在宅ワークについて

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

ベタだけど、好意をもってもらえる効果的な方法

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP五味渕です。

初対面の人と話すと緊張する。
人見知りしない人が羨ましい、と思っている方へ。

いや、大抵の人が
初対面の人との会話はそれなりに緊張するし、
そう見えない人は
緊張していても
うまく隠しているんです。

でも、、、コツがあって

共通の話題探し。


今はお会いする前に
その人のブログやfacebookなどSNSで
何が好きかの情報収集は簡単にできる時代。

まったく個人の情報がなかったとしたら
せめて、会社の情報発信は、会うまでに確認して。
(たとえ訪問先に着く直前の数分であっても)

出身地、この仕事に就く一つ前の職業、
やっているスポーツ、趣味。

ご縁のある人とは
不思議と、共通項って見つかるんです。

「あ、〇〇県のご出身ですか!
友人が先日旅行してすごく良い所だって言っていました!」

自分のエピソードでなくても
友人知人、昔の先輩、同級生、親兄弟、親戚・・・
誰かを引っ張り出せば、何かしら見つかる。
(トレーニングで見つかるようになります)

せっかくなら少しでも親しくなって

「ああ、この人と仕事したいな」という気持ち
自分に湧いた方が楽しいですよね。

そんな気持ちで接したら、
大抵の場合、距離は縮まります。

レッツトライ!

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

質問されたら、まず「ありがとう」

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP五味渕です。

会議など
上司やお客様に何か説明していて
質問を受けたとき

まず一言

「ありがとうございます」

質問してくれたことに御礼を言ってから
話し始めると、
場の雰囲気が落ち着きます。

何より
返答する自分が
この言葉を発することで
落ち着きます。

質問されると
ドギマギしてしまう
反対されたように感じてしまう
つい身構えてしまって、内容が入ってこない
強い口調で言い返してしまう
という人は
一度お試しください。


「ありがとうございます」
「すみません」より有用です。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

理想を掲げる人ほど、現実をシッカリ見ている

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP五味渕です。

「理想と現実にギャップがあるんだよなあ」

そんな風に
いっちょ前に悩んでいるつもりでつぶやいていた20代の頃

今思うと、
それって結局、本気で取り組んでいなかったんだな、と赤面です。

理想をしっかり掲げる人ほど

現実も、よく見るようになる。

そして

出来ることから始める。

そんな当たり前のことをやらずに

ぼやいている人が意外と多いので、

この一点を実践するだけで良い方に目立ちます。

ニワトリが先か卵が先か
ではなく、
理想に向けて
出来ることからやる。

急変しないものは
時間をかけて行う。

正解は、シンプルなんですね。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

やり方よりあり方

先日、

劇的に人をやる気にさせ
職場を活性化しているコンサルタントの先生から
人がぜい変することを教わりました。

それは

やり方を教える前に

あり方 を、本人に決めてもらうこと。

やり方 より あり方

だったんですね。

どうありたいかが
きちんと決まっていないと
何かを真似てやっても、続かない。

少し嫌なことがあれば
すぐ落ち込んでやめてしまう。

今までの人生
「あり方」まで深く考えていなかったとしたら、、、

一度、じっくりと時間をとって

自分の人生
「こうありたい」を真剣に考えてみる。

あり方が決まってくると
不本意な出来事さえも
自分自身の成長のために必要だったんだと思えます。

あり方を真剣に考えたことがある人は
考え方の「芯」を感じます。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

変わるのは大変という大誤解

道を歩いていたら
「明日インプラントなんだ!」
「いーなー!」という若い子たちの会話が聞こえて
思わず振り向いたら、
東京医科歯科大学の門の前でした。

入れてもらうほうじゃなくて
入れる方の人たちですね。

さて。

「変わるのは大変」と
聞かされて、そう思い込んでいる人
いませんか?

でも、、、実のところ

人は
日々揺れ動いていて
良い方に向かったかと思えば
自分でも望まない方に、気が向いてしまったり。

なので

そもそも日々変化している
という前提に立って

「いま、どっち方向へ向かっている?」と
問いかけてみると良いです。

「変わるべきか、変わらないでいるべきか」
もう、そんな問いを立てる必要はなくて、
日々変化している前提

「どっち向いて変化している?」と
自分で、自分をウォッチする。

変化は
日々起きている自然なこと。

変わるのって、全然大変じゃないんです。

と、思うとこから始めましょうよ。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

プロの視点で仕事をする

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

FinTech、Proptech、Foodtech・・・
今までの業務をITで効率化する
◯◯〇TECH(テック)がオンパレードの時代、

バックオフィスのプロは
めちゃくちゃニーズのある仕事です。

バックオフィスのプロとは、

目立たないけれど必要なことを
着実に行う人。

色んな事態を想定して備える人。

時代の変化を感じて
常に貪欲に勉強する人。

その必要性と重要性を
しっかりと理解していたら、
「先延ばしなど、あり得ない!」と
次々と手を打ちたくなるはず!

多くの経営者が
「そんな人に会社の守りを固めて欲しい」と切望していますが
現実には
かなり希少性が高いので、
そういう人になれば
本当に重宝されます。

「私は権限がないから何も出来ない」という人を
たまに見かけますが、それは違う。
決定権がある人に情報を示して働きかけることも、
とても大事な仕事。

「バックオフィスのプロとして生きる」

その視点に立って、あらためて現場を見つめれば
あれもこれも道半ば、と
仕事(ニーズ)の多さに気づきます。

AIに仕事を取られる心配どころか、
AIに手伝ってもらわないと間に合わない!

そんな心境で日々仕事に取り組めば
勉強する仲間も見つかり
未来に出会うご縁は、必ず明るくなります。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

自分のラベリング

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

「激レアさんを連れてきた」というTV番組で
オードリー 若林正恭さんが
番組の最後に
ゲストの「ラベリング」をするの、ご存じでしょうか。

あの「(この人は)〇〇な人です」というラベリングは
そのまま、セルフプロデュースに生かせると思っていて

昨日のブログに書いた「今日のハイライトを決める」と同じで
自分がフォーカスするものを意図的に向上させる効果があります。

読書が好きなら
「私は、新しい知識に貪欲な人です」とか。

何か習慣を持っていたら
「決めたことはやらないと気が済まない人です」とか。

私は以前、後輩から
「合理的楽観主義者ですね」と言ってもらい、
気に入って公言していた時期がありました。

自分のラベリング。

自分でしてもいいし、
友達や先輩・後輩にしてもらってもいい。

よいセルフイメージを持っておくと
あとひと踏ん張りが効きます✌

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

【今日のハイライト】をつくる

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP五味渕です。

YPPがこの秋開催している
コーディネーター養成講座の参加者のお一人
Notionをこよなく愛すEさんが
使い方の勉強会を開いてくれました。

講義内容も素晴らしかったのですが
注目したのは、EさんのNotionトップページ。
「今日のハイライト」と書いてあります。

今日のハイライト

って何ですか?

Eさんいわく・・・

今日一番やりたいことを1つ書いておくと
一日の終わりに
取り組めた充足感を感じる!

とのこと。

「出来なかったことに目が行きがちですが、
できたことを見た方が断然幸せなので!」

その日のEさんの「今日のハイライト」
「みんなにNotionの楽しさを伝える」というものでした。

誰かに分け与えることを喜びとするマインドも含めて
とても魅力的だと感じました。

良いことは早速真似することが成長のコツ!

さあ、今日のハイライトは何にしよう?

そう思うだけでワクワクしますね。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

Yesと言ってもらうコツ

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP五味渕です。

上司やお客様に
もしくはチームメンバーに
提案を通したい時

一点突破!できたらカッコいいけれど
現実は、なかなかそうはいきません。

人は選びたいもの。

Aと、Bがあります。Cというプランもあります。

代替案も含めて
いろんな選択肢を考えることも、誠意の一つ。

もし
あなたなら、どうする?と聞かれたら
「私なら、Aを選びます。なぜなら・・・」と
具体的に理由も言えたら、説得力が増します。

絶対通したい!という時ほど
代替案も準備しましょう。

もし、、、一番推薦したものが
選ばれなかったとしても
意見が採用された実績は手に入ります。

代替案探しも
大いに楽しみましょう。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

ついつい、人と比べちゃう

こんにちは。

おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

きのう社内でミーティングしていて

「人と比べても仕方がないって分かっていても
ついつい、比べちゃいますよね」

という話が出ました。

人間だもの・・・
(相田みつを風)

でも、、、
ついつい比べてしまうけれど

比べた結果

「ようし!自分も頑張ろう!」ならいいけれど
「どうせ、、、」とクヨクヨする時間が増えるのは

ほんとうに、不本意。

そんな時は

「リンゴ🍎とバナナ🍌は違う」

「桃🍑と桜🌸も違う」

「キリン🦒とゾウ🐘も違う」

と【おまじない】を唱えて
クヨクヨ時間を終わりにしましょう。

優れた人に
見習いたいところはたくさんあるので
「真似してみよう!」は、ありですが
「どうせ・・・」を呟き始めたら要注意。

良い習慣は身につけて
悪い習慣は断ちましょう。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。