こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。
10月はとにかく、調剤薬局に関する本を大量に読みました。
お客様の新店オープンに伴い「店舗運営のマニュアルづくり」という新しい仕事で
業界に関する本を一気にこれだけ大量に読んだのは、正直初めてです。
やってみたら「なぜ、今までやらなかったのだろう」(笑)と思いました。
お客様の業界を知ることはもちろん大事なのですが、
どの業界にも通じる2020年時点の課題が、改めて浮き彫りになります。
新しい仕事の時に、その業界の本を5冊以上読む。これ、本当におススメです。
見える風景が変わるか? 2040年の薬局 川渕 孝一 (著)

団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向け、薬局・薬剤師がどう変わるべきかの提言ですが、一市民としても、これからの日本が迎える超高齢化社会について、考えさせられる一冊です。
生き残るための調剤薬局経営―薬価差0時代の課題と戦略 和田 努 (著)

内容は調剤薬局経営ですが、課題は事務代行会社とすごく似ていました。AI時代にどう人を活かした経営を行うかは一緒ですね。
改訂版 選ばれる調剤薬局の経営と労務管理 水田 かほる (著), 山中 晶子 (著)

労務管理の観点から調剤薬局の経営について書かれている一冊。時短勤務など多様なあり方で人材確保を目指す方針や必要性は、業界を超えて参考になります。
週刊ダイヤモンド 2019年 9/14号 [雑誌] (薬局戦争)

業界勢力図やトップインタビュー、現場で働く人の覆面座談会など業界の今がよくわかる特集でした。
飲んでる薬、多すぎませんか? 正しい薬の飲み方・減らし方 秋下 雅弘 (著)

いま通院中の方やご家族必見の帯にあるとおり、薬の飲みすぎの怖さを知っておく必要を感じた一冊。とくにご高齢の方をケアしている方に是非読んでいただきたい本です!
上 薬剤師業務の基本[知識・態度]第3版〜薬局管理から服薬指導、リスクマネジメント、薬学的管理、OTC医薬品、病棟業務まで (新ビジュアル薬剤師実務シリーズ) 上村 直樹 (編集), 平井 みどり (編集)

業務ごとの詳しい一覧や図解、写真付きで、薬剤師業務がわかります。
下 調剤業務の基本[技能]第3版〜処方箋受付から調剤、監査までの病院・薬局の実務、在宅医療 (新ビジュアル薬剤師実務シリーズ) 上村 直樹 (編集), 平井 みどり (編集)

同じく、豊富な図解・写真でわかりやすく調剤実務を解説している教科書的な一冊です。
研心抄 中村 天風 (著)

身体と心が「我」だと思っていましたが、その二つを用いる「霊魂」という存在を「我」と認識するために、どういう日常を心掛けるべきかが書かれています。一回読んだだけでは到底理解できない内容のようです。繰り返し読みたいと思います。
今月はブログでご紹介するにはちょっとマニアック過ぎましたが
「飲んでいる薬、多すぎませんか?」は是非、多くの方に手に取って頂きたいと思います。
大好きな読書で得た知識をいかに日常に生かすか、、、ですが
道はまだまだ続くので、変化や新たな出会いを楽しみつつ
歩んでいきたいと思います。
<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。
