょう。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

正論オバケにならないで

一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。

ーーーーーーーーーー

伝え方の上級者が使うもの

ーーーーーーーーーー

大抵の場合
何を言われるかより
誰から言われるか、が大きく印象を左右します。

同じ辛さを味わった人からの
「わかるよ」は心に沁みますが、
経験のない人からの
「わかるよ」は腹が立つ。

で、経験者の言葉なら常に有効なのか、というと
少人数なら伝わるものも
人数が増えるほど、ややこしく
伝言ゲームのように、いつのまにか真逆のことが広まっていたりする。

政府のような大きな機関から
国民全体への通達となると
そもそも懐疑的にみられがち。

そんな「国民」という大変多くの人に
有効なメッセージを出すのが上手な人がいます。

台湾で最年少の閣僚を務めた
オードリー・タンさん。

台湾がコロナ渦でも
他国よりずっと冷静に行動でき
世界の評価を上げたことは記憶に新しいですが

オードリー・タンさんは、ご著書の中で
「(正しいことも)ちゃんと伝わるためには、
ユーモアを活かしましょう」という趣旨のメッセージを書かれています。

私は正しいはず!という圧ではなく

これはいっちょ笑かしてやろ!と狙ってみる。

笑ってもらおう、と思っている時点で
「自分のことばっかり考えている人」ではなく
相手を尊重していますから
伝わる確率がぐっと上がります。

急がばまわれ。

北風より太陽。

ちょっとスベる日も経験しつつ・・・
いつしか
ユーモアの達人になれたら、いいですよね。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

片翼飛行になっている、と気づいている人たちで変えていこう

一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。

ーーーーーーーーーー

片翼飛行社会をなくそう

ーーーーーーーーーー

日経新聞の
理系進学とジェンダー格差 女子の潜在力、発揮阻むな」という記事は
ご覧になったでしょうか?(日本経済新聞2月6日)
(アカウント登録すれば月10本まで無料で読めます)

記事によると

津田塾大の高橋裕子学長は1月、日本記者クラブでの記者会見で、
大学の研究者や学長など意思決定層がほぼ男性で占められている現状を「片翼飛行」と呼んで是正を訴えた。

と。

いまだに、男女平等を叫ぶと煙たがれることがありますが
大人の約半分が働きづらさを抱える、このジェンダーギャップの激しい国
つくづく生産性が上がらない、と思うのです。

そして、幸福感も。

そんな今の状況
「片翼飛行」とは、まさに言い当てた表現です。

(片翼じゃ、飛べないよ・・・)

この記事にある通り、政治でも経済でも学会でも
物事を決める中枢には(他国に比べても本当に)女性が少なくて。。。
(女性がゼロ!という場所も多々)

働く場所が
生活とは切り離されてルール化されてきた今までのやり方は
もう限界!と思っている人が多いのに
ルールを作る場所には、それを感じている人がいない。

そういう状況を
「そんなもの」とあきらめるのではなく
「これからは違う」と変えていくには
決める場所に、その視点を持っている人が入っていくことも大事だし
第一線の職場、それぞれの持ち場でも男女問わず
「やっぱり不自由」「もっとこうしよう」を
一人一人が諦めずに考える・伝える、ということも大事だと思うのです。

物事を率直に伝えるのは相手のため、と昨日のブログに書きましたが
やっぱり自分を大切にするためにも、
大切な人を大切にするためにも
考えるチカラ、伝えるチカラを付けることは、大事です。

今までのやり方を変える!
もっとよくする。
身近なところから、変えていきましょう。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

本音で話すためのトレーニング

一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにする、YPP 五味渕です。

ーーーーーーーーーー

語彙力はコミュニケーション力を上げる

ーーーーーーーーーー

昨日のブログで
本音で出来る打合せは楽しい、ということを書きました。

ただ、、、
人によっては
仕事の中で
今はまだ本音で話すこと自体が少ない、という人もいます。

胸の内にある言葉が
そのまま出したら不適切な状態なら
それは、
伝える前に、ちょっとステップを踏んで
「伝えても大丈夫な本音」にアレンジします。

例えば・・・

お客様にとっての最善の提案がまだ見つからない。

「一緒に見つけたいので、もっと色々教えてください」なら、本心で言えて
お客様も「サッパリ分かりません」と言われるより、よほど嬉しい。

あなたはもっとこうしたほうがいい。

「あなたにとっての最善は、あなたが決めることだけど
私の経験談(もしくは失敗談)を伝えてもいい?」
なら、アドバイスも押しつけがましくならない。

本当に素直に言える言葉にする
という変換は
自分のためではなく、相手のために。

自分が言いたいことを言ってスッキリすればいい、
というものではないから。

色んな本を読んで、語彙力をあげて
相手にとって受け取りやすい言葉やシチュエーションを探して
何度でもトライするうちに
失敗を重ねるうちに、つかめてくるものがあります。

そういう試行錯誤と鍛錬は、
どんな仕事をするにせよ、大事で
周りの協力も得やすくなり、自分も居心地よく仕事ができます。

周りが協力してくれない!というときは
自分が発する言葉の強さに気づいていないことが多々あります。
(経験者は語る)

腹立たしい!とイライラが募っているとしたら
自分視点の世界観で
相手を認めることができていない、自分の問題である可能性大。

これはもう、、、
気づいたそばからやっていくのみ。
筋トレと同じくらい、反復で必ず、力がついていきます。

率直に繰り出す言葉が、そのまま使える日常になる。
そんな素敵な世界が、あるんです。

ストレスフルな生活より
笑顔のある穏やかな日常にするために
レッツトライです。
(かくいう私も、日々トレーニング中の身です)

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

本音で話そう!!!

一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。

ーーーーーーーーー

素の状態が一番強く、美しい

ーーーーーーーーー

あるミーティングの後
帰り際に、お一人が
「こうやって本音で話せるといいですよね」と一言。

はい!
本音で話した後は、本当にスッキリします。

そしてこの国では
本音で話せない会議がいかに世の中に多いことか・・・。

いや、会議に限らず
本音で話せる人は
周りに、いますか?

あの話は話せるけれど
この話題となると、本音ではまだちょっと。。。

親しい間柄でも、長年の友人でも
触れないように気遣う話題があるのも、自然なこと。

ただ、
こと仕事に関しては
お客様であっても、取引先であっても
常に「本音」で話せると強いです。

「本音」が苦もなく率直に話せるならば
それは、
自分のためではなく
相手のためを考えている証拠。

プライベートは
いろいろな人生の課題の前に、
黙って寄り添うことも必要だけれど

仕事では、
本音で話す。

隠し事をしない。

率直な気持ち、嘘のない思いは
雄弁でなくても、伝わりやすいもの。

今日はまだ率直に話せないとしたら
相手にとって一見ネガティブなことを
まだ、「解決案」にまで昇華できていないのかもしれません。

「あちらを立てればこちらが立たず」に見えたものも、
大きな枠でとらえると
双方にとっての着地点が必ず見つかります。

「一生懸命に考えた結果、今たどり着いた答えはこれ!」となれば

お互いに譲歩すべきことがあったとしも

「建て前」なんかじゃなく、「本音」で話ができるはず。

「本音」で話すクセ、
大事です。

健やかに生きるために、「本音」グセ つけましょ。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

謙虚な人が行っている習慣を真似る

一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。

ーーーーーーーーーー

お礼をいう習慣

ーーーーーーーーーー

たり前のことをかみたいにゃんとやる
「ABCの法則」があります。

こうやって標語になるくらい
あたり前のことって、できていないことが多いのです。

というわけで
できていない自分も他人も責めず
「できるようになろう!」と決めなおすところからスタートです。

例えば。。。

ごちそうになったあと
その場でお礼をいう人は多いですが
翌日、
改めてメールでお礼を送る人
ハガキを書いて出す人は、少ない。けれど
「すごいなー」と思う人は、
この『丁寧なお礼』が習慣になっています。

私の師匠も、筆まめでした。

ハガキを書かなくても

タクシーを降りるとき
飲食店でお会計をするとき
もらった手土産を食べたあと

無言の人も多いけれど
「ありがとうございます。助かりました」
「おいしかったです。ごちそうさまでした」と
一言、添えるのが習慣になっている人もいる。

ちょっとずつ真似をすることで
いつしか自分も「丁寧なお礼をする人」になる。

そして一度身につくと
習慣って、苦ではないのですよね。

お金も時間もかけずにできる、自分磨き。

思い立ったが吉日、普段より多めに
「ありがとう」を言ってみませんか?

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。