事務カフェ

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第35回 YPPメンバー事務カフェ開催報告

みなさんこんにちは!
YPPメンバー事務カフェ担当の鶴岡です。

今年も瞬く間に過ぎていき、あっという間の12月。
街中も、すっかりクリスマスムードですね♪

先日、全国旅行支援を利用して、久しぶりの旅行へ行ってきました!
旅行となれば県外を選びがちですが、あえて県内のホテルを選びました。
住んでいても知らなかった美味しい特産品をたくさん発見できてたり、日々の生活から少し離れることで、心も身体もリフレッシュ出来ました(^^)


さて先月開催された第35回メンバー事務カフェの様子をお届けします!

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。゚゚。,

第35回メンバー事務カフェ
【テ ー マ】『インボイス制度、電子帳簿保存法について勉強しよう』
【開催日時】11月18日(金)10:00~11:30

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。

ご登壇頂いたのは、YPPの顧問税理士である中山美穂先生です!

インボイス制度は日本では初めて施行される制度で、ここ最近みなさんも耳にしたことがあるのではないでしょうか?
令和5年10月1日より開始されるインボイス制度。国税庁ホームページを見ても理解することがなかなか難しい制度です。
今回、中山先生より、制度の概要をギュッと濃縮してお話下さいましたので、ご紹介したいと思います!



インボイス制度とは


複数税率の導入後、消費税の仕入税額控除の金額を
正しく計算するために導入される制度をいいます。
*現在消費税が8%のものと10%のものが混在する中で、取引の正確な消費税額と消費税率を把握することが目的です。

インボイス(適格請求書)とは
売り手(受注側)が買手(発注者)に対して正確な消費税
額等を伝えるための手段であり、一定の事項が記載さ
れた納品書、その他これらに類する書類をいいます





インボイス制度は売り手(請求書の発行者)と買い手(請求書の受領者)とでとらえるポイントが違います。


◆売り手(請求書の発行者)◆

①2023年3月末までに適格請求書発行事業者の申請が必要
②現在使用している請求書に一部項目を追加する必要あり
③免税事業者は課税事業者選択の判断をしなくてはならない。
免税事業者のままでは適格請求書発行事業者になれないため、インボイス発行ができない

適格請求書発行事業者の登録申請はいつまで?①について
インボイス制度開始である、2023年10月1日から登録を受けるためには、原則として2023年3月31日までに登録申請書を提出する必要があります。

インボイスにすることで、請求書の形式がどのように変わるの?②について
追加される項目⇒ 「税率ごとの消費税額と適用税率」と「登録番号」の2つ
参考:インボイス(適格請求書)の形式 



*飲食業やタクシー業など不特定多数の者に対し商品の販売やサービスの提供を行う事業者については、交付を受ける者の氏名又は名称の省略が可能となる適格簡易請求書の発行が認められています。
参考:適格簡易請求書の形式 


*請求書の写し→電子保存の義務化(適切に保存しなければならない)

インボイスに対応しなかったらどうなるの?③について
●免税事業者のまま(インボイスに対応しない)
【メリット】消費税の納税義務なし・事務作業がシンプル
【デメリット】仕事減少リスクが発生
●課税事業者になる
【メリット】仕事減少リスクを防止
【デメリット】消費税の納税義務が発生・事務作業が複雑になる



◆買い手(請求書の受領者)◆

①一部の特例を除き、3万円未満の請求書等についても保存しなければならなくなる
②適格請求書を受領しないと仕入税額控除を受けられない
⇒取引先に申請の状況、請求書に必要事項が記載されているか等を確認する必要がある

記載モレのインボイスでは控除の適用を受けられないので要注意!!②について
インボイス開始後は受領した側が自らその誤りを訂正することは不可となりました。
また、受け取った請求書に登録番号が記載されているから、と言って、「適格請求書登録事業者」が発行したインボイスかどうかは、不明なので、国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」にて確認する必要があります。
ただ、都度確認するのは大変なので、仕入先(売り手)が登録をしているのかをあらかじめ確認しておく方法が主流となりつつあるようです。
参考:文書




続いて、電子帳簿保存法のお話です。
2022年1月1日より 本格的に電子取引の義務化が開始され、法人・個人に拘わらず、事業者全員が対象となります!
電子帳簿保存法については、以前中山先生からお話がありましたので、こちらをご覧ください☆
第24回 YPPメンバー事務カフェ 開催報告


インボイス制度は個人事業主に影響が大きく、2023年の改正にむけて着々と準備を進めていくことが重要です!!
必ずしもインボイス制度の登録事業者になることが必須ではないので、
しっかり情報収集をして対応していきましょう!



☆参加者の声☆(一部抜粋)

■メンバーKさん
事前の予習をせずに参加させていただきましたが、ポイントを押さえた内容で、説明も資料も大変分かりやすく、とても勉強になりました。知りたかった内容ばかりでしたので、とても有意義であっという間の1時間半でした。

■メンバーSさん
請求書発行を対応している業務をしているので、今後はインボイス制度が必要になると思いまして受講しましたが、個人事業主もインボイス制度が大いに関係すると知って驚きました!
私自身にも関わってくることが分かって、今後どうしていくかをじっくり考えるきっかけにもなりましたので、今回は本当に受講できて良かったと思います。



新たなテーマと講師の方が決まり次第、次の事務カフェをご案内させていただきますので、楽しみにお待ちくださいませ♪

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第102回事務カフェは、神アプリ!Notion(ノーション)の初心者向け勉強会です。

こんにちは!
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

今月みんなで勉強するのは「Notion(ノーション)」です。

「Notionって何?」「初めて聞く」という人向けの
超初心者向け勉強会です。

パソコンの中にあるファイルや
クラウドで共有しているデータ
自分が使うものを全部
「私はどこになにがあるか、全てしっかり把握・管理できているわ」
という人には、関係ないアプリかもしれません(笑)。

整理したつもりでも、いつのまにか、
あちこちにデータが点在してしまったり、
ファイルやリンクURL、パソワードを探したことがある人なら
ぜひ、一緒にNotionを勉強しましょう。

Notionがすべて解決してくれる、とまでは言いませんが
「今まで整理しづらかったことが、わかりやすく整理できる」
「今までのツールではイマイチできなかったことが可能になった!」と
いろんな人が、とても熱く「これぞ、神アプリ!」と絶賛しているアプリです。

Notionで検索すると、たくさんの動画や親切な解説ブログがあるのですが
多機能なために、初心者にとってはハードルが高く感じられがち。

でも無料で使える超便利アプリなので
「私にはNotionは関係ないかも…」と思ってしまったら
勿体ない!

パソコンでのいろいろなデータ管理が苦手、という人
今までいろんな整理に挫折してきた、という人ほど
『知識があまり無くても、ちょっとずつ使える』アプリを知ってほしい。
もう、めちゃくちゃご一緒したい勉強会です☆

今回の講師 岸上さんからは

『私自身、プログラミングなどの知識は一切なく
Microsoft OfficeやGoogleのサービスを少々使う程度でした。
そんな私ですら、Notionはちゃんと使えております。』

と心強いメッセージをいただきました。

ビジネスではなく、プライベート使いで
まず楽しんでみるのがコツ☆だそうです。

第102回事務カフェプロジェクト

開催日時:2022/01/20 (木) 10:30 – 12:00
開催場所:オンライン
参加費用:2000円(YPPメンバー500円)税込

参加申込:こちらのPeatixよりお申し込みください。
当日参加できず、後日録画でご覧になりたい方は
お申し込み後に、ypp@omakase-ypp.jp まで
「第102回事務カフェの録画希望」とメールください。
一定期間ご覧いただけるZOOM録画URLをお送りします。


【講師プロフィール】
岸上倫也(きしがみともや)さん
1987年東京生まれ。立教大学在学中にフランスに1年間交換留学。
新卒で大手で電子部品メーカーに入社。2016年から日本健康食育協会に在職。
フランス人の妻・猫・オカメインコと暮らす。
趣味・特技:Notion・料理・ボルダリング・フランス語

事務カフェ参加者の方向けに
岸上さんからのメッセージがあります。
<YPP主催 第102回 事務カフェプロジェクトに参加される皆様へ>
これもNotionで書かれているんですよ。是非ご覧ください。

みなさまのご参加、お待ちしております😊

事務カフェの収益はすべて
東日本大震災の復興活動を今でも行ってくださっている団体に
寄付しています。
ご賛同いただきました講師と、ご参加の皆様のご協力に感謝申し上げます。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第24回 YPPメンバー事務カフェ 開催報告

みなさんこんにちは!
YPPメンバー事務カフェ担当の鶴岡です。

朝は寒さでなかなか布団から出られない日が続きますね。
皆さんは年末年始どのようにお過ごしになられましたでしょうか?(^^)

コロナ禍の為にしばらく年末年始はどこへも出かけられませんでしたが、今回我が家はイルミネーションを観に行ってきました☆彡
夜にしか楽しめない幻想的な世界にうっとりしつつも、だんだんと「キレイ~!」という言葉より「寒いー!!」と言っている回数が多くなり、後半は足早になってしまいました(^^;

さて、先日開催された第24回メンバー事務カフェの様子をお届けします!

。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚゚。,

第24回メンバー事務カフェ
【テ ー マ】『電子帳簿保存法について』
【開催日時】12月16日(木)10:00~11:30

゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚

第21回の事務カフェに続き、今回もYPPの顧問税理士である中山美穂先生にご登壇いただきました!
今回は、令和4年1月から施行される電子帳簿保存法についてのお話です。
電子帳簿保存法とはどんな内容の法律なのか、改正でどう変わったのか、といった少し難しい内容ではありますが、中山先生より大変分かりやすくご説明頂きました^^

まず、“電子帳簿保存法には『3つの柱』があります”、というお話からスタート!
電子帳簿保存法とは、国税関係帳簿や国税関係書類(決算関係書類・取引関係書類)について、電磁的記録(電⼦データ)による保存を認める法律です。
電⼦帳簿保存法で定められている要件を満たすことで、従来は紙⽂書での保管が義務付けられていた帳簿書類を、以下の⽅法で電⼦データとして保存することができます。

1.電磁的記録(電⼦データ)の保存・・・電⼦的に作成した書類を電⼦データのまま保存
2.スキャナ保存・・・紙で発⾏・受領した書類をスキャニングして画像データとして保存
3.電⼦取引の保存・・・電⼦的に授受した取引情報をデータのまま保存

実は電子帳簿保存法自体は1998年から開始されており、これまで数回改正も行われているのです。
ですが、今回の改正は今までとは少し違います。
というのも、
2022年1⽉1⽇より 本格的に電⼦取引の義務化が開始され、法⼈・個⼈に拘わらず、事業者全員が対象となります。

「義務化」というところで、焦ってしまいますが、
猶予処置期間が2022年1⽉1⽇から2023年12⽉31⽇の2年間と設けられておりますので、
この期間にしっかりと知識を身につけ、対応できるようにしていきましょう!

そして、今回の改正で変更となる内容5つ紹介。

緩和される内容が多い分、ペナルティが高くなります。

さて、一番最初に中山先生より“電子帳簿保存法には『3つの柱』があります”というお話がありましたが、ここからが本題です。
改めて『3つの柱』について、、、
1.電磁的記録(電⼦データ)の保存・・・電⼦的に作成した帳簿・書類を電⼦データのまま保存
2.スキャナ保存・・・紙で発⾏・受領した書類をスキャニングして画像データとして保存
この1と2については任意であり知識として把握して頂ければ良い、との事。
*ここでいう帳簿とは、仕訳帳・現⾦出納帳・売掛⾦ 元帳・買掛⾦元帳・固定資産 台帳・売上帳・仕⼊帳 など。
書類とは、棚卸表・貸借対照表・損益計算書・注⽂書・契約書・領収書など。
3.電⼦取引の保存・・・電⼦的に授受した取引情報をデータのまま保存
この『電⼦取引の保存』が今回の本題となります。
具体例を分かりやすくお伝えすると、
お客様からメール添付で頂いた請求書を紙で出力し、それを請求書として保存していた”
これが今後一切NGとなり、データで受領したものは必ずデータで保存が義務となります。

では、実際に電子データを保存するときはどうすればよいのか?
紙で保存していた時とは違い、データ保存となると、改ざんがおこなわれてしまう危険性があります。
その為に電⼦取引データ保存に関する要件として、【改ざん防⽌のために満たす要件】が3つあります。(改ざん防止のために以下のいずれかを満たす必要があります)
1.タイムススタンプが付与されたデータを受け取る。 (受け取ったデータにタイムスタンプを付与する)
2.データ受取・保存の訂正削除履歴が残るシステムや 訂正削除ができないシステムを使⽤する。
3.不当な訂正削除の防⽌に関する「事務処理規程」を 遵守する。

1・2については、それに伴うシステムをお金をかけて導入しなくてはならないので、ハードルが高い要件です。
3が、一番実用的な内容となりますので、実際には3による運用が現実的だと思います。
「事務処理規程」の詳細については国税局のHPより内容が確認できます。
国税庁ホームページ(電子帳簿保存法の参考資料)

電⼦取引データ保存に関する要件で、改ざん防止の要件に加え、【その他の要件】というものもあります。
1.モニター・操作説明書等の備付け。
2.検索要件の充⾜。

1については、使用しているPC等は不当なものではないですよ、というような証明がある。
2については、“電子データを保存するときはどうすればよいのか?”
この部分に通ずる内容となります。

●取引等の「⽇付・⾦額・相⼿⽅」で検索ができる。
「⽇付・⾦額」について範囲を指定して検索ができる。
「⽇付・⾦額・相⼿⽅」を組み合わせて検索ができる。

保存の際、この全ての条件を満たさなくてはなりません。
こうした検索要件を満たすためには専門システムの導入を検討しなければならないのですが、それも現実的ではないため、より簡易な方法によって検索が可能な状態になっていれば、検索要件を満たしてしているもの、として取り扱うこととしています。
簡易な方法によって検索が可能な状態とは、
・データのファイル名を変更する方法(規則性を有するファイル名を付す方法)
・Excelで索引簿を作成し、検索ができるようにする方法

このいずれか実施されていれば検索要件を満たしているものとして取り扱われます。



これまでの内容をイラストでお伝えしますと、



ただ、以下のような場合(受け取ったデータを紙で出力し、それをスキャンしてデータで保存)
仮装隠蔽⾏為となってしまい、とても注意が必要です。

データ保存しているからOK、ということではなく、一度紙で出力したデータを保存、ということがNGになります。


次に、一体どのようなものが電子取引データとして電子保存をしなくてはならないのか、そしてその保存方法のお話です。

◆ECサイトでの取引(Amazon・楽天等)
Eメール・ECサイト・EDI経由等、電⼦で取引が⾏われたデータ全てが対象です。
注⽂書や領収書等取引履歴はダウンロードして保存します。 ダウンロードが難しい場合はスクリーンショット機能を使いましょう。

◆その他専⾨サイトの取引明細(クレジットカード・キャッシュレス決済の明細のようなペーパーレスで明細書がネットのみで閲覧可能サイト)
ECサイトと同様、注⽂書や領収書等取引履歴はダウンロードやスクリーンショットを利用してデータを保存します。

◆FAXでの取引
Eメール・ECサイト・EDI経由等、電⼦で取引が⾏われたデータ全てが対象です。
FAXで受信したデータは、そのまま紙で保存します。
ただ、⾼機能複合機(プリントアウトせずにパソコンフォルダへ保存ができる機器)の場合、プリントアウトはせずに、受信電⼦データのまま保存しなくてはなりません。

◆代引での取引
Eメール・ECサイト・EDI経由等、電⼦で取引が⾏われたデータ全てが対象です。
代引きの場合、紙の領収書では詳細(金額等)が分からないことがよく見受けられます。
その場合は利用したECサイトから明細書や注⽂履歴等はダウンロードしましょう。
現時点では代引きで商品を購⼊した場合、領収書と明細書をそれぞれ保存する必要があります。

◆領収書について
全ての取引が電⼦に切り替わる訳ではなく、「紙保存」か「スキャナ保存」になります。
消費税率区分だけじゃなく、⽇付・発⾏者名は必須です。
もし未記⼊なら、発⾏店に記⼊してもらいましょう。

ここまでで電子帳簿保存法についてのお話は終わりです^^



その後は参加頂いた皆様より質問タイム♪

Q.レシートをマネーフォワードなどのアプリに取り込んでいる場合は、電子データになるのか?
A.電子データになります。

Q.電子データを保存するPCの要件として、万が一PCが壊れてしまった場合を踏まえ、外付けHDの保存やクラウド利用などの要件はあるのか?
A.このような要件はない。ただ、クラウドも何があるか分からないのであまり推奨はしない。
出来ることは、基本的にはPCのハードディスクに保存。万が一の為に外付けハードディスクにも保存をし、その外付けHDが壊れてしまった場合の為に、また別に保存、、、というようなシステム作りが必要になる。

Q.レシートを、社内で確認の為にスキャンし保管しておくことはOKか。
A.社内で確認の為のツール、という目的なのであれば問題ない。

経理経験がない私でも、中山先生のお話は本当に分かりやすい内容でした!
今までの対応がガラッと変わってしまう事もあり、対応も大変かと思います。
今回の電子帳簿保存法の改正は、猶予処置期間が2022年1⽉1⽇から2023年12⽉31⽇の2年間と設けられておりますので、義務化に向けた準備期間として活用できれば良いですね^^



☆参加者の声☆(一部抜粋)
■メンバーTさん
お話も資料もとても分かりやすかったです。猶予期間が設けられることは知らなかったので、落ち着いて対応できることを知りました。なんとなく‥の知識がすっきり整理されて前向きに仕事に向かうことができそうです。 今後取り上げてほしいテーマはインボイス制です。こちらも、いまいちよくわからないです。 いつもありがとうございます。

■メンバーTさん
電帳法について、実務的な部分中心にお話が聞けて、とても良かったです。猶予期間で、伺ったお話を活かして対応していきたいと思います。

☆次回のメンバー事務カフェは下記の日程・テーマでお送りします!

。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚゚。,

第25回メンバー事務カフェ

【テ ー マ】『優れもの一元管理ツール「Notion」を使って、データをスッキリ整理しよう!』
      講師:一般社団法人日本健康食育協会 岸上倫也さん
【開催日時】1月20日(木)10:30~12:00(質疑応答含めて、90分を予定)

゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚

「Notion(ノーション)」
多機能すぎるがゆえに、ちょっと初心者にはハードルが高く感じられるツールですが、
今までできなかった「あと一歩の整理」ができる優れものです。
1月はぜひ一緒にこの「Notion(ノーション)」を勉強しましょう。

また、講師の岸上さんがお勤めされている日本健康食育協会様より、
大事な「食のアドバイス(本来は有料講座で聴く内容)」も一部ご紹介くださるそうです。

※参加費(500円)が必要となりますのでご注意ください。
詳細はメールにてぜひご覧ください♪

たくさんのご参加、お待ちしています^^

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第23回 YPPメンバー事務カフェ 開催報告


みなさんこんにちは!
YPPメンバー事務カフェ担当の渡邊です。

今年もあと1ヵ月ほどになりましたね!
そろそろ『福袋』や『バーゲン』などの情報が解禁になるころ…
お得情報が大好きな私にとって一番忙しい時期の到来です☆笑

先日のブラックフライデーのセールも、たくさんのお店で開催されていましたね!
今年は例年よりさらに盛り上がっていたように感じます。
みなさんは何か購入されましたでしょうか?^^
私は良い買い物もしましたが、『お得』につられてつい必要のないものまで買ってしまったものもあり、反省しているところです…苦笑
今後の福袋やバーゲンは控えめに、よく考えて購入したいと思います^^;(先日断捨離して物が少なく、きれいになったはずなのに…)

前置きが長くなりましたが、先日開催された『第23回メンバー事務カフェ』の様子をお伝えいたします^^

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。゚゚。,
第23回メンバー事務カフェ
【テ ー マ】Excel「パワークエリ」「エクセルオンライン」入門
【開催日時】11月11日(木)10:00~11:30

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。

今回はYPP内で『Excelの神!』と呼ばれる東京メトロポリタン税理士法人副代表の榎本孝史先生をお迎えし、「パワークエリ」と「Web版エクセル(Excelオンライン)」について教えていただきました。
榎本先生の講座は、第1回ブートキャンプ(Excelの時短術について)、第19回の事務カフェに続き3回目になります。
毎回とても分かりやすい講座で、優しい話し方も魅力的です♪
パワークエリって何?という位の知識で、Excelに疎い私も『超入門』とのことで安心して参加することができました!

今回は、経理のお仕事は未経験という方から実際にExcelを使ったお仕事をされている方など、10名以上の多くの方にご参加いただきました。
榎本先生の趣味はお料理というプライベートな情報も交えた講師紹介後、いよいよ講座の開始です☆
教えていただいた内容のなかから、いくつか抜粋してご紹介いたします^^♪

前半はExcelのデータは「テーブル」形式に変更すること・ピボットテーブルの重要性についてお話いただき、データ集計にとても便利な「パワークエリ」についてお話が進んでいきました。

そもそも「パワークエリ」って何?

マイクロソフト社のエクセルの機能の一つで、外部データとの連携や、連携後のデータ加工(列の追加や抽出等)を自動化する機能です。

「パワークエリ」のすごいところ!

・「Excel2016」から標準搭載されている。
・自動集計の流れを「プログラミング」(マクロ)ではなく 「手順」で記録してくれる。
・エクセルの裏側でデータを持つからファイルサイズが軽い。(余計な情報 (色・罫線) を持たないため)
・いろんなデータ集めができる。「テーブル・ファイル・フォルダ WEB・ PDF」
・「手順」を記録するのでブラックボックスになりにくく、誰もが管理しやすい

「流れ」 ができてしまえば、 毎回の操作は「更新」ボタンをクリックするだけ!とのことです。
パワークエリはデータ集めと整理の”パワフル”なツール必要なのは「特別な技術」ではなく 「わかりやすく整理するセンス」と先生がおっしゃっていました。

『パワークエリ』を使ってみよう

教えていただいた、複数のCSVファイル(出納帳)が入っているフォルダからまとめて集計する方法を紹介いたします。



①エクセルを開き、「データ」タブを選択
②左端にある『データの取得』を選択
③下の方にある『パワークエリエディターの起動』を選択
④『フォルダーから』を選択

その後、フォルダーから取り込んだ複数のファイルを結合して、データを追加したり、月別シートからまとめ表をつくったりすることができるそうです。「手順」項目を文字変更できるので、使用する際に確認しやすい内容で共有することもできます。
『パワークエリ』は初心者には難しいのでは?と思っていましたが、私でも使うことができるかも…むしろこれを使いこなせたらすごく便利になるのでは!と驚きでした。

後半は
Web版エクセル(エクセルオンライン)についてお話いただきました!

エクセル共有の昔と今


いままで
・メール添付
・社内サーバー
・USBメモリ

これから
・クラウドサービス…時間と場所に関係なく共有
・チャット…チーム内での共同作業に最適

少し前は、たくさんのエクセルのデータを他者と共有する際にはUSBメモリーを使ってデータを共有することが多かったように思います。
しかし、USBデータは小さいしポケットに入るサイズで、どこに置いたか分からなくなったり、紛失してしまう可能性もあり持ち運びがこわいですよね^^;
データ共有という面では、携帯電話の機種変更なども昔は店頭でコードに繋いでデータを移動したり、SDカードにデータを移したり…など、時間ばかりかかり不便だったなぁと思います。
今は『クラウドサービス』や『チャット』という便利な機能を使って、複数名で一緒に作業をすることがやりやすくなってきたとのことです。

エクセルオンラインとgoogleスプレッドシートの違い

・どちらもインターネット上で共同編集ができる表計算サービス
・googleスプレッドシートは、ピポッドテーブルの更新が自動、特殊な関数
・エクセルオンラインはスライサー(オートフィルタ機能のボタン)が使いやすい
・編集履歴の管理、コメントの共有、自動保存の機能などは同じ
・どちらも無料で使用することができるブラウザ上で編集する表計算のオンラインサービスです。

講座では、ご参加いただいたみなさんと実際にエクセルオンラインを共有して、入力作業をしてみました!
ブラウザ上で一斉に入力することができ、大変便利だと感じました。
『パワークエリ早い者勝ち講座』と榎本先生がおっしゃっていましたが、難しい関数なども使わずに表の集計などがスムーズにできるとのことなので、みなさんもぜひ試してみてください^^♪

☆参加者の声(一部抜粋)

■メンバーNさん
パワークエリというものを始めて知り、興味津々で受講させていただきました!
データの突合せをするのにとても便利。重複を削除する機能もありそうですね。使いこなせば、関数なしでもいろいろ利用できそうだなと思いました。まずは慣れが必要ですね。この事務カフェをきっかけに、YouTubeなどでも研究してみたいと思います。
このような機会をありがとうございました。

■メンバーEさん
分からない点も細かく教えてくださり、大変ためになりました。実務に生かせる、大変充実した内容でした。ありがとうございました。

☆次回のメンバー事務カフェは下記の日程・テーマでお送りします!

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。゚゚。,

第24回メンバー事務カフェ
【テ ー マ】『電子帳簿保存法について』
【開催日時】12月16日(木)10:00~11:30(質疑応答含めて90分を予定)

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。

次回の事務カフェは、 YPPの顧問税理士の中山美穂先生からお話していただきます。
前回(9月)は経理ソフトへの入力作業における注意点等をお話していただきましたが、今回は令和4年1月1日から帳簿や請求書等の保存方法が変わるということで、電子帳簿保存法の改正ポイントについて解説します。
詳細はメールにてぜひご覧ください♪
たくさんのご参加、お待ちしています^^

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第22回 YPPメンバー事務カフェ『希望が持てる本の紹介』開催報告

みなさんこんにちは!
YPPメンバー事務カフェ担当の鶴岡です。

11月に入り、いよいよ今年も残りわずかだな~、と感じてきました。
年末に向けて断捨離!と家中の物を仕分けし始めましたが、衣類・食器・おもちゃ・・・など不用品が出てくる出てくる(^^;

身体は一つしかないのに、可愛い!と思い、ついつい買ってしまう子供服。
家に持って帰ってくると熱が冷めるガチャガチャのおもちゃ。
誘惑たっぷりの100均。

その中でも特に洋服の量が多く、クローゼットがだいぶスッキリしました!

断捨離はいろいろな部分を見直す良いきっかけになりますし、私の場合、不思議と気持ちにもゆとりが出てきたりします(*^^*)

まずは、お財布の紐をギュッとすることを改めて心がけようと思いました(^^;

さて、先日開催された第22回メンバー事務カフェの様子をお届けします!

。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚゚。,

第22回メンバー事務カフェ
【テ ー マ】『希望が持てる本の紹介』
【開催日時】10月19日(火)10:00~11:00

゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚

今回はYPP代表の五味渕が講師として登場です!

皆さんは普段、読書の習慣はありますでしょうか?^^
今は書籍もデジタル化が進んでおり、本屋さんへ行かなくても手軽に本が読めますね♪
個人的に、私は本屋さんの雰囲気や本に触れることが好きなので、電子書籍ではなく今でも本を購入しています^^

まずは、そんな読書習慣についてのお話からスタートです!

job総研が行った、社会人男女の読書に関する調査結果によると・・・


【習慣的に読書をしている割合】
読書の習慣については80.7%が習慣的に読書をしていると回答

引用:Job総研による『2021年 秋の読書実態調査』


【読書に用いるデバイス・読書をする場所】
紙媒体が64.7%と最多回答で、次いでスマートフォン49.7%、PC/タブレット43.7%

引用:Job総研による『2021年 秋の読書実態調査』


【読書の頻度と時間】
読書の頻度は「1ヶ月に1冊以上」が最多の25.1%で、次いで「2〜3ヶ月に1冊以上」が22.0%、「1習週間に1冊」が14.6%

引用:Job総研による『2021年 秋の読書実態調査』

普段から読書の習慣がある方もいれば、コロナ禍による影響もありそうですね。


また五味渕より事務カフェ参加者の方へ、
『何か定期的に見ているものはありますか?^^』
と伺ったところ、
・お住いの市の広報誌
・新聞
・月刊誌
と言ったお声を頂きました♪

私も地域の広報誌は見ますが、馴染みがあり抵抗なく読めて面白いです☆

ちなみに五味渕の場合、
毎日読むもの…日経新聞、朝日新聞、帝国データバンクNEWS(朝か夕方まとめ読み)
          株式会社Deto 恩田多賀雄氏メルマガ(起き抜け)、SMGグループCEO 菅原税理士、ブログ(寝る前)
西野亮廣氏オンラインサロン(仕事の合間)
毎週読むもの…ビジネスブレイクスルー 大前研一ニュースの視点、東京メトロポリタン税理士法人「実践!相続対策」
脳科学者の岩崎一郎&岩崎クレア 脳磨きメルマガ、ドリームサポート社労士法人メルマガ動画
毎年参加するもの… SoftBank World 2021 ソフトバンク株式会社 孫正義氏 基調講演

だそうです!
様々な情報を日々取り入れられており、とても感銘を受けました。


続いて、五味渕が尊敬する方、3名をご紹介しました。
(この方々がオススメされた本は必ずチェックされているそうです)

①株式会社ユーグレナ 出雲充社長
『僕はミドリムシで正解を救うことに決めました。』の著者です。
出雲社長の諦めずに実現まで取り組む姿勢、エネルギーに尊敬してやまない方との事です。

②立命館アジア太平洋大学 出口治明氏
今まで読まれた本は1万冊以上!
出口さんに質問をすると、「この本を読んだほうが良い」と言うお返事が返ってくるそうです。
また、新しい知識を取り入れたいな、と思った時の本の読み方として、
普段から活字慣れしている人は、分厚い本から読み始め、どんどん薄い本を読む。
普段あまり本を読まないという人は、薄い本から分厚い本を読む。
という2つの入り口があり、実際にその方が頭に入りやすかったりするそうです。
『アウトプットするから、インプットされる』という言葉も仰っております。
レポートを書くために読むのか、何も考えずに読むのか。
アウトプットを意識した読み方をするだけで、勉強効率もアップすると言われています!
是非、参考までに^^

そんな出口氏が推薦している本を一部紹介します。


③台湾のデジタル担当大臣 オードリー・タンさん
これからはAIが対等してきて人の仕事がなくなってしまうのでは、、、といった深刻な状況など、とても優しい言葉で伝えて下さっている本が沢山あるそうです。

オードリー・タンさんの言葉で、


私の考えも誰か他の人から来たもので、
私も他の人へそれを受け渡しているのです。
“これは誰々の考えだ”ということではなく、
考え方こそが主役なのです。
私たちはその考え方を継承しているに過ぎません。

オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと

大変謙虚な方で、とても心に響く言葉でした。
他にもセンセーショナルな内容も寛容に受け入れながら、柔らかいメッセージで伝えていたり、日本でもオンラインで無料のシンポジウムが開催されたりしているとの事でしたので、機会があれば聞いてみたいな、と思いました!


最後に、最近の五味渕のお気に入りを紹介します^^


この他にも定期的に五味渕が読んだ本をブログで紹介しています☆
よろしければ、そちらものぞいてみてくださいね(^^)
【10月に読んだ本】
【8月に読んだ本】


私は自分の趣味の本や小説ばかり手に取りがちですが、今回の事務カフェをきっかけに、普段読まないジャンルのコーナーにも足を運んでみようと思いました♪
読書に関してはお仕事とは違い、今すぐやってみよう!ではなく、そういえばこんな事言っていたなぁ、というような感覚で、自分に合うタイミングで皆さんも取り入れてみてはいかがでしょうか(^^)


☆参加者の声☆(一部抜粋)
■メンバーWさん
今回の事務カフェは、本のみならず、色々なことに興味を持つ楽しさみたいなものを教えていただきました。いいお話といいきっかけを頂きありがとうございます♪

■メンバーSさん
今回五味渕さんの読書に向かう姿勢や日頃愛読している著者の方についてお話、とても興味深く聞き入りました。とくになるほど!と思えたのは、「本にも相性がある」というところで、これまで私は本を入手して読めなかったのは自分にその実力がないから?などど変に反省しておりましたが、本と自分が合わないことなんだ、と分かってちょっとスッキリしました。
またご紹介いただいた著者の方にも興味を持てた方がいましたので、今後読んでみようと思います。


☆次回のメンバー事務カフェは下記の日程・テーマでお送りします!

。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚゚。,

第23回メンバー事務カフェ

【テ ー マ】Excel「パワークエリ」「エクセルオンライン」入門

【開催日時】11月11日(木)10:00~11:30

゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚。,。゚

前回、好評でした榎本先生によるエクセルの機能、「パワークエリ」と「Web版エクセル」
について学びたいと思います。
「パワークエリ」を使用してみて分からなかった事、質問にもお答えしたいと思います。
 また、Web版エクセルの共同編集を一緒に試してみたいと思います。
ぜひこれを機にExcelの新しい機能を一緒に勉強しましょう!

詳細はメールにてぜひご覧ください♪

たくさんのご参加、お待ちしています^^

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第101回事務カフェ報告 Excel「パワークエリ」を勉強しました。

オリンピックも開幕して
東京の上空には夏空が広がっています。
4連休の最終日の午後は、あっという間に時間が過ぎますね。

さて。

少し遅くなりましたが、7月13日実施した第101回事務カフェのご報告です。

YPPでは足を向けて寝られない
何度もExcel現場のピンチを救っていただいている
東京メトロポリタン税理士法人副代表 榎本孝史先生にご登壇いただきました。

榎本先生が凄いのは、
Excelが苦手な人が沢山いる現場でも使いやすく、毎回とても分かりやすいご提案をくださるところ。

そんな榎本先生から、今年の事務カフェでの一番大きなメッセージは
今までとは勉強の仕方、考え方を変えましょう
「もはや(私の講義を聴かなくても)YouTubeにいっぱい親切で良いお手本がありますよ」というものでした。

たしかに、お料理でも食材の賞味期限でも
なんでもインターネットで検索して教わる時代。

試しに「パワークエリ やり方」で動画検索すると
【入門編】【初心者向け】【初めての○○】と
親切な動画が沢山見つかりました。

なので、本ブログでもパワークエリのやり方は動画に譲るとして
なぜパワークエリを使うと良いのか、
【考え方】を中心に当日の講義からシェアさせていただきます。

パワークエリとは
Excel2016から標準搭載されていた機能で
自動集計の流れを「プログラミング」ではなく「手順」で記録します。
(なので操作が簡単なのです)

エクセルの裏側でデータを持つためファイルサイズが軽く
余計な情報(色・罫線)を持たないので集計が早いのも利点です。
また、「テーブル・ファイル・フォルダ・WEB・PDF」いろんなデータを集めることができ
“手順が記録されるのでブラックボックスにならない”のも良いところです。(←ここも非常に大事)

そして一旦流れが出来てしまえば、毎回の操作は「更新ボタン」のクリックだけ!
時短と確実性が同時に実現します。

榎本先生がよく仰るのは
「あと1年2年で引退するなら覚える必要はないかもしれないけれど、
まだまだ仕事人生があるのなら、新しく便利になるツールを覚えて
使っていく習慣を身に付けた方がいい」ということ。

そして「新しいツールはより便利に簡単になっているので
恐れず、まずは使ってみてほしい!」ということです。

事務カフェに日程が合わずご参加いただけなかった皆様も
ぜひ、動画で「パワークエリ やり方」を検索してみてください。

持っているデータを並べる、整理する、集計する等
きっと、今すぐでなくてもどこかで役立つ機会がくるはず。

ぜひこの夏に、使えるExcel技として身に付けていきましょう☆☆☆

事務カフェの収益は今年も東日本大震災の支援活動への寄付に充てさせていただきます。
趣旨に賛同いただきご協力いただいている講師・参加者の皆様へ感謝申し上げます。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第101回事務カフェは、Excelの神に「パワークエリ」を教わります!

人生持つべきものは、その道の専門家!
とくに事務シゴトをする者にとっては
日々使うExcelについて
自分以上に詳しい存在がいるかどうかは
日常生活の明暗を分けると言っても過言ではありません!
(だって、それで残業が発生するか、サクッと仕事が終わるか
本当に天と地の差がつきますから)

先日、ある「コピペ地獄」なExcel現場に出くわしまして
『Excelの神』と私が尊敬してやまない
東京メトロポリタン税理士法人榎本孝史先生にご相談しました。

「ちょっと考えさせてください」と仰っていただき
数日後に榎本先生から教わった内容が、、、
ここでは詳細を明かせませんが、とにかく衝撃でした。

いつのまにか関数を覚えなくても、マクロを組めなくても
「クリックしていくだけで、やりたい集計が出来てしまう」ように
Excelも大進化を遂げていました。

知っている人には「当たり前」
でも知らない人には、便利な機能の「名前すら聞いたことがない」状態。

Excel知識の溝は深いのです。。。

DXといえば新しいツールに変えることではありません。
日頃使っているExcelの進化に気づき、
手順をガラッと変えることだって、立派な「変革」の一つ!

というわけで、そんな感動を独り占めするのは罰が当たるとばかりに
榎本先生から、【パワークエリ】を教わる勉強会を企画しました!

ZOOMでやりますので、どこからでも気軽にご参加いただけます。
またいつもは夜開催でしたが、夕方以降参加できない方も多かったため
昼間の10時半~12時での開催とします。

仕事でExcelを使う人で、この【パワークエリ】を知らなかった、という方は
絶対、この時間は勉強に充てたほうが良い!と断言します。
業務時間中であればぜひ上司を説得して、ご参加ください。

その日の午後から、仕事効率化を考える「視点」が違ってきます。

第101回事務カフェプロジェクト

・パワークエリ超入門
  複数のシートを合算集計
  複数のCSVファイルをフォルダごと集計

・ワンドライブ活用法
  エクセルファイルをネットで共有
  スプレッドシートとの違いを解説

開催日:7月13日(火)10:30~12:00
オンライン開催(ZOOMにてお届けします)
受講料:2,200円(税込)

講師  東京メトロポリタン税理士法人 副代表・ITコンサルタント 榎本孝史氏

お申し込み方法:Peatixのイベント画面より
会社名(法人の場合)・お名前・連絡先メールアドレスをご記入の上
お申込みください。
(YPPメンバー割引あります。メンバーの方はPeatix申込画面で選択ください)

facebookをやっていらっしゃる方は
事務カフェのイベントページでも参加表明いただけると嬉しいです。
(お申込みはPeatixのイベント画面にて受付です)

申込締切日:7月12日(月)16時


☆事務カフェの収益はすべて東日本大震災の活動への寄付に充てています。
10年経って「再生も、ここからが正念場」というところも多い折、
みなさまの善意を少しでも必要な場所にお届けしていきます。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第17回メンバー事務カフェは「素敵に変わるビジネス文章」をお届けします

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

こんなはずじゃなかった。。。
怒らせるつもりなんてなかったのに
うまく伝わらなかった。

ビジネスシーンで一度ならず
不本意な体験、痛い思いをされている方も多いと思います。

会って話しても誤解を生じることがあるのに
テレワークとなれば、メールやチャットコミュニケーションが主体となり
一日中、文字だけで
的確に意図を伝えたり、上手な質問をするスキルが必要になりました。

悩んでいる方も多い折、5月YPPメンバー向け事務カフェは
「素敵に変わるビジネス文章」と題して
メールやチャットでのコミュニケーション術をお伝えします。

会えば、視線や声、表情で伝えられることを
すべて文字に載せるチャットならではの言葉使いや、ちょっとした気遣い。

今まで感覚的にやってきたことを振り返り
何が足りなかったのか
見直してみる良いきっかけになると思います。

講師は、在宅ワーク歴10年のYPP安達佳子が務めます。

ちょっとお願いしづらいことを頼むとき
何度も催促を重ねなければならないとき

イライラをそのままぶつけるようなメールやチャットで
築いた信頼関係を一気に崩してしまうことのないように
書きたいことではなく、相手に響く言葉をどうチョイスするか

会社員時代6年、在宅ワーク歴10年のベテランが
今まで蓄積してきた体験をもとに
ほんの少し言葉を変えるだけで雰囲気が変わる事をお伝えします。

仕事をよりスムーズに、周りの人を快適にするために
こういう考え方もあるんだな、と聞いて頂ければ幸いです。

■第17回メンバー事務カフェ
『素敵に変わるビジネス文章』(オンライン講座)


■開催日:5月20日(木)10:45~11:45
講 師:YPP社員 安達佳子
■参加費:無料
■参加方法:ypp@omakase-ypp.jp 宛 メールにて【5月事務カフェ参加希望】とお名前を明記の上、お知らせください。ZOOMのURLをお送りします。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第100回事務カフェ報告 ブランディングとは「お客様との約束」を決めること 

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

第100回事務カフェ開催報告です。

今回は、
『今こそ、企業価値を再定義する。
 ~マーケティング知識ゼロから始める、中小企業のブランディング戦略~ 』

と題して
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 代表理事
岩本俊幸氏をお迎えして、
『再現性のあるブランディングのノウハウ』を講義頂きました。

経営者・経営幹部の方なら
いかに自社の価値を向上するか
「変えるべきもの」と「変えないもの」について常に考えていると思います。

今回のブランディングというテーマは、奥が深く
その要諦はとても一記事では表せませんが、
ひとつ「ブランディングに取り組むための第一歩」を
シェアさせていただきます。

それは・・・

自社が提供する商品・サービスのメリットを100個
お客様が得たい商品・サービスのメリットを100個
まずは、文字に書き起こしてみること

この100個と100個の言葉から
他社が提供していない=差別化できるところを見つけて
ニッチトップを目指すこと



自社は何をもって得意だと胸を張って言えるのか
お客様のどんな期待に一番応えられるのか

千本ノックさながら、根本的に大事なことを考え抜くことが
自社ブランディングの第一歩だと教わりました。

新規問合せの対応や
お客様への訪問や、商品のお届け、請求書の発行など
いつもの仕事をしているうちに、あっという間に時が経ってしまわないよう
なんとなくこれが得意かも…というぼんやりとしたイメージではなく
きっぱりと全員が「私たちは何よりココが得意です」と言い切れるように
YPPも、早々にブレストしたいと思います。

一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会では
企業のブランディングをサポートするブランドマネージャー育成のほか
法人向け「ブランディング事例共有会」も無料でオンライン開催しています。

会社をもっと魅力的にしたい
自社のブランディングを構築したいという方は
ぜひ一度参加してみてください。

最後に岩本先生のご著書も紹介します。

社員をホンキにさせるブランド構築法 (DO BOOKS)
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会  (著)

誇りのもてる仕事をするために
ブランディングを考えることは、遠回りに見えて
実は近道だと思います。

今回の事務カフェは、事務効率ではなく
企業戦略の一つを勉強しました。

101回目以降の事務カフェも
YPPとYPPのお客様の共通課題を解決するテーマを選んで
開催していきます。

どうぞご期待ください!

☆事務カフェの収益はすべて東日本大震災の支援活動団体に寄付させていただいております。
10年を節目とせず、風化させることなく、これからも必要な限り、支援を続けてまいります。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

10年は節目じゃない 第100回事務カフェは、企業のブランディング 事業の「再定義」を考えます。

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

長らくお休みをしていた事務カフェプロジェクト。
いよいよ再開いたします。

100回めの開催を目前にコロナ襲来で、
大々的な記念イベントはお預けとなったままでした。が、
本来の事務カフェの目的は
1.事務効率アップ、収益アップに有効な知恵の共有
2.同じテーマに関心のある勉強熱心な方々の交流

そして
3.東日本大震災の被災地支援を10年間続けること
でした。

10年前の3月11日
あまりにもショッキングな出来事が日本を襲いました。

被害の落差は地域により、本当に激しかった。

当時、被災者の方々のためにと本当に多くの方が支援活動をしたけれど
その時に思ったのは「きっと、この復興には10年はかかる。
その10年を継続して支援し続ける人は少ないのではないか、
だからYPPは、10年間事務カフェを続けて
有益な勉強をしながら、その収益を寄付し続けよう。」

そう決めました。

そして迎えた10年目。

先日ある新聞記事を読んでハッとしました。


まだまだ復興の道は険しいのに
解決していないことは沢山あるのに
ようやくこれから始まる、という町もあるのに
『10年節目と言って欲しくない』という福島県のある女性の声。

10年では、甘かった。

他にもいろいろな大変な課題や被災地もありますが
原発という人災も含めて、異例の長さがかかる復興に
「10年で終わり」は酷だなと改めて思いました。

そこで、、、

100回記念を華々しく集まることが出来なくても
オンラインで集まって
関心のあるテーマでじっくり勉強しながら
これからも、復興支援活動がある限り、寄付を続けていこうと決めました。

前置きが大分長くなりましたが
そんなこんなの思いを込めて復活する第100回目の事務カフェは、、、

多くの業態が規模を問わずに考えたいテーマをお届けします。


第100回 事務カフェプロジェクト

テーマ
『今こそ、企業価値を再定義する。
 ~マーケティング知識ゼロから始める、中小企業のブランディング戦略~ 』

DX(デジタルトランスフォーメーション)や、Withコロナ時代など、
業種・規模を問わず、革新を迫られる今、
あらためて自社の価値を見直し、再定義したい方も多いのではないでしょうか。

第100回目となる事務カフェは、

受講生延べ2,700名以上、全国のトレーナー
およびコンサルタント130名以上を育成された
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 代表理事
岩本俊幸氏をお迎えして、
『再現性のあるブランディングのノウハウ』について、
初心者にもわかりやすい事例をふまえて、お話いただきます。

今回は「事務カフェ」と言いつつ、「事務」の枠を大いに超えて
会社にとって必要な『価値の再定義』のきっかけを見いだすべく、一緒に勉強したいと思います。

開催日:3月26日(金)17:00~18:30
オンライン開催(ZOOMにてお届けします)
受講料:2,200円(税込)

講師  一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 代表理事 岩本俊幸氏

お申し込み方法:Peatixのイベント画面より
会社名(法人の場合)・お名前・連絡先メールアドレスをご記入の上
お申込みください。

申込締切日:3月26日(金)16時

講師プロフィール 岩本俊幸氏
一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会 代表理事
株式会社イズアソシエイツ 代表取締役
一般財団法人 日本教育推進財団 理事

1991年、株式会社イズアソシエイツ設立。
長年にわたり広告制作、コンサルティングに携わり、同社では、
プライバシーマークのロゴデザイン開発など初期のブランド構築を手掛ける。

中央大学ビジネススクール、SMBCコンサルティング、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ総合研究所、百五経済研究所、浜銀総合研究所、日本経営合理化協会、ダイヤモンド社など講演実績多数。

著書に
『確実に販売につなげる 驚きのレスポンス広告作成術』(同文舘出版)
『担当になったら知っておきたい「販売促進」実践講座』(日本実業出版社)
共著に『社員をホンキにさせるブランド構築法』(同文舘出版)
監修書に『儲かる中小企業になるブランディングの教科書』(日本実業出版社)など執筆多数。

2010年、日本で唯一のブランド構築のプロフェッショナルを養成する専門機関として、
(一財)ブランド・マネージャー認定協会を設立。

『自社のブランド戦略には自信がある』・・・とはまだ言えない、という方は
これを機に是非一緒に勉強しましょう。

皆さまのご参加、お待ちしております。

☆事務カフェの収益はすべて東日本大震災の支援活動団体に寄付させていただいております。
10年を節目とせず、風化させることなく、これからも必要な限り、支援を続けてまいります。
テーマにご関心のある方、本趣旨にご賛同いただける方は、お誘いあわせの上、ご参加いただければ幸いです。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。