事務カフェ

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

9月事務カフェ【番外編】『経理が苦手な方向け 貸借対照表の見方・作り方』開催報告

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

9月の事務カフェは“番外編”として無料のオンライン講座で
『経理が苦手な社長のための貸借対照表の見方・作り方』をお届けしました。

超初心者向けのテーマなので
参加される方がいらっしゃるかな、、、と心配もしつつ
とはいえ
実際は、経理のどういう仕訳から貸借対照表の数字が出来上がっているか
ご存じない社長さんもおられるので、このテーマにしてみました。

蓋を開ければ
初参加の方々に交じって、常連の方、久しぶりにお会いできた方など
9名にお集まりいただき
オンラインとはいえ、いつもの少人数でじっくりの勉強会となりました。

また開催後は
『実学、わかりやすかったです』
『改めてじっくり聞いて色々気づかされました』
『決めかねていた事項の背中を押してもらえました』など嬉しいご感想をいただきました。

 

日程があわなかったけれど
実は興味がある、とブログを訪ねてくださった方に
講義内容の一部をご紹介したいと思います。

 

そもそも、、、貸借対照表を勉強する以前に

正規の簿記=複式簿記で「仕訳日記帳と総勘定元帳」をつけないと
100万円以下の罰金になることが会社法で定められているのですが、
それもあまり知られていないかもしれません。

まず貸借対照表を知る前に
今回の事務カフェでは
『複式簿記で日々の取引を記録すること』から勉強しました。

左(借方)と右(貸方)に勘定科目と金額を書いて、日付順に記録したものが「仕訳日記帳」で、この1行ごとを「仕訳」といいます

左(借方)と右(貸方)に勘定科目と金額を書いて、日付順に記録したものが「仕訳日記帳」で、この1行ごとを「仕訳」といいます

9月1日 仕入 1,000円/現金 1,000円 ←このように日付と勘定科目を用いて『何を買ったか・何で買ったか(現金か預金なのか、掛けなのか?)』を記録します

このような記録(1レコードずつ)の蓄積が
『貸借対照表と損益計算書』に繋がっていきます。

仕入れた時は、現金が減って、費用が増える

仕入れた時は、現金が減って、費用が増え、利益が減る。

 

単純な話、
売上は全部現金でもらい、購入するときは全部現金で払って
その支払ったものがすべて「費用」になっていれば
「売上(収益)」 - 「費用」 = 「利益」 で、手元の現金と利益は一致します。

ところが実際には、仕事で必要な買い物をしたけれど
「費用」とはみなされず「資産(=お金があるのと同じ)」となるものがあり、
購入したものの一部は『損益計算書』ではなく『貸借対照表』に記録されていきます。

またこの時に減った現金や預金も、損益計算書では記録されず
『貸借対照表』で数字が動きます。

資産の名称(勘定科目)がかわるだけで、資産全体は減っていない

資産の名称(勘定科目)がかわるだけで、資産全体は減っていない

損益計算書「売上」 - 「費用」 = 「利益」 の計算に“入らない出費”
お金は払ったけれど、会社には財産として存在している記録が『貸借対照表』に蓄積されていくので
手元の「現金」と、損益計算書で算出される「利益」は一致しませんし、
現金以外にも会社で「お金(資産)」とみなされているものがある、ということ
その『お金が動く度に、どこにどう記録されているか』を知ることが、大事です。

また実際には、
現金でやりとりすることは少なく
掛けで売っている場合、掛けで買っている場合は(つまり請求書を発行・受領していると)
なおさら、今手元にある現金のうち、
『まだもらっていないお金(売掛金)』と、『これから払う予定のお金(買掛金)』があるので
帳簿にある利益と、手元の現預金に違いが生じるだけでなく
本来あるべき現預金と、手元にある現預金は常に異なります。

 

例えば今、水道をひねって水がジャーと出た瞬間
現金そのものは減っていませんが、会社としては
「費用(水道光熱費)」がジャーと発生し、その分「負債(未払金=あとで払うお金)」もジャーと増えています。

お金が動く・もしくは、これから動くことが決まった時点【取引が決定・成立したとき】に
貸借対照表と損益計算書の“どこ”と“どこ”に“どの科目”で記録するかをイメージできるようになると
日々の取引から数字が蓄積されることが、わかってきます。

 

また、実際の貸借対照表にある「資産=お金とみなされているもの」のうち、
本当に金額どおりの価値があるものばかりとは限りません。

購入時より価値が下がった資産(土地や商品)もあれば
入ってくる予定のお金(売掛金)と思っていたけれど回収不能になったものも
現実には往々にして発生します。

不良資産が隠れているのに
書いてある数字だけみて、計算していたら
会社の安全性や健全性を見誤ることもあるわけです。

なので、現物・現場をしっかり確認して
(商品ならしっかりとした棚卸し。売掛金なら個別の回収チェック)
取引がおこなわれた都度、頭の中では(まずはトレーニング気分で)
貸借対照表と損益計算書のどこが動いたかをイメージすると
会社の数字に強くなっていく一歩が踏み出せるでしょう。

このイメージ力を持つことは
社長や経理担当者に限らず、本来はどのポジションの人が感じていてもよい
ものすごく大事な“商売の基礎知識”だと常々思っています。

 

貸借対照表には、前述したように「現金」以外に
「これから払わなくてはいけないお金」も
「これから入ってくるであろうお金」も
「入ってこないのにお金とみなされているもの」が書いてあります。

そして
『創業から今までトータルで、いくらの利益を計上してきたか』が
利益剰余金(いわゆる内部留保といわれるものです)として書いてあります。

内部留保は、その言葉から「いま会社に保管されているお金」だと思うと
とんでもない誤解で、
乱暴にいってしまえば、手元にある現金とは関係ありません。

簿記や会計の知識を深めていって
会社のお金の“意味あい”や、“歴史”を理解できるようになると、
仕事に対して、長期で物事を考える視点も養えるように思います。

 

今回の事務カフェの参加後に
簿記の知識をさらに深めたいとの決意を伝えてくださった方もいて、嬉しい限りです。

世の中で一人でも多くの人が、きちんとした経理の知識を身に付けて
数字に強くなりながら
しっかりと長期で仕事をする視点が持てると
その国のGDPに良い影響があるんじゃないかと本気で思います。

類は友を呼ぶ。

勉強熱心な方々とご一緒しながら、
今の時代に必要なことを貪欲に学んでいきたいと思います。

 

しばらくはオンラインによる開催となりそうですが
新たなテーマと講師の方が決まり次第、次の事務カフェをご案内させていただきます。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

事務カフェ番外編(無料) 経理が苦手な社長のための『貸借対照表の見方・作り方』

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

第99回まで続けてきた事務カフェプロジェクト

記念すべき100回目前にして、コロナ禍により、集まるのを自粛したまま
オンラインでの開催も検討しておりますが、、、
ふと、ある知人のもらした一言が気になり
「番外編」を企画することとなりました。

『特別給付金の申請で、今回も税理士さんと色々やり取りしたけれど、
損益計算書はなんとなく分かるけど、貸借対照表って、分からないんだよねー』

 

なるほど。。。

そう言いたくなるお気持ち、、、分かります(^▽^;)。

私も、経理や財務の大切さに気付く前は
あの四角い表の数字の羅列が見慣れなくて、何が書いてあるのかな???と思っておりました💦

ただ、この仕事を通じて、
総務や経理など、数多くの会社のバックヤードを任せていただく中で
『貸借対照表が読めない状況は、一刻も早く脱せねば!!』と痛感するようになりました。

 

『損益計算書』は、シンプルに言うと「売上-経費=利益」と『結果』を表すのに対して
『貸借対照表』は、会社の『状態』を表し、過去からの蓄積と未来に必要なものが書かれています。

人間のカラダに例えるなら、体重の増減だけみるよりも、
血糖値や内臓脂肪など、増えたら困るものが増えていないかどうか、
筋量や骨密度など、適量に増えた方が良いものが減ってしまっていないか、
本当に健康体かどうかを測るには、『状態』を知ることが欠かせません。

もちろん、『損益計算書』も大事なのですが
『貸借対照表』は、結果以上に、よくよく見てほしい大事なことが書いてあります。

『貸借対照表』は、もっと言えば
トップである社長の意思決定が反映しているので、実は『考え方』まで表現されています。
「美しい(健全な)貸借対照表と、苦しい(瀕死の)貸借対照表」の違いも歴然。

 

いま、「あらゆることを見直すチャンス」と捉えている方も多いようです。

もし『貸借対照表』を見るのが苦手だったなら、
今年こそ、財務体質改善にむけて、最初の一歩「見方と作り方」を是非ゲットしていただきたい!!

なので、、、数字をみるのが苦手だという超初心者向けにお伝えします。

「今更、顧問税理士さんに聞けないけれど、実は苦手でした」
という方のご参加をお待ちしております。
社長さんと経理の方でペアでのご参加も、おススメです。

「自分は良く分からないけれど、経理に任せておけばいい」は、とても危険😢でして、

経理の人は「社長がそういうのだから仕方ない・・・」と本来会社にマイナスなジャッジでも
社長判断であればそれに従ってしまっていることもあるのです。
(自信がないけれど、前任者から引き継いだ通りにやるしかなかったケース、
自己流でやっているものの
本当はちゃんと整理したいと悶々と経理が一人で問題を抱えているケースなど多々あります)

 

今は、ほぼすべての業種で今までにない強風にさらされて
どうやって会社経営をしていこうか、
今期の残りと来期以降は、どうしていこうか、
みんな、本当に真剣に悩んでいると思います。

そんな折、お金の苦労を少しでも変えていくために必要な知識。
どんな会社にとっても大事な大事なテーマなので、1名参加でも決行します👍

 

100回目は素敵な講師&テーマでお届けしたく準備中ですので
今回は、オンライン(ZOOM)による特別無料版 番外編で開催いたします。

 

■□■□■□■□■□■□■□

事務カフェプロジェクト(番外編)

今更聞けない。
経理が苦手な社長のための『貸借対照表の見方・作り方』

講師:YPP代表 五味渕紀子

開催日:9月24日(木)17:00~18:30

開催方法:ZOOMによるオンラインのみ

参加費:無料

お申込みの方には、別途URLをご案内します。

お問い合わせ : TEL 03-6661-0758
お申込み窓口 : ypp@omakase-ypp.jp もしくは facebook イベントページ

▼最新情報はfacebookにてお知らせしています!
「いいね!」や「フォロー」お待ちしてます^^
https://www.facebook.com/jimucafeproject/

申込先:ypp@omakase-ypp.jp
メールの場合は【9月事務カフェ番外編 参加希望】との件名で
①参加者お名前
②会社名(屋号名)
③参加人数
④その他ご質問(あれば)
を明記の上、お申込みください。

■□■□■□■□■□■□■□

 

ダイエットや筋力をつけるのは一日にしてならず、ですが、
『貸借対照表の見方』は、知ったその日から使えます👍
とはいえ、会社の財務体質改善も一日にしてはならず、ですので
一日も早く、「見方・作り方」をゲットしましょう!!!!

この日を境に、財務体質改善スタートする会社が1社でも増えますよう
精一杯、初心者向けにわかりやすくお届けします。

ぜひご参加ください。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第99回事務カフェ報告 テレワークに便利なツール紹介

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

コロナショックの影響は収まるどころか拡大中で
いよいよ長期戦の様相を呈してきました。

困難な状況ですが、こんな時にこそ出来ることの一つに
テレワーク環境の整備があります。

第99回事務カフェプロジェクトは、
『テレワークに便利なツール紹介』と題して、
いつもは一部がZOOM参加のところ
今回初めて、講師含めて全員が自宅からZOOM参加で行いました。

職場に人がいるのが当たり前で、一部の人がテレワークだと何か疎外感が生まれがちですが
全員がテレワークだと、そんな疎外感がなくなるもので
事務カフェも全員が自宅からというのは、けっこう新鮮かつ、一体感があってよかったです。

画質や音質が良いと、コミュニケーションがとりやすくなりますね。
ZOOMには
録画機能もあり、作業レクチャーも録画することでマニュアル作りが楽になります)

さて、今回の事務カフェでは

1.遠隔にあるデータにアクセスする方法
2.共有データを運用する安全管理
3.コミュニケーションや労務管理について

以上について、お届けしました。

 

まずは遠隔でアクセスするための手段を主に3つご紹介します。
①【オンラインストレージ】
インターネット上でデータが保管できるディスクスペースのことで
DropboxGoogleDriveOneDriveなどがメジャーなサービスです。

アカウントを作って無料プランから即使える

アカウントを作って無料プランから即使える

安価で(無料から)始めることができ、設定も簡単ですが
他社に自社データを預けることになるため
セキュリティ上、難しい会社もあると思います。

 

②【リモートデスクトップソフト】は、
パソコンを離れた場所から遠隔操作することができるソフトウェアです。

Team ViewerZOOMAny DeskGoogleリモートデスクトップ
メジャーです。

リモートデスクトップは、手軽に遠隔操作ができる優れものツール

リモートデスクトップは、手軽に遠隔操作ができる

こちらは1対1で、遠隔操作ができるため
自宅から職場のPCにアクセスして、リモート操作することで
職場にいるように、作業ができます。

但し、2台ずつPCが必要なのと
アクセスされた方のPC内でしか作業ログが残らないため
いつ誰が外からアクセスしたか、という管理をしたい場合には
適しません。

 

③【VPN接続】
Virtual Private Networkの略で、直訳すると「仮想専用線」となります。
一定の費用と設置するためのある程度の知識を要しますが、
安全な通信手段と、自社管理をするならこの方式になります。

VPN接続とは、専用の安全な通信で、専用ルーター経由でインターネット回線から、外部のPCにアクセスする手段

VPN接続とは、専用の安全な通信で、専用ルーター経由でインターネット回線から、外部のPCにアクセスする手段

(@ITメディアの「ノマド・ワーカーのためのVPNクライアント設定入門」に
分かりやすい説明があります。画像はこちらの記事からお借りしました)

ちなみに、、、

VPN・・・Virtual Private Networkの略。直訳すると「仮想専用線」
プロトコル・・・通信方式の総称
セキュリティプロトコル・・・通信が暗号化されセキュリティ的に 安全なプロトコル
ルーター・・・異なるネットワークを相互に接続するネットワーク機器
サーバー・・・Webサーバやメールサーバといったソフトウェアの入った「パソコン」のこと

つまり「VPN接続とは、専用の安全な通信で、ルーター経由でインターネット回線から
外部のパソコンにアクセスする手段のこと」をいいます。

VPN接続を行う場合に専門業者の方とやり取りする際、
「基礎用語」として押さえておくと、少し話がしやすくなるかもしれません。

 

そして、主に上記3種類の手段により、
遠隔から作業できる環境を手に入れたのち、
日々のコミュニケーションには、チャットツールが必要となります。

メールより手軽に短文で連絡しやすく、データの暗号化された状態でやり取りできる

メールより手軽に短文で連絡しやすく、データ共有も暗号化された状態でやり取りできる

YPPでは主にチャットワークを使っていますが
メールにはない機能として
送信後にいくらでも「再編集」や「削除」などやり直しが出来ることと
グループチャットに後から追加した人が、
過去にさかのぼって履歴を閲覧できる点が便利だと感じています。

ただチャットは連絡手段としては簡便ですが
テキストベースのコミュニケーションなので
細やかな感情を伝えるのが難しいときがあります。

異なる意見をたたかわせるときは
文字情報ではなく、Web会議や電話など
五感を使ってコミュニケーションをとることが大切だと
日々感じています。

以上のツールのほか、
FAXをメールで受信する「インターネットFAX」や「勤怠アプリ」など
テレワークを推進するためのツールをご紹介させていただき、
Pマーク取得事業者ならでは、
データの漏洩・紛失・盗難・改ざんに備えるための対応策をお伝えしました。

個人情報の把握と、入手から破棄までの「ライフサイクル」を知っておくことが大事です

PW管理はもちろん、個人情報の把握と、入手から破棄まで「情報のライフサイクル」を知っておくことが大事です

まず、社内の個人情報(に限らず重要データ)を把握すること。
そのうえで、個人情報の“ライフサイクル”(入手→移送→利用→保管→破棄)を考え
それぞれのステータスにおける『リスク』を知り、できるだけの対応策を講じること。

すべてのリスクを排除することは難しい場合でも
『残存リスク』として、自社データの保管状況や漏洩リスクを知っているか知らないかは
備えをする際にも大きな違いとなります。

 

コロナウィルスの拡大により世界的に
テレワークが出来る人はテレワークをするようにと
各政府から要請が出ている非常時ですが
こういう事態ではなくても、毎年くる台風や大雪などの天候不良、
日常的に頻発する電車遅延などの際にも
“職場に行かなくてもある程度仕事ができる環境づくり”は
やっておきたいところです。

以上
第99回事務カフェ報告でした。

さて次回はなんと、記念すべき第100回目の事務カフェとなります。
100回記念にふさわしい素晴らしいゲストをお招きすべく準備中です。

また日程と講師が正式に決まりましたら、
お知らせさせていただきます。

ぜひ、次回の事務カフェもご期待くださいませ!!

 

☆今年も事務カフェの収益はすべて
東日本大震災復興支援の活動団体へ寄付させていただきます。
☆2012年度は、思風丸基金の会さんに、
2013年度~2016年度は、シャンティ国際ボランティア会さんの
走れ!東北移動図書館プロジェクト」への寄付させていただきました。
2017年度以降は、福島県川内村で復興ワインづくりに挑む
かわうちワイン」さんへ寄付させていただいております。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

【YPPメンバー事務カフェ】第6回 開催報告

2月に開催されたメンバー事務カフェも、大変好評でした!
参加したいけれど勇気がでない…そんなメンバーさんもいると思います。
そういった方の背中を少しでも押すことが出来れば…そんな思いで、事務局スタッフより開催報告をしてもらいます^^
ぜひご一読ください。


みなさんこんにちは!
少しずつ春を感じる季節になりました。
感染症が流行っていますので、季節を感じながらも手洗いうがいを忘れずに、気をつけていきたいですね、、><

早速ですが、先日開催された『第6回事務メンバー事務カフェ』の様子をお伝えいたします^^

■第6回メンバー事務カフェ
『在宅ワークで収入UPを目指すには?これから求められるスキルとは何か。』
■開催日時:2020年2月20日(木) 10:00~11:30

今回の事務カフェは、YPP代表の五味渕さん自らが講師をしてくださいました。
代表者!?もしかしてとても怖い方だったらどうしよう…と進行役の私もドキドキしていましたが、とっても優しい方で安心しました(ホッ…
実際にお客様の声を聞いている五味渕さんの目線から、在宅ワークで収入アップを目指している方に向けて、ヒントになるようなお話をしていただきました。

まずは、参加者の皆さんの自己紹介から。
今回は、北海道から山口県まで、『在宅でできるスキルアップの方法や学び方について知りたい』『今後必要になってくるスキルが知りたい』など、『在宅でしっかりと稼ぎたい』という思いを持った総勢12名の方が参加してくれました。

そして、早速講座がスタート。
五味渕さんが15年間会社を経営してきたなかで『これだな』と思うことを、パワーポイントを用いながら説明してくださいました。お話しいただいたことのなかから、2つ抜粋してご紹介したいと思います♪

■在宅でできるスキルアップの方法とこれから必要とされるスキルについて。
銀行の融資担当、スポーツの審判員、レストランの案内係、ネイリストなど…これから10年でなくなると言われている職業が増えていくなか、これからは何が必要になるのか。
確かに、某回転寿司チェーンではロボットのペッ〇―くんが案内をしてくれたり、企業の中でもペーパレス化がどんどん進んでいますよね。
YPPで担当している業務も、もしかして全てロボットがやってくれる時代になるのでは…という不安もあります。

そのなかでもこれからは
①IT
②語学
③会計
のスキルが活かされていく時代だというお話がありました。
プログラミング、外国語、簿記…などは、今後ロボットが実務を行う仕事になるにせよ、その知識の上に成り立ちや考え方を心得ておくことは、あらゆる分野の仕事に生きるスキルになるそうです。
また、日々私たちがYPPで業務を行っている、チャット、ZOOMなどを用いたテレワークは粋であり、これからの時代に必要なスキルを十分身につけているというお話もありました。
プログラミング、外国語…はすぐに習得することは難しいかなぁと思いますが、Excelや簿記については在宅でもテキストがあれば学べるので、スキルアップのためできることからやっていきたいなと思いました^^

■最も必要とされているスキルについて
IT、語学、会計がこれから必要とされるスキルだというお話は先ほど紹介しました。
では、最も必要とされているスキルは何なのでしょうか。

体調管理!確かに大切です。
締め切りや時間を守ること!これも大切です。
予想された方もいるかと思いますが……

最も必要とされているスキルは『コミュニケーションスキル』
技術的なスキルも大切ですが、
男性でも女性でも、どこの国籍の方とも、誰とでも仲良くやっていける方が必要。
新しい技術・ツールを学んで、人を活かせる人が重宝されるというお話がありました。

特に在宅ワークをしていると、直接お会いすることができないので文字でのやり取りをすることも多いかと思います。
ときには相手にうまく伝わらなかったり、またあるときには全く怒っていないのに怒っているように思われてしまったり…。
思いを文章で伝えることは難しいですよね。
コミュニケーションスキルには自信があります!とは言い難いので、在宅の仕事をしていくなかでも、コミュニケーションスキルを磨いていこうと感じました^^;

最後に、五味渕さんから「『石の上にも3年』ということわざもありますが、まずは3年、そして次の3年。
積み上げてきた経験や、どんどん挑戦し自身のスキルを身につけ磨いていくことが大事だ」という力強いお言葉もいただきました。
ポジティブパワーをもらい、モチベーションもアップし、とっても充実した講座になりました^^
「今日この事務カフェに集まっている方々は類友」というお話がありましたが、メンバー事務カフェが皆さんの悩みを共有できるような場になってくれれば良いなと思います^^

メンバー事務カフェは、ZOOMという無料ツールを利用して、ご自宅からPCやスマートフォンを使って気軽に参加することができますので、ぜひ皆さんもお気軽にご参加ください♪

☆参加者の声(一部抜粋)
■メンバーTさん
今子供が小学校一年生で、育児や学校行事参加が生活の中心のため業務もスキルアップにも費やせる時間が少なく、そのことへの焦り及び将来の収入の不安がありました。
今担当させていただいている業務においてコミュニケーションの難しさを感じる事が多いのですが、本日のお話しを伺い、コミュニケーション能力に関しては「スキルアップできる(経験の場を与えていただいている)、いずれこの経験が役立つ」と少し前向きに考える事ができました。

■メンバーWさん
在宅で培ったスキルは無駄なのかな…と悲しい気持ちになっていましたが、自信をもって!という五味渕さんのお言葉に思わず涙がでました。
子どもが大きくなるにつれ、働くスタイルが少しずつ変わっていくかもしれませんが、求められる場所で一生懸命勤める気持ちを忘れずに、常に謙虚に学ぼうと思います。

■メンバーSさん
お話の内容もそうですが五味渕社長の内面からにじみ出ているポジティブオーラに、パワーを注入していただいたかんじがします。
今後のニーズや動向を見極めて、自分も可能性を広げていけたらなと改めて思いました。

■メンバーIさん
五味渕社長からの貴重なお話を聞くことができ、私の人生にとって、とても有意義なものになりました。
何事も「行動」すること、「コミュニケーションスキル」を日々磨くことが大切であると改めて気づかされました。
また、日ごろの考え方・相手を思いやる姿勢を常に意識なければならないと感じました。
■メンバーHさん
私は在宅ワークを始めて半年、YPPさんからお仕事をいただくようになってからは3ヶ月です。
まだまだ手探りな部分も多く、これから先お仕事をいただき続けることはできるのだろうか…など漠然とした不安をひとりで大きくしてしまっていました。
ですので、五味渕さんのお話は大変心強く、無駄に不安がるのではなく、今目の前のことを丁寧にこなし経験を積みながらひとつひとつスキルを身に付けていこうと思うことができました。
そして志の高いメンバーのみなさんに素敵な刺激をいただき続けたいと思います!
☆次回のメンバー事務カフェは下記の日程・テーマでお送りします!

■第7回メンバー事務カフェ
『SSメンバーとはどんな存在?YPPでの働き方一挙公開!』
■開催日時:2020年3月18日(水) 10時~ ※80分程度を予定

次回は、YPPを陰で支えてくれているSS(サテライトスタッフ)と呼ばれるメンバーさんに
どんな仕事をしているのか?多くの業務をチーム制でどのように分担しているのか?といったことから、
在宅ワークでON/OFFを切り替えるコツや、掛け持ちをしていくまでのステップなど…、
まだYPPでお仕事をしたことがないメンバーさんにも、既にお仕事をしているメンバーさんにも、
色々とヒントになるお話を聞こうと思っています!
事前に質問を募集して、その質問に答える形式で進めていく予定です。
この機会に、ベテラン在宅ワーカーであるSSさんに聞きたいことがある方、ぜひご参加ください!

参加方法などの詳細については、近日中にメンバー向けメールにてご案内予定です!
たくさんのご参加、お待ちしています^^

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第99回事務カフェは『テレワーク』の便利ツールをご紹介

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

いろいろな情報が日々飛び交い、働く人の安全をどう確保すべきか、とても思案する今日この頃です。

身体の安全も大事ですが、経済の冷え込みが起きている中で
明日の仕事を確保していくことも、心の安全のために必要で
悲観論に走らずに
色々な知恵と工夫と、前向きであり続ける「心のありよう」の必要性をヒシヒシと感じます。

こんな時こそ、デマに惑わされることなく、出来ることを粛々とやりたい、と思います。
ペストが流行ったときに起きた悲劇(日用品の買い占め、外国人や罹患した人への差別や心無い言葉)を繰り返さない
ということも強く意識したいですね。

そして3月事務カフェは、YPPとしては是非取り上げたいテーマ『テレワーク』。
当たり前すぎる会社からすると「今更テレワーク?」と思うかもしれませんが
意外とどの職場にもアナログ作業が残っていて、出勤できないとできない仕事がまだまだあります。

大企業のような「全て一斉に」が難しくても
これを機に、少しでもテレワーク環境を前進させたいと思います。
幸い、世の中には安価で便利なツールが次々と登場してきました。

コロナが沈静化しても、夏にはまた台風がやってきます。

お金をそんなにかけず、むしろ従来よりコストを下げながら、事務効率を上げる機会にしましょう。

事務所に集まるのは控えることにして(拡大予防には出来るだけ協力を!)
無料で使える会議ツール「ZOOM」からの参加を基本とします(開催は予定通りに!)。

奇策やマジックはありませんが
小さな会社ができるテレワークの実践術を皆さんとシェアしたいと思います。
ぜひご参加ご検討ください。

■□■□■□■□■□■□■□

第99回 事務カフェプロジェクト
『テレワーク推進!アナログ作業からデジタル・クラウド化するための便利なツール紹介』

講師:YPP代表 五味渕紀子
日時:3月19日(木)
時間:18時~20時
場所:ご自宅や職場からZOOMにて参加

定員 10名様限定

参加費 お一人様 2200円

■□■□■□■□■□■□■□

お問い合わせ : TEL 03-6661-0758
お申込み窓口 : ypp@omakase-ypp.jp もしくは facebook イベントページ

▼最新情報はfacebookにてお知らせしています!
「いいね!」や「フォロー」お待ちしてます^^
https://www.facebook.com/jimucafeproject/

また記念すべき第100回の事務カフェは
今回講師を務めてくださった松岡博巳氏が
『是非紹介したい人がいる。この方の話は必聴!』と推薦くださった方と
目下、水面下で交渉中です。

昔、タモリさんが司会を務めるお昼の番組“笑っていいとも”に、
『友達の友達は、皆友達だ!』というコーナーがありましたが
まさに、勉強熱心な方のお知り合いには、素敵な方がいらっしゃるもの。

ぜひ100回以降の事務カフェのご案内も、楽しみにお待ちくださいませ。

 

☆今年も事務カフェの収益はすべて
東日本大震災復興支援の活動団体へ寄付させていただきます。
☆2012年度は、思風丸基金の会さんに、
2013年度~2016年度は、シャンティ国際ボランティア会さんの
走れ!東北移動図書館プロジェクト」への寄付させていただきました。
2017年度以降は、福島県川内村で復興ワインづくりに挑む
かわうちワイン」さんへ寄付させていただいております。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第98回事務カフェ報告『法人向け最強クレジットカード!』

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

第98回事務カフェは、クレジットカード研究会の松岡博巳氏をお招きし
『法人が国税を納められる最強クレジットカード講座』を行いました。
(トップ画像はstudiographicさんby写真ACです)

なんとかペイというCMを見ない・聞かない日はない昨今ですが、
つい、従来通りの慣れた決済方法を選んでいませんか。

キャッシュレスの新サービスが次々と世に出てくる中で、
クレジットカードも、大いに研究の余地あり!と感じた今回の事務カフェ。

講師の方をお招きするたびに
その道の研究熱心な方に聴くと、これほどに情報量が違うのか!と驚かされます。

2020年2月現在、下記の税金がクレジットカードを使って納税できるようになっています。
国税庁『クレジットカード納付のQ&A』参照

・ 申告所得税及び復興特別所得税
・ 消費税及び地方消費税
・ 法人税(連結納税を含む)
・ 地方法人税(連結納税を含む)
・ 相続税
・ 贈与税
・ 源泉所得税及び復興特別所得税
・ 源泉所得税
・ 申告所得税
・ 復興特別法人税(連結納税を含む)
・ 消費税
・ 酒税
・ たばこ税
・ たばこ税及びたばこ特別税
・ 石油税
・ 石油石炭税
・ 電源開発促進税
・ 揮発油税及び地方道路税
・ 揮発油税及び地方揮発油税
・ 石油ガス税
・ 航空機燃料税
・ 登録免許税(告知分のみ)
・ 自動車重量税(告知分のみ)
・ 印紙税

思っていた以上に色々な種類の税金がクレジットカード納付できるようになっていますね。

 (提供:akizouさんby写真AC)

(提供:akizouさんby写真AC

お付き合いや登録時の特典につられて
複数枚のカードを使って、ポイントが分散してしまって
勿体ないな~と感じながらも、特に活用しないまま過ごしてしまっている
という方もいらっしゃると思います。(まさに私!)

松岡先生いわく
『クレジットカードも、目的と戦略をはっりさせることが大事!』
これは何事にも通じますね。

通常、クレジットカードは使う額に応じてポイントが付きます。

100円なら、1ポイント
10,000円使うと、100ポイント
1,000,000円使えば、10,000ポイント となります。

但しこれが
マイルに交換する際に『交換率』が変わってくるのです。
(※クレジットカードや、その利用時期に交換率は変わります)

納税する際にクレジットカードを利用した場合の『手数料』を払ってもお得なのか
ちょっと試算してみましょう。

そこで、例えば

年間1300万円納税すると。。。

手数料は約11万円(←これは経費になります)

そして、1300万円をクレジット利用したので、13万ポイント貯まります。

11万円に対して13万ポイントでも手数料を上回っていることが分かりますが
これをマイルに交換する際に
交換率の一番高いものを選ぶと、なんと、15倍の約200万マイル相当になるカードもあるのです。

毎月の源泉所得税を普通預金から納付しながら
年何回かの海外出張は請求書をもらって振り込んでいる会社と
源泉所得税をクレジットカード決済して
貯めたポイントをマイル交換して出張費を浮かしている会社では
たった1年間でも、ものすごい差が出ますね。

 momo105さんによる写真AC

(提供:momo105さんby写真AC

YPPのお客様も海外への積極的な進出を始めた会社様が増えてきています。

経理をお預かりする立場としては
ぜひ、お客様にも有利なクレジットカード利用をお勧めしつつ
自社でも、賢くクレジットカード活用をしていきたいと思います。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

さて次回、第99回の事務カフェは
第99回事務カフェは、急遽「テレワーク」を取り上げます。

感染拡大防止のために、テレワークを実施する企業も日々増えていく中で、
環境が整わずにテレワーク実施に踏み切れない企業があるのも事実です。

今回のように、テレワークを実施したい!と思うような状況は、
コロナに限らず、いつやってくるか分かりません。
大がかりな講習会に参加しなくても、感覚的に使える便利なツールも沢山ありますので
そういったツールも少しご紹介できればと思っています。

「テレワーク」という言葉がまだここまで浸透していない時から
日々トライアンドエラーを繰り返してきた私から
テレワークのメリットだけではなく、課題についても触れながらお話ししたいと思います。

政府からの要請で、世間では自粛ムードが高まっていますが、
そんな時だからこそいつも通り開催し、顔を合わせて意見交換をしながら学ぶ時間を持ちたいもの。

ご迷惑は最小限にと考えて
今回は、全員、ZOOM(無料Web会議ツール)からの参加にさせていただきます。
(ご参加の方は、YPPからお送りするURLをクリックすれば参加できます。
 カメラとマイク付きPC、タブレット、スマートフォンからご参加OKです)

※ZOOMとは?
セミナーやミーティングなどをオンラインで開催することができるアプリです。
PCやスマートフォンから利用できます。
主催者から送られた参加用URLをクリックすれば参加することができます。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

お時間ありましたら、ぜひ前向きにご検討ください!

■□■□■□■□■□■□■□

第99回 事務カフェプロジェクト
『テレワーク推進!アナログ作業からデジタル・クラウド化するための便利なツール紹介』

日時:3月19日(木)
時間:18時~20時
場所:ご自宅や職場からZOOMにて参加

定員 10名様限定

参加費 お一人様 2200円

■□■□■□■□■□■□■□

お問い合わせ : TEL 03-6661-0758
お申込み窓口 : ypp@omakase-ypp.jp
▼最新情報はfacebookにてお知らせしています!
「いいね!」や「フォロー」お待ちしてます^^
https://www.facebook.com/jimucafeproject/

また記念すべき第100回の事務カフェは
今回講師を務めてくださった松岡博巳氏が
『是非紹介したい人がいる。この方の話は必聴!』と推薦くださった方と
目下、水面下で交渉中です。

昔、タモリさんが司会を務めるお昼の番組“笑っていいとも”に、
『友達の友達は、皆友達だ!』というコーナーがありましたが
まさに、勉強熱心な方のお知り合いには、素敵な方がいらっしゃるもの。

ぜひ100回以降の事務カフェのご案内も、楽しみにお待ちくださいませ。

 

☆今年も事務カフェの収益はすべて
東日本大震災復興支援の活動団体へ寄付させていただきます。
☆2012年度は、思風丸基金の会さんに、
2013年度~2016年度は、シャンティ国際ボランティア会さんの
走れ!東北移動図書館プロジェクト」への寄付させていただきました。
2017年度以降は、福島県川内村で復興ワインづくりに挑む
かわうちワイン」さんへ寄付させていただいております。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第98回事務カフェはクレジットカード最強活用術を学びます

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

第98回事務カフェのお知らせです♪

2月の事務カフェは題して、、、
『法人が国税を納められる最強クレジットカード講座』

~現金で経費を支払っている会社は必見!
クレジットカードポイントで驚くほどの経費節約ができます~

ついでに、用途別「個人の最強カード」も知っておこう
というわけで、クレジットカードの上手な活用法を勉強します。

 

つい、初回サービス特典に目がくらんでは
クレジットカードを作るものの、
ポイントもマイルも、毎月失効し続けている有様で
どこかでいつも「もったいないなあ」と思っていました。

ただ、、、個人のカードなら放っておいても仕方ないですが
法人カードで損をしているとしたら、そこは大いに考えもの!

カードのポイントが多く返ってくれば
その分、現金を使わずに会社の福利厚生、出張経費にあてられます。

節約ってバカになりません。
1万円や2万円の経費節約であっても
経常利益から逆算すれば、十数万円 なかには百万円の売上に匹敵するぐらいに
会社に現金を残すインパクトは、大事に考えたいところです。

ただ、今回お伝えしたいのは
単なる日常の経費節約ではなくて、もっと大きな金額での節約話です。

例えば、1000万円納税すると
あるカードは、50万ポイントに
最強カードだと、倍の112万ポイントになります。

国税が納付できる5種類のカードのなかにも
納付したあとにもらえるポイントに差が出てくるので
使い方や金額により、自社にとって最適なカードを
ぜひ、この機会に勉強しましょう。

112万ポイント=112万円分の経費を浮かせられる
さらに、マイルに変換すれば、、、マックス15倍になるカードもあるそうです。

今回は、クレジットカード研究会 松岡博巳氏にご登壇いただき
多種多様なクレジットカードのメリット・デメリットをお話しいただき、
さらにご参加のみなさまの会社や個人の状況にあわせて最適な一枚をご指南いただきます。
講師 松岡博巳氏顔写真
今回は、通常10,000~30,000円で行われているクレジットカード講座を
特別に、事務カフェ価格でやっていただけます!

まださほど納税する程ではない、と言う方も
毎月の従業員の源泉所得税をクレジットカード払いにするだけでも
インパクトがありますし、
数千万円の納税を預金から納付している会社であれば、それこそもったいないので
ぜひこの機会に一緒に勉強しましょう。

人形町事務所に来られない方は、ぜひZOOM参加をご検討ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

第98回 事務カフェプロジェクト

『法人が国税を納められる最強クレジットカード講座』

~現金で経費を支払っている会社は必見!
クレジットカードポイントで驚くほどの経費節約ができます~

日時:2月21日 (金) ※2月は金曜です。お間違いのないようご注意ください。
時間:18時~20時
場所:YPP人形町事務所
東京都中央区日本橋人形町2-24-4 にほんばしコスモ15ビル2F

講師:クレジットカード研究会 松岡博巳氏
定員:10名様限定参加費:お一人様 2,200円(税込)

お問い合わせ : TEL 03-6661-0758
お申込み窓口 : ypp@omakase-ypp.jp

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

事務カフェfacebookページがあります!
「いいね!」や「フォロー」お待ちしてます^^
https://www.facebook.com/jimucafeproject/

☆今年も事務カフェの収益はすべて
東日本大震災復興支援の活動団体へ寄付させていただきます。
☆2012年度は、思風丸基金の会さんに、
2013年度~2016年度は、シャンティ国際ボランティア会さんの
「走れ!東北移動図書館プロジェクト」への寄付させていただきました。
2017年度以降は、福島県川内村で100年構想でふくしまワインベルトづくりに挑む
「かわうちワイン」さんへ寄付させていただいております。
☆ワインが最高、ワインで再興!☆
http://kawauchi-wine.com/
こちら是非ご覧ください。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

~第97回事務カフェ報告~やっぱりExcel知らなきゃ損!

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

第97回事務カフェは、Excelならこの方!という
東京メトロポリタン税理士法人副代表 榎本孝史氏をお招きして
Excel初心者の方も中級者の方もご満足いただける勉強会となりました。

定番のショートカットキーの数々も
「初耳~!」という方には親切に「アプリケーションキー」からご紹介。

ちなみに、、、
アプリケーションキーがないキーボードの時は
私は今まで諦めていたのですが、今回
Change Key」という
キーボードの位置を変更し、使いやすい位置にキーを設定することができる
無料ソフトを教えていただきました。

まずこうやって毎日繰り返しやる作業は
多少面倒でも環境を整えておくことが、日々の業務効率の圧倒的差になる!と断言です。

榎本先生いわく

まずは、自分の作業の棚卸
そして、よくやる作業を「クイックアクセスツールバー」に追加

これだけは絶対にやっておいた方が良い!と強くお勧めされていました。

クイックアクセスツールバー

↑ブックを開いた基本画面の左上部(緑色の部分)
リボンタブの▽マークをクリックすると
「クイックアクセスツールバー」設定画面が表示されます。

 

前半はショートカットの使いこなし方と
後半はピボットテーブルの機能紹介だったのですが、
最後に番外編として紹介された
Excel2016から標準装備の「PowerQuery(パワークエリ)」の威力には
一同驚愕。思わず拍手👏が出ました。

え?それ何?という方は
ぜひググってみてくださいね。
複数ファイルをひとつにまとめる、という作業を
連日行っている方は、その便利さにきっと驚かれると思います。
(これは参加者特典ということで、ブログではここまでに…)

ただせっかくブログを読んでいただいた方に少しだけ
お勧めショートカットキーのおすそ分けを。。。

 

シートの挿入 Shift+F11
シートの削除 ALT+E+L
シートの移動 CTRL+ Fn+PGUP(ページアップ)or PGDN(ページダウン)

毎月毎週など定期的に新しいsheetを追加する方、
Sheet数の多いファイルを扱う方は、是非使ってみてください。

榎本先生いわく
マウスを使いたいところをぐっとこらえて
【全体の3割をキーボードで】出来るようになったあたりから
ショートカットキーによる効率化を体感できるそうです。

生産性向上と
あちこちで言われていますが
毎日使うソフトで、毎日やる動作こそ
絶対に時短技を身に付けたいものです。

 

さて次回事務カフェも
ご参加の皆様に「知らなかったって怖い!」と言っていただける内容で
企画中です。

日程決まり次第、ご案内させていただきます!

 

☆今年も事務カフェの収益はすべて
東日本大震災復興支援の活動団体へ寄付させていただきます。
☆2012年度は、思風丸基金の会さんに、
2013年度~2016年度は、シャンティ国際ボランティア会さんの
走れ!東北移動図書館プロジェクト」への寄付させていただきました。
2017年度以降は、福島県川内村で100年構想でふくしまワインベルトづくりに挑む
かわうちワイン」さんへ寄付させていただいております。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

もし9連休に勉強するなら、昔も今もExcelがお勧め

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

世の中、年末年始もお仕事という方も(弊社メンバーでも)いらっしゃいますが、
以前より多めに「9連休」という方も多いようですね。

世の中の人がみな、健やかに働けるように
働き過ぎの人はなるべく家に帰れるように
仕事がない人には少しでも仕事が得られるようにと願い続けているYPPとしては
嬉しい傾向です♪

さてそんな嬉しい冬休みも
けっこうあっちゅう間に過ぎてしまいそうで
ブログに書きながら、「有言実行」したい私はあえて年末にこんな記事を書いてみます(笑)。

AIやRPAが発達して活用シーンが増えるこれからに備えて
今一度、今のうちに勉強しておきたいのが、事務をやるなら絶対に「Excel」。

いろんなシステムの乗り換えやデータ移行にあたり
どの会社でも受発注に絡む資料に、Excelが使われていない現場はほぼないはず。

少なくとも、YPPが関わるお客様では
どの業種でも、企業規模の大小を問わず(むしろ大きな会社こそ顕著に)
システムでは管理できない、けれど絶対現場では管理必須な情報はExcelに入力されています。

というわけで

この冬休みに1冊読破するならこのExcelのベストセラー
株式会社すごい改善の吉田拳氏著『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』をお勧めします。

例えば試しに、この本の一節にある下記のショートカットキーは全部制覇しているかどうか
セルフチェックしてみてください😊。

・Ctrl + R

・Ctrl + Z

・Shift + F11

・Alt + Shift + =

・Ctrl + ―(マイナスキー)

・Shift + Ctrl + +(プラスキー)

 

あ、意外とまだ知らないショートカットキーがあると(1つでも)当てはまった方
一緒にこの冬勉強しませんか?

私も改めて
この冬休みにおさらいする一冊にしたいと思います。

facebookを拝見すると吉田先生の次作出版もあるらしいですが
まずは、このベストセラーを網羅したら
2020年の自分の仕事環境をぐっと効率アップできること間違いなしです。

 

とはいえ、、、

様々な事情で、そこまで没頭する時間がとれない方は
対面で勉強のきっかけをつかみたい方は
1月16日(木)第98回事務カフェプロジェクト
毎年必ずご登壇いただいている
東京メトロポリタン税理士法人副代表 榎本孝史氏のExcel勉強会にご参加ください。

Excelというアプリケーションソフトの奥深さ、進化を
ぜひ間近で体感いただけたらと思います。

YPP人形町事務所で、生で体感いただけたら最高ですが
ZOOMも出来ますので、遠方の方もぜひご検討ください。

一年の最後に宣伝色が満載なブログですが
本当に心底『事務を極めるならExcelと会計の知識は必須』と確信しているので
この本も、次回事務カフェも、絶対損をさせない体験として超推薦いたします。

そして私もこの休み中に
この1冊に書いてあることは最終ページまでの復習をすることを誓います📚
(あ、言っちゃった(笑)。他にも仕事あるから、実はまあまあ大変そうだわ~💦)

本年もYPPブログを読んでくださった皆様
ありがとうございました。

来年は、今年以上に勉強たっぷりの一年にしたいと思いますので
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

良いお年をお迎えください🎍

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第97回事務カフェは必見!Excelの便利ワザを勉強です

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

12月の事務カフェ忘年会は、講師を務めた方3名をお迎えして
美味しいお店で盛り上がり、ついついおしゃべりに夢中になり
写真をすっかり取り損ねてしまいました💦

(お料理の写真だけ、お店のホームページから拝借です)
串揚げなかや画像

参加し損ねた方はぜひ1月に行きましょう♪

 

さて、2020年 令和2年一発目の事務カフェは
何度もお呼びして、そのたびに参加者の方々から感嘆のお声をいただいている
「会計×Excel」といえば、この方の右に出るものなし!

東京メトロポリタン税理士法人 副代表 榎本孝史氏にご登壇いただきます。

Excelの良いところは、知ったその日から使えるところ。

そして、知らないとものすごく時間をかけていたことが一気に短時間で処理でき、
かつ、今までより正確にデータを拾えたりするところです。

Excelはそこそこ知っているつもり、という方も
Excelをうまく使いこなせている自信がないなあという方も
ぜひご参加ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

第97回 事務カフェプロジェクト

絶対知っておきたいExcel小技

面倒な集計作業を簡単にするピボットテーブルや
日常使いで便利なショートカットキーや、トラブル防止技を学びます!

日時:1月16日 (木)
時間:18時半~20時半
場所:YPP人形町事務所
東京都中央区日本橋人形町2-24-4 にほんばしコスモ15ビル2F

講師:東京メトロポリタン税理士法人副代表 榎本孝史氏
定員:10名様限定参加費:お一人様 2,200円(税込)

お問い合わせ : TEL 03-6661-0758
お申込み窓口 : ypp@omakase-ypp.jp

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

事務カフェfacebookページができました!
「いいね!」や「フォロー」お待ちしてます^^
https://www.facebook.com/jimucafeproject/

☆今年も事務カフェの収益はすべて
東日本大震災復興支援の活動団体へ寄付させていただきます。
☆2012年度は、思風丸基金の会さんに、
2013年度~2016年度は、シャンティ国際ボランティア会さんの
走れ!東北移動図書館プロジェクト」への寄付させていただきました。
2017年度以降は、福島県川内村で100年構想でふくしまワインベルトづくりに挑む
「かわうちワイン」さんへ寄付させていただいております。
☆ワインが最高、ワインで再興!☆
http://kawauchi-wine.com/
こちら是非ご覧ください。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。