息抜き

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

10月に読んだ本

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

10月はとにかく、調剤薬局に関する本を大量に読みました。

お客様の新店オープンに伴い「店舗運営のマニュアルづくり」という新しい仕事で
業界に関する本を一気にこれだけ大量に読んだのは、正直初めてです。

やってみたら「なぜ、今までやらなかったのだろう」(笑)と思いました。

お客様の業界を知ることはもちろん大事なのですが、
どの業界にも通じる2020年時点の課題が、改めて浮き彫りになります。

新しい仕事の時に、その業界の本を5冊以上読む。これ、本当におススメです。

 

見える風景が変わるか? 2040年の薬局 川渕 孝一 (著)

団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向け、薬局・薬剤師がどう変わるかを書いてあるのですが、一市民としても超高齢化社会がどうなっていくのか、考えさせられる一冊でした

団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向け、薬局・薬剤師がどう変わるべきかの提言ですが、一市民としても、これからの日本が迎える超高齢化社会について、考えさせられる一冊です。

 

生き残るための調剤薬局経営―薬価差0時代の課題と戦略 和田 努  (著)

内容は調剤薬局経営ですが、課題は事務代行会社とすごく似ていました。AI時代にどう人を活かした経営を行うかは一緒ですね。

内容は調剤薬局経営ですが、課題は事務代行会社とすごく似ていました。AI時代にどう人を活かした経営を行うかは一緒ですね。

 

改訂版 選ばれる調剤薬局の経営と労務管理 水田 かほる  (著), 山中 晶子 (著)

労務管理の観点から調剤薬局の経営について書かれている一冊。時短勤務など多様なあり方で人材確保を目指す方針や必要性は、業界を超えて参考になります。

労務管理の観点から調剤薬局の経営について書かれている一冊。時短勤務など多様なあり方で人材確保を目指す方針や必要性は、業界を超えて参考になります。

 

マンガではじめる薬局マネジメント: 薬局長サポートブック  水 八寿裕  (著), 遠藤 さちこ  (著)

薬局長を拝命した主人公の視点で書かれているマンガ。薬局の仕事や日常を知るのに、とてもわかりやすい本でした。

薬局長を拝命した主人公の視点で書かれているマンガ。薬局の仕事や日常を知るのに、とてもわかりやすい本でした。

 

患者本位の医薬分業の実現 今こそ「かかりつけ薬剤師・薬局機能」を強化しようネグジット総研(編集)

かかりつけ医と同様、かかりつけ薬局の推進が求められる中、本来のあるべき姿に近づけているかを提言している書。サービスを受ける側としても興味深い内容です。

かかりつけ医と同様、かかりつけ薬局の推進が求められる中、本来のあるべき姿に近づけているかを提言している書。サービスを受ける側としても興味深い内容です。

 

週刊ダイヤモンド 2019年 9/14号 [雑誌] (薬局戦争)

業界勢力図やトップインタビュー、現場で働く人の覆面座談会など業界の今がよくわかる特集でした

業界勢力図やトップインタビュー、現場で働く人の覆面座談会など業界の今がよくわかる特集でした。

 

飲んでる薬、多すぎませんか? 正しい薬の飲み方・減らし方 秋下 雅弘 (著)

いま通院中の方やご家族必見の帯にあるとおり、薬の飲みすぎの怖さを知っておく必要を感じた一冊。とくに恒例の親御さんをケアしている方に是非読んでいただきたい本です。

いま通院中の方やご家族必見の帯にあるとおり、薬の飲みすぎの怖さを知っておく必要を感じた一冊。とくにご高齢の方をケアしている方に是非読んでいただきたい本です!

 

上 薬剤師業務の基本[知識・態度]第3版〜薬局管理から服薬指導、リスクマネジメント、薬学的管理、OTC医薬品、病棟業務まで (新ビジュアル薬剤師実務シリーズ) 上村 直樹 (編集), 平井 みどり (編集)

業務ごとの詳しい一覧や図解、写真付きで、薬剤師業務がわかります。

業務ごとの詳しい一覧や図解、写真付きで、薬剤師業務がわかります。

 

下 調剤業務の基本[技能]第3版〜処方箋受付から調剤、監査までの病院・薬局の実務、在宅医療 (新ビジュアル薬剤師実務シリーズ) 上村 直樹 (編集), 平井 みどり (編集)

同じく、豊富な図解・写真でわかりやすく調剤実務を解説している教科書的な一冊です。

同じく、豊富な図解・写真でわかりやすく調剤実務を解説している教科書的な一冊です。

 

研心抄 中村 天風  (著)

身体と心が「我」だと思っていましたが、その二つを用いる「霊魂」という存在を「我」と認識するために、どういう日常を心掛けるべきかが書かれています。一回読んだだけでは到底理解できない内容のようです。繰り返し読みたいと思います。

身体と心が「我」だと思っていましたが、その二つを用いる「霊魂」という存在を「我」と認識するために、どういう日常を心掛けるべきかが書かれています。一回読んだだけでは到底理解できない内容のようです。繰り返し読みたいと思います。

 

今月はブログでご紹介するにはちょっとマニアック過ぎましたが
「飲んでいる薬、多すぎませんか?」は是非、多くの方に手に取って頂きたいと思います。

 

大好きな読書で得た知識をいかに日常に生かすか、、、ですが
道はまだまだ続くので、変化や新たな出会いを楽しみつつ
歩んでいきたいと思います。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

いっぱい咲いています!

こんにちは。山口です。
連日の猛暑が・・・💦
こまめな水分補給が必須ですね。

今年、小学生の時以来、ン十年振りに朝顔の種を蒔いてみました。
6月上旬に蒔いた種が、芽を出しグングンと伸びてここ最近、毎朝、きれいな花を咲かせてくれています🌼
起きては咲いている朝顔を眺めて、かわいいな~とニヤニヤしている毎日です💛

水やりやお手入れに思ったよりも手が掛かり大変だな~と感じつつ、花が咲くとうれしくて蒔いて良かったです。
途中、葉っぱがボロボロになってしまったり、蕾がつかなかったり・・・と色々な心配を乗り越えたと思ったら、
今度は蕾がついてもなかなか咲かず、近所の小学生が持ち帰ったと思われる朝顔を散歩がてら横目でチラ見し、
「よし!これも、咲いてない!」とよそ様の朝顔と比較して安心したりしました(大人気ない・・)。

調べてみたところ朝顔の蕾がつかなかったり花が咲かなかったりは結構、ある事例のようで原因としては

■栄養不足
花の開花にはリン酸系の肥料が良いみたいです。
与え過ぎもよくなく、適量を心掛けましょう。
■夜が明る過ぎる
朝顔は暗い時間が9時間以上あると開花するようです。
現代は夜になっても街灯などで明るい場合があり朝顔が夜を認識できないと開花しないことがあり、
暗幕などで暗くしてあげると開花しやすいみたいです。

他にも理由はあるようですが、育てていて咲かない方はぜひ試してみてください。
検索すると対処方が色々と出てきますので咲かなくても諦めず色々と試してみると咲く場合も多々あるようです!

我が家の朝顔はまだまだ蕾がついているので、暫くは朝の時間を楽しませてくれそうです🌸
種も収穫できそうなので、育ててみたい!と興味のある方は種をお分けいたします(^^)
IMG_6655
※上手く撮れないのが心残りです。。。


【YPP夏季休業日のお知らせ】

誠に勝手ながらYPPでは明日から、下記日程で夏季休業とさせていただきます。

2020年8月13日(木)〜2020年8月16日(日)
※休業中のお問合せにつきましては、8月17日(月)以降に順次対応させていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。


 

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

7月に読んだ本

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

尊敬する経営者 ユーグレナの出雲充さんが「安藤百福さんの本を読んでいる」と
Twitterでお見掛けして、一気に読んだ7月でした。

これを読んで
あらためて、カップヌードル・チキンラーメンを食べたら
感慨深かったです。

自粛が続きますが、旅に行けなくても本を読めば
脳内は昭和の戦中戦後にタイムスリップ。
これから夏にかけて、平和を思い出す日が増えますので
そんな時代背景も時折思い浮かべつつ、ページをめくりました。

 

転んでもただでは起きるな! – 定本・安藤百福 (中公文庫)

不屈の闘志そのものの生き方で、読むうちにどんどん勇気づけられていきます

不屈の闘志そのものの生き方で、読むうちにどんどん勇気づけられていきます

 

安藤百福 私の履歴書 魔法のラーメン発明物語 (日経ビジネス人文庫)

即席ラーメン。人々が簡単に食べられるようになるために、裏側にはとても手の込んだ開発の道のりがあり、感動します。

即席ラーメン。人々が簡単に食べられるようになるために、裏側にはとても手の込んだ開発の道のりがあり、感動します。

 

チキンラーメンの女房 実録 安藤仁子 安藤百福発明記念館 (著)

安藤に添い遂げ、仁子さんは「くじらのようにすべてを呑み込んできた人生」だったといいます。

安藤に添い遂げ、仁子さんは「くじらのようにすべてを呑み込んできた人生」だったといいます。

 

超訳 ニーチェの言葉 白取 春彦 (翻訳)

やさしく超訳されているものの、時代を超えて驚くほど現在にあてはまる言葉ばかりです。

やさしく超訳されているものの、時代を超えて驚くほど現在にあてはまる言葉ばかりです。

 

超訳 ブッダの言葉  小池 龍之介 (著)

怒りを鎮め、己を冷静にみつめ、世の中のために視座を広げるという章立てにも、なるほどと思いました。

怒りを鎮め、己を冷静にみつめ、世の中のために視座を広げるという章立てにも、なるほどと思いました。

 

一時期は読書熱が冷めてしまって
本を読まない期間があったりしましたが、
やっぱり、本を通じて様々な先人の人生をたどる旅は楽しいですね。

 

安藤百福さんの人生は、世の中の必要を満たす一心で
その使命感がとにかく圧巻です。
カップヌードルミュージアムにも行ってみたいなあなんて思います。

8月も色々な本と出合うのが楽しみです。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

運命の出会いはどちらで?

こんにちは。本日も息抜き中の山口です。
ついに6月に入りました!夏もすぐそこですね🌻
今年の夏は猛暑らしいですよ💦

先日、テレビでテレワークの話題が出た際にコメンテーターの方が「テレワークが続くとお付き合いするチャンスが減り結婚する人が減るのでは?」とお話されていて、そんな馬鹿なとちょっと笑ってしまいました。

しかし考えてみると、WEB上で顔を合わせることがあったとして、そこから「趣味が同じだ。もっと話してみたい!」とか「面白い人だな、もっと話てみたい!」とか「かわいいな(かっこいいな)、もっと話してみたい!」とか感じて、ランチに誘ったり・・・なんて、なかなかハードルが高いように思いますし、そもそもWEB上でのコミュニケーションだけで、その様に感じるところまで辿りつくのか・・・と思ってしまい(若い人は違うのかしら?)コメンテーターの方の発言はあながち間違っていないように感じました。

出会いの場が一つ少なくなる・・・ということで、結婚相手との知り合ったきっかけが気になりました。
調べてみたところ少し古いですが国立社会保障・人口問題研究所の2015年の調査結果がありました。

それによると結婚相手との出会いのきっかけは!・・・なんと!

1位「職場や仕事の関係で」
2位「友人や兄弟姉妹を通じて」
3位「学校で」

1位が職場と仕事関係でした✨

2015年のデータなので少し古いですし、今はSNSなど発達しリアルな出会いの他での結婚も増えていると思いますが、仕事において色々な課題を一緒にクリアしたり、頑張ることで人と人は親密になるケースが多いのでしょうね。
それにやはり「一緒に過ごす🚙」ということがとても重要な気がしました。

今後は出会いや交流の場を提供するような新しいサービス増えて行くのでしょうか。

個人的には幼馴染や小学校の同級生等、小さい頃に出会った人と結婚するのが夢でした。
幼いときに運命の人と出会っていたなんて素敵じゃないですか!?と乙女ちっくに思っております。。。
しかしながら私は大人になってから友人の紹介で主人と知り合いました(笑)

結婚されている方は相手の方とどうやって知り合いましたか?
もしよければ教えてください!(^^)!→こちらから

たくさんの方にお答えいただけたら次回のブログで発表したいと思います🌟!

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

5月に読んだ本

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

 

早いもので今日で5月が終わりですね。

3月下旬からテレワークで家にこもって
外気に触れる時間が少ないため、
ますます季節が過ぎるのが早く感じてしまうのかもしれません。

さて。

5月に読んだ本をご紹介します。

といっても、今月はどれもこれも読みかけです。
気分によって、日によって手に取る本を変えながら。。。

毎日往復3時間あった通勤がなくなって時間があるはずなのに
コロナ渦で非常時の今は、ご相談ごとも多く
4月に続いて、読書タイムがちょっといつもより少なめです。

 

女のいない男たち 村上春樹

村上春樹さんは大好きな作家のひとりです。短編なので気軽に別世界に入り込めて、リラックスできる一冊です。

村上春樹さんは大好きな作家のひとりです。短編なので気軽に別世界に入り込めて、村上ワールドにどっぷりと浸れます。

 

ビジョナリーであるということ
パヴィスラ・K・メータ (著), スキトラ・シェノイ (著), 矢羽野 薫 (翻訳)

偉業には必ず、創業者の信念とその人を含めた周りのハードワークがあると確信します。 それにしても、ものすごい挑戦です。世の中の課題解決に向けた活動に「不可能」は禁句ですね。

偉業には必ず、創業者の信念とその人を含めた周りのハードワークがあると確信します。
それにしても、ものすごい挑戦です。世の中の課題解決に向けた活動に「不可能」は禁句ですね。

 

鬼滅の刃 吾峠呼世晴

こんな時代だからこそ、心優しい家族思いで純粋な主人公に惹かれるのかなと思います。アニメも見ないではいられない。家族で同じ漫画にハマると共通の話題ができてうれしいです。

こんな時代だからこそ、心優しい家族思いで純粋な主人公に惹かれるのかなと思います。アニメも見ないではいられない。家族で同じ漫画にハマると共通の話題ができてうれしいです。

 

『ビジョナリーであるということ』は繰り返して
何度も読むべき本だなと感じています。

アラヴィンドが行っていることは
全世界の教科書に載せて、
「教育の機会が与えられた人は全員知っている」レベルで
知られるべき偉業ではないかと思いながら、読んでいます。

まだご存じない方はぜひぜひ、読んでみてください。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

4月に読んだ本

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

もともとテレワークを中心に活動しているYPPですが
通勤していた社員と本部スタッフも
徒歩と自転車通勤を除いてテレワークに切り替わり、
私もずっと自宅で過ごしています。

なので
2020年4月はこれまでで一番、家族と一緒に過ごした1カ月でした。

息子を産んでわりとすぐYPPを創業したので
可愛い盛りに一緒に居ることが少なかった分、
今のこの状態は貴重だなあと思います。

とはいえ、家にいても基本、朝から晩までWeb会議で仕事ばかりの日常はさほど変わらず
リビングを職場として占領するワタシは
家族にとって、やや迷惑なようで…💦

(日が暮れてくると「まだ仕事?」「ひと区切りつけたほうがいいよ」などと忠告が入ります💦
それも含めて、何ともありがたいです)

往復3時間の通勤もなく、買い物も最小限で
家事も家族の協力を得ている中、
大好きな読書の時間がたっぷりありそうなものですが、
コロナと共に襲い掛かってくる経済的危機に立ち向かうため、
お客様も私たちも今まで以上に忙しく、毎日があっという間に過ぎました。

気づけば、、、4月に読めたのはこの1冊のみ。

 

飛ぶ教室 エーリヒ・ケストナー著

ドイツの寄宿舎で暮らす少年たちを通じて、友情と自由と責任を心地よく感じられる素敵な小説でした。1960年、国際アンデルセン大賞受賞作品。

ドイツの寄宿舎で暮らす少年たちを通じて、友情と自由と責任を心地よく感じられる素敵な小説でした。1960年、国際アンデルセン大賞受賞作品。

5月はどこもいかないゴールデンウィークがあるので、
もう少し、本を読む時間をとりたいなと思います。

外に出て働かなければいけない方々の仕事に感謝しつつ、
「家でも仕事ができる派」を増やすべく
YPPも、引き続きがんばります。

 

※お知らせ※

超初心者向けテレワーク無料相談 始めます。
Web会議って何?ZOOMって、どうやってつなぐの?など
Web会議の最初の一歩に戸惑う方に、お電話でサポートします。

ZOOMが無事につながったら、
安価で出来るテレワークの便利ツールを10~15分程度でご紹介します。

【完全予約制】(無料・1回30分まで)

ご希望の方はまずは下記アドレス宛か、下記にお電話にてご連絡ください。

ypp@omakase-ypp.jp【件名:テレワーク相談希望】で、連絡先と
平日の10‐16時の範囲で、ご希望日時を明記ください。
03-6661-0758 【テレワーク相談を希望】とおっしゃってください。
オペレーターが希望日を3つお聞きします。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

#いえで過ごそう

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

3月に読んだ本(YPP文庫)

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

出歩かなくなった分、読書の時間は増えました。

本の中では、違う世界に身を置いて
心が穏やかでいられる気がします。

2月が男性が書いた本が多かった反動か?
今月は女性が書いた本中心となりました。

 

Lennon レノン ~ボクの声が叶えてくれたこと~ 大槻水澄著

まるで朝の連続テレビ小説を見ているかのように感情移入して読みました。背中を押される一冊です。

まるで朝の連続テレビ小説を見ているかのように感情移入して読みました。背中を押される一冊です。

 

モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 ミヒャエル・エンデ著

子供のころに夢中で読んだ一冊。母が本屋さんに褒められたよと嬉しそうに買って来てくれた思い出の本です。

子供のころに夢中で読んだ一冊。母が本屋さんに褒められたよと嬉しそうに買って来てくれた思い出の本です。

 

仕事は「行動(やったこと)」がすべて 無名の偉人・木全ミツの仕事 伊藤綾子著

行動から周りを変える。時間をかけても、柔らかいやり方で、しっかりと芯のある生き方をする。素晴らしいお手本で、何度も読み直している本です。

行動から周りを変える。時間をかけても、柔らかいやり方で、しっかりと芯のある生き方をする。素晴らしいお手本で、何度も読み直している本です。

 

阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし 阿佐ヶ谷姉妹著

飾らない二人の、ほのぼのとした日々の中に、お笑いセンスも絶妙にちりばめられて、ほっこりした気持ちで読めるエッセイです。

飾らない二人の、ほのぼのとした日々の中に、お笑いセンスも絶妙にちりばめられて、ほっこりした気持ちで読めるエッセイです。

 

世界史の10人 元ライフネット生命保険(株)代表取締役会長兼CEO(立命館アジア太平洋大学学長) 出口治明著

こんなご時世なので歴史と世界から学びたいと思います。10人中4人、女性のリーダーも出てくるのも嬉しいです。

こんなご時世なので歴史と世界から学びたいと思います。10人中4人、歴史上の女性リーダーを取り上げていて、それも嬉しいです。

 

ずっと読み続けていたビジネス系の本が極端に減っているのが
我ながら、わかりやすい変化の3月でした。

4月はどんなタイプの本を読もうかな。。。と思案中です。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

2月に読んだ本(YPP文庫)

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP五味渕です。
毎月1回、読んだ本を紹介していくYPP文庫シリーズ。

なんだか世間は
年明けには想像もしていなかった事態になっていますが、
在宅ワークで外に出ない日が増えた分、移動時間も減って、3月は読書日和が増えそうです。

facebookで、先輩経営者が勧めていたり
参加した勉強会で紹介されていたり、
毎月購読しているお客様の社内報に掲載されていると
つい、Amazon1クリックしてしまうのですが、今月は一人密かに「小山昇さんブーム」でした。

以下、借りたい方は是非メッセージください。本棚に眠っているのが勿体ない本ばかりです。

一倉定の社長学 作間信司氏 

「良い社員とダメな社員はがいるんじゃない。良い社長とダメな社長がいるだけだ」は一倉先生の有名な言葉ですね。はい。その通りです。

「良い社員とダメな社員はがいるんじゃない。良い社長とダメな社長がいるだけだ」は一倉先生の有名な言葉です。はい。その通りです。

 

数字は人格 株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇氏

とにかく会社はキャッシュを持つこと。当たり前のようで意外と知られていない「小さな会社の生き抜き方」が詰まっています。

とにかく会社はキャッシュを持つこと。当たり前のようで意外と知られていない「小さな会社の生き抜き方」が詰まっています。

 

99%の社長が知らない銀行とお金の話 株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇氏

会社をきちんと経営していくならば、銀行と良い関係を作っていくことがとても大事になってきます。これを正しく教えてくれる人は実はそんなに多くないのが実感です。

会社をきちんと経営していくならば、銀行と良い関係を作っていくことがとても大事になってきます。これを正しく教えてくれる人は実はそんなに多くないのが実感です。

 
儲かりたければ女性の力を借りなさい 株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇氏

女性としてやや抵抗感のあるタイトルですが、男性経営者からみた女性の戦力化視点は得ることが多々あります。

女性としてやや抵抗感のあるタイトルですが、男性経営者からみた女性の戦力化視点は得ることが多々あります。

 

考えてみる 大久保寛司氏

詩集のように、やさしく読みやすい本ですが、奥が深い内容です。

詩集のように、やさしく読みやすい本ですが、奥が深い内容です。この本を読むと、出来る苦労はしておこう、という気になります。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

1月に読んだ本(YPP文庫)

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

「どんなものを食べているか言ってみたまえ。君がどんな人であるか言い当ててみせよう」とは
美食家サラヴァンの有名なセリフですが、
読んだ本を並べてみると、何を考えて何に悩んでいるかを言い当てられてしまいそうです。

気恥ずかしさもありますが、
読み終わったまま本棚に眠ってしまうのは勿体ないので、
2020年は、読んだ本をなるべくブログでシェアしていこうと思います。

(YPP文庫に入れるので、借りたい人はメッセージください。
 ただし、Excelの教科書だけはご自分で購入を是非!)

1.たった一日で即戦力になるExcelの教科書 株式会社すごい改善 代表取締役 吉田拳氏

Excelの名著。吉田さんのホスピタリティがあふれ出ている熱量の高いExcelの教科書です。

Excelの名著。吉田さんのホスピタリティがあふれ出ている熱量の高いExcelの教科書です。

2.人を動かす デールカーネギー

先輩経営者から何度でも読み返すよう薦められる一冊です。

先輩経営者から何度でも読み返すよう薦められる一冊です。

3.社長の仕事は社員を信じ切ること 株式会社宮田運輸 代表取締役社長 宮田 博文氏

YPPもいつか必ずこんな会議をしたい!と思う、感動の「お手本」を学びました。

YPPもいつか必ずこんな会議をしたい!と思う、感動の「お手本」を学びました。

4.小倉昌男の経営学 実業家 「クロネコヤマト宅急便」の生みの親 小倉昌男

世の中の必要を満たす。ひたすらその探求に徹した経営者の言葉は珠玉の教えです。

世の中の必要を満たす。ひたすらその探求に徹した経営者の言葉は珠玉の教えです。

5.いま、翔び立つとき 女性をエンパワーすれば世界が変わる ビル&メリンダゲイツ財団共同会長 メリンダ・ゲイツ

目をそむけたくなる事実も含めて世界で今何が起きていて、女性だから出来ることがある、と知る一冊です。

目をそむけたくなる事実も含めて世界で今何が起きていて、女性だから出来ることがある、と知る一冊です。

6.私の生き方考え方 実業家 パナソニック創業者 松下幸之助

松下幸之助さんの丁稚奉公かの松下電工伸展期までの回顧録。仕事熱心な幼少期、若いころから世を問う姿に引き込まれます。

松下幸之助さんの丁稚奉公かの松下電工伸展期までの回顧録。仕事熱心な幼少期、若いころから世を問う姿に引き込まれます。

2月も何冊か読み進めているので、また紹介したいと思います。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

10月の楽しみ

こんにちは。山口です。
10月に入ってやっと、やっと!秋を少し感じる気候になって来ましたね🍁
汗っかきなので早く涼しくなってくれないかな~と切に願っております。。。

10月と言えばここ数年、とても盛り上がっているハロウィンがありますね。
既にあちらこちらでハロウィンの象徴的な顔をくり貫いたカボチャを見かけます。

私が子供の頃はありませんでしたが、今は幼稚園や保育園でも行事があるようで、
時代の違いを痛感するアイテムの一つです☺

クリスマス同様、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を振り払う宗教的な意味が強いもののようですが、
今は好きなコスチュームを身に付け、仮装を楽しむ行事になっている感じで
楽しそうな映像をテレビでよく見かけますね。

個人的にはカボチャが大好きなので、カボチャの美味しいそうなデザート🍰が各所で目につき、
あれもこれも食べたい・・・と、体重と相談が必須な苦しい日々が続きます。。。

皆さんはどんなハロウィンを過ごす予定ですか(^-^)?

IMG_2519IMG_3604
※トップの写真と左の写真ははいつも素敵な写真を送ってくれるメンバーさんにまたいただきました(^-^)

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。