第21回 YPPメンバー事務カフェ『記帳という仕事について~会社の試算表を仕上げるための大事な役割~』開催報告

みなさんこんにちは!
YPPメンバー事務カフェ担当の渡邊です。
10月に入り、今年もあと3ヵ月になりました。
9月に並べられていたハロウィン商品を「ちょっと気が早くない?」と眺めていたのに、もう今月末のことなんですね。

ところで、皆さんはイベントを楽しまれる方でしょうか?^^
私は記念日やイベントなどを忘れてしまったりすることも多く…^^;
「誕生日なんて歳をとるだけじゃん!」とちょっとひねくれていて、あまり楽しめるタイプではなかったのですが、子どもが生まれ、誕生日やクリスマス、ハロウィンなどの記念日やイベントをあまりにも楽しみにしているため、私も事前に調べて準備したり、家の中の飾り付けをしたりといつのまにか大忙しに…。
その年のそのイベントは一度きり!
家族や大切にしている方が喜ぶ姿を見るために今年もまだまだ頑張らないとです^^;

さて、早速ですが、先日開催された『第21回事務メンバー事務カフェ』の様子をお伝えいたします^^

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。゚゚。,
第21回メンバー事務カフェ
【テ ー マ】
『記帳という仕事について~会社の試算表を仕上げるための大事な役割~』
【開催日時】9月24日(金)10:00~11:30

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。

今年の事務カフェは、メンバーの皆様の経理力アップに集中して取り組んでおります。
前回まではどんな内容で経理についての事務カフェが開催されていたのかな?
と疑問に思われた皆さま…!
ぜひ前回までの開催報告をご覧ください♪

経理とは何をする人?というところから、複式簿記、貸借対照表と損益計算書について、
経理の仕訳、会計ソフトの特徴などについて詳しく書いております^^

今回はYPPの顧問税理士の中山美穂先生にお話しいただきました。
中山先生は板橋区の公認会計士事務所で13年間勤務し、さまざまな業種の法人税務サポ-ト、資産税業務を行ってきたそうです。その後独立され、2021年よりYPPの取締役として就任いただきました。
会計・税務セミナーの講師も数多く経験されているそうです。

とてもハキハキされていて、
「何でも聞いてくれそう!」
「悩みごとにも良いアドバイスをしていただけそう!」

と誰もが思うような親しみやすい雰囲気の方です☆

今回は、経理のお仕事は未経験という方から実際にバリバリ経理のお仕事をやっている方まで、16名と多くの方にご参加いただきました。
講師紹介後、『記帳という仕事について ~会社の試算表を仕上げるための大事な役割~』というテーマで講座の開始です☆

【内容は主に3つ】
①我々の仕事って?
②会計ソフトへの入力
③セルフチェックの注意点

経理のプロとして現場において注意すべきこと、ミスが発生しないコツについてお話いただいたことを、皆さんにも少しずつですが共有したいと思います^^♪

①我々の仕事って?

自分の仕事ってなんだっけ?
何のために仕事をやってるんだっけ?

普段、仕事をしているなかで改めて考えることは少ないと思います。
経理の仕事とは何か?簿記とは何か?を今一度確認しました。

経理の仕事とは
『会社の活動を数字であらわすこと』

会社の活動を取引を通して情報収集し、その企業活動の情報を『簿記』という方法によって記録し、記録することで集めた数字を『貸借対照表・損益計算書』にまとめて、経営者に提出する。
経営者は『貸借対照表・損益計算書』のデータを見て経営判断をすることになります。
つまり、このデータを作成する『経理』は会社にとって非常に重要な仕事であるということです。
『自負を持って仕事にあたってください』と先生からお話がありました。

簿記とは
会計数値の報告を行うために、会社や事業の活動を数値に置き換え、帳簿を付けることを意味する。

流れとしては、
取引→記録(分類・整理)→報告
であり、下線を引いた記録(分類・整理)の部分が、帳簿を付けるという仕事になります。

②会計ソフトへの入力

会計ソフトがなかった時代は全て手書きでやっていたそうで、各帳簿への記入もそれぞれやる必要があり、それはそれは大変であったそうです。
それがこの会計ソフトの誕生で、劇的に便利になったそうです!^^

帳簿をつける
日々の取引を1つずつ記録すること

領収書等をみながら日々の取引を仕訳する(日付順・借方・貸方の入力をする)
         ↓
☆仕訳帳から総勘定元帳へ転記する(科目ごと・転記するだけ)
         ↓
☆残高試算表へ転記(科目の合計を転記する)

☆がついている部分は、会計ソフトが自動でやってくれるとのことなので、今は日々の取引を入力する作業のみになります。


仕訳をする(仕訳を入力する)
日付・科目・金額・摘要・(消費税区分)

勘定科目
法律で明確な決まりはなく、勘定科目の選択や名称は任意
例えば、文房具の科目は消耗品、事務用品費、備品費…と会社によってバラバラ。
企業によって使うものが決まってくるそうなので、企業に確認が必要になります。

また、同じ内容の取引について以前使用したことのある科目は同じ勘定科目を連続使用する方が良いということです。
『担当者が変わったから科目を変えた』…ということになると、科目ごとに時系列的に判断しにくくなり、正確に経営判断できなくて困ってしまうので、気をつける必要があります。

摘要
大事な個所を選んで抜き出す、という意味。



摘要を記載する目的
・取引内容を具体化するため
誰とどこで何をしたかが一目瞭然になり、 帳簿の内容がより明瞭になる

・税法を守るため
消費税法において仕入税額控除を受けるためには帳簿に記載すべき事項が決められている

・税務調査などの外部チェックへの対応
この摘要欄には何らかの形で何かを入力するべきだということです。
空欄だと何か不都合があるのかと税務署に勘繰られることもあるそうです。

帳簿には
①相手先の氏名・名称
②取引年月日
③取引の内容
④金額
を記載することが決められているそうです (所得税法第58条、 消費税法)。
これらのうち①と③を摘要欄に記載しなければならないということです。

例)文具店で文具を現金500円分購入した場合
(借) 消耗品費 500円 (貸) 現金 500円 (摘要) ○○文具店 文房具

例)飲食店で現金売上があった場合
①の相手先はお店側で把握することはないので現金/売上という仕訳があれば、 誰の目から見ても「一般のお客さんへの飲食の現金売上」というのが明らかなので、摘要欄に記載は不要。

また、会計ソフトの検索機能を活用するためにも『摘要欄の書き方のルール』を決めた方が良いそうです。
例)英数字は半角、カタカナは全角、取引先名→内容という順番で書くなど。

③セルフチェックする際の注意点

元帳を開いて、貸借対照表、損益計算書と順番に中身を丁寧に確認していく作業です。
教わったなかで、貸借対照表のセルフチェック項目についていくつか紹介いたします。

現金現金出納帳とあっているか
普通預金通帳残高とあっているか
売掛金(補助元帳がある場合) 補助元帳ごとに確認したか、キチンと回収されているか
前払金・仮払金内容がなにか確認したか。
前払費用経費のうち前払費用とすべきものはないか
固定資產固定資産の取得時資料(購入価額等確認できるもの)を添付しているか 車の買いは消費税区分を確認。 及び買った際には減も確認(売却?・除却?)
仮払金(リサイクル預託金)車の売り買いがあった場合には合わせてリサイクル預託金も確認

後半は参加者からの質問や感想タイム☆

この事務カフェに参加してくださった方々は、きっと経理について何かしら興味や悩みを抱えている方々に違いない…!
皆さんが日ごろ抱えている業務上の悩みなどを先生に打ち明けました。
一部ご紹介いたします^^♪

Q.摘要欄に略して入力しても良いのか?(誰もが知っているお店の名前の略称など)
A.一般的に知られていて分かるものなら略して入力は可能。摘要登録すると良い。

Q消費税区分もチェックしていくポイントか?
A.軽減税率で8%の場合もあったりするため、丁寧にみていく必要がある。

Q.簿記はこれからの時代に必要だと感じ勉強がしたいが、数字に弱く、参考書を続けられるか不安…。
A.簿記3級テキストが、勉強しやすい道ではあるが、苦手意識があるならまず業務をやってみることから初めても良いかも。
勉強の『取っ掛かり』について、先日YPP伊澤さんがブログで紹介されているので、こちらもぜひご覧になってください。

丁寧に教えてくださって、初心者の私でもとても分かりやすい内容でした♪
第2回、3回と続きがまだまだ聞きたくなりました!^^
経理の仕事に興味がある皆さん!
ぜひこの機会に簿記の勉強や仕事をスタートさせてみてはいかがでしょうか?^^

☆参加者の声(一部抜粋)

■メンバーMさん
とても、わかりやすくて参考になりました。
私は、簿記の資格を取得するのに、自分の性格上、独学ではできないと判断し、学校に通って取得しました。
学校の先生の言葉で「1ヶ月も簿記に携わなければ、忘れてしまいます」と言ってましたが、その通りです。
私は、取得して10年経過していました。頭の中に簿記のことはすっかり抜けてしまっているのです。
1度も経理という仕事をしたことがない中、今年の7月から無理だと思いつつ、縁あって、経理の仕事をさせていただいております。
どうしたらいいのか?とても悩んでいましたので、今回の事務カフェがメールで届いたときは、すぐに返信し申込ました。神の救いのような気がしました。
今回の事務カフェは、そんな私にとって、とても分かりやすく、ためになり、少し前に進めるような気がします。ありがとうございました。
もし、初級編・中級編と開催していただけるとしたら、嬉しいですし参加させていただきたいなぁ、と思います。

■メンバーWさん
記帳のご依頼が増えてきているなかで、注意したい点を学びたくて参加しました。
摘要欄の書き方や、税法上の必須記載事項など大変勉強になりました。
ありがとうございました。

■メンバーKさん
貴重なお話を有難うございました。講師の先生や参加さている方のお話を聞いて未熟者の私ですが刺激を受けたり勉強の日々になっております。今回経理業務の流れや細かい部分が理解できました。ありがとうございました。

■メンバーEさん
経理の経験のない私にも分かりやすく意義のある内容でした。実際の作業に落とし込んでの注意点などのお話しでしたが、他の業務に共通するポイントが多く、それぞれの現場で行かせることが多くあると思いました。ありがとうございました。

☆次回のメンバー事務カフェは下記の日程・テーマでお送りします!

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。゚゚。,
第22回メンバー事務カフェ
【テ ー マ】『希望が持てる本の紹介』
【開催日時】10月19日(火) 10:00~11:00
。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。

「読書」をテーマに、五味渕が講師となり、大事にしている「本を選ぶポイント」、そして今だから読んでいただきたい「希望が持てる本」などをご紹介します。

詳細はメールにてぜひご覧ください♪
たくさんのご参加、お待ちしています^^

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

簿記の勉強方法を見直してみました

こんにちは!おまかせ事務代行 伊澤です。

先週金曜日のメンバー事務カフェは参加されましたか?
YPPの顧問税理士である中山先生がお忙しいなかわざわざご登壇くださいました><
実務に直結する貴重なお話、本当にありがとうございました!

そして、今回事務カフェに参加したメンバーさんの感想などを一人一人聞いたところ、
「簿記の勉強をしたいけど何から進めてよいか分からない」という声をちらほら聞こえてきました。
めちゃくちゃわかります。
私も産休育休を2年ちょっと…子育てしながらもそれなりに時間があったわけですが、簿記の本を1冊買ってほぼ読み進められていませんでした。
何故なら…(ここから言い訳です)読書が苦手な私としては簿記2級は試験範囲も広くなるため、どの解説書も分厚くて、できるだけ厚みのない本を選んだ結果、解説が少なくて更にわかりづらい、、でもせっかく勉強するならちゃんと理解して進めたい、、と思ったらあれ?育休終わり??

時間があったはずなのに暇さえあればただ漠然とSNSを眺めていました。

もっと手軽に勉強する方法を発見

そんな私が最近やっと気が付きました。
勉強方法を変えてみよう!!!と。

きっかけは7月に行われた第101回目の事務カフェ(録画版)で榎本先生がおっしゃっていた一言…

「今はYoutuberが再生回数稼ぐために懇切丁寧に動画で解説してくれるよ~」

これを聞いて「簿記の解説動画もあるのかな?」と試しに検索したところまさに懇切丁寧に簿記の解説をしてくれている動画がありました!
これは是非ともYPPのみなさんにお伝えしたい!
ということで、簿記の勉強を始めたいけど何からすればよいか分からない…という方は試しに見ていただきたいです。
動画は基本40分~1時間以上ありますが私は1.25倍速で洗濯物をたたみながら~とか朝食用意しながら~とかで見ています。

【入門!初心者の人が一番最初に見る動画:仕訳がメッチャわかる!】全24回(基礎18回+じっくり復習6回)

さらに同じ方がkindle版でも著書を出しているのでまとめて動画を見られないときにも勉強できちゃいます。(著書を基に動画を作成しているとのことなので、連動して学習できそうです。)

何が良いって、いちいち分厚い本を引っ張り出して椅子に腰を落ち着かせなくても良いこと。
また、よくある解説書と違い理屈で話してくれるので一つ一つ理解した上で読み進められるのです。
スマホ片手に勉強できるから子どもが砂場で遊んでいる合間などの隙間時間に読んだりしています。
今の時代に生まれてよかった…(笑)

実際に過去問を解くとしたら別途問題集を購入する必要がありますが、簿記の知識を深めるためには十分な内容だと思います。
Youtube視聴も無料ですし、kindleも無料サンプルでどんなものか読めますし、勉強を進める第一歩としてお時間があるときに是非覗いてみてください☆

私も簿記検定2級・・・いつか受験する日を夢見てゆるゆる勉強を進めていこうと思います。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

ミスについて考える

こんにちは!おまかせ事務代行YPP 伊澤です。

食欲の秋ですね…食欲の秋を通り越してもうすぐ10月ということで早いところはクリスマスケーキの予約がスタートする!と思ったら一気に年末感を感じています。
今年はどこのケーキを予約しようかな…そんなウキウキ気分とは違ったちょっと真面目な話題です♪

ミスを共有することについて

突然ですが、仕事において、プライベートにおいて、ミスをしたことはありますか?
「ない」と答えた方は、普段何を心がけていらっしゃるのかお聞きしたいので是非ともご連絡ください。(笑)

恐らく「ある」という方が多いと信じて…
今日はミスについてYPP本部という立場から私なりに考えてみたいと思います。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、YPPではミス共有をしよう!ということで、
メール配信やHPのメンバーページで今まで起こったミスを事例として公開していました。

でも、忙しさのあまり何故ミスを共有するのかという趣旨をお伝えできていないような気がしたので少し整理してみたいと思います。

ミスは恥ずかしいことじゃない!と考えられるようになりたい

ミスをしたとき、みなさんどんな気持ちになりますか?
「やばい! どうしよう! 上司に怒られる>< 帰りたい…T_T 消えたい…T_T 地球爆発しろ!!!」
私は少なくともこれでした。(苦笑)
誰しもミスをすると嫌な気持ちになるはずです。
めちゃくちゃ落ち込みます。でもミスしてしまったことは取り返せない。
なんでこんなミスしてしまったのだろう・・・

人間誰しも完ぺきではないのでミスはします。
でもミスはしたくない!それならミスの原因を追究して業務改善につなげよう!
という気持ちをみんなが持てればミスは恥ずかしいことではないと思えるのではないかと考えます。
とは言っても改善方法を一人で考えなければいけないものではないです。
やりにくさを感じたら何か良い方法がないかと相談するのも改善の第一歩です。
それによって仕事の効率がアップしたらとても良い流れが生まれそうですよね。

ミスへの対処法をトヨタ式から学んでみよう

ここで「トヨタ式」を例に挙げてみます。
トヨタ式は日本を代表する自動車メーカーであるトヨタの製造現場のムダ゙を省いた改善方式のことです。
これをビジネスへ応用したのが「トヨタ式」と呼ばれています。

トヨタ自動車では、製造ラインで異常が発生したときに以下の対処を行うそうです。

 (1)その場ですぐにミスの原因を調べる

 (2)二度と同じミスが起きないような改善を行う

たとえば、不良が出たときに、不良品を脇によけて、そのまま生産を続けたとすれば、たしかに生産そのものは順調に進みますが、不良ができた原因はそのままなので、再び同じ不良が出る可能性がありますし、場合によってはさらに大きな不良につながる恐れもあります。
 原因についても「あとで調べよう」と思ったとしても、時間が経ってからでは、「不良が出たそのままの状態」は残されていないため「真の原因」を見つけるのは困難です。結局は、「もっとみんな作業に集中して」「みんなで不良が出ないように気を付けよう」といったたいして役に立たない精神論に終わってしまいます。
 これでは不良を完全に防ぐことはできません。だからこそ、トヨタ式は不良が出るといった異常があればすぐに生産ラインを止めて、その場で徹底的に原因を調べるのです。そのうえで改善を行えば、同じ異常は二度と起こらないようにすることができるのです。

http://a.msn.com/00/ja-jp/AAuDRb9?ocid=sli

「ミスをした」と聞くとミスした人を責めたい気持ちになったり、ミスした内容に目を向けがちですが、
「こんな改善をした」というプラスの部分が最初に伝わって、
これは他の現場でも応用できそう!なんて繋がっていくといいですよね。

また、「危うく間違えるところだった!」というヒヤリハットも同じです。
ミスが発生しそうと思ったならそれは作業の流れに問題があるかもしれません。
いつものやり方しかないと思わずに、こうしたら良いのではないか?と思ったら改善のチャンスです。
一人で解決できなくても、YPPには作業メンバーや担当営業がいます。
共有することで改善策が見つかるかもしれないです。
そしてそして、もしこんな良いやり方があるよ!こうやった方が間違いないよ!という情報を持っている方はどんどん教えてほしいです^^
すでに知っているかも…?なんても思わずに便利ツールなどもあればどんどん紹介したいと思うのでLINEからでもメッセージください☆

少しでも業務が円滑に進められるようにミス共有ではなく改善策の共有ができる環境を作れるようにしていきたいと思う今日この頃です。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

おすすめツール【フリーソフト編】

こんにちは!おまかせ事務代行YPP 伊澤です。

突然の石像との写真すみません。(笑)
ちょうど4年前の今頃ギリシャへ旅行をしていました。
近代オリンピックが初めて開かれた場所、パナシナイコスタジアムを訪れはしゃいでいた時の一枚です。
今年は東京オリンピックもあったので改めて見ると感慨深いです。。
写真を振り返るたびに早くコロナのなかった時代に戻って自由に旅がしたい…と心底願っております。

さて、本日はありがたいことにYPPのメンバーさんにおすすめしてもらったツールをご紹介します。
その前にこのツールを見つけたきっかけが素晴らしいのでみなさんに共有させてください!

ツールを見つけたきっかけは?

普段の業務で「いつも見る画面を前面固定すれば少しは楽になるのでは?」と思ったことからご自分で探し出したそうです。
私がびっくりしたのは、複数のデータベースを開き、ウィンドウを何度も切り替えて入力するという作業を毎回行っている中で、その考えに至ったということです。
いつもこうしているから、、このやり方しかないから、、と諦めるのではなく自ら改善する力が身についていることがわかり、改めてそのメンバーさんを誇らしく思いました。
「このやり方は不効率だ」と思ったら「もっと良いやり方はないか?」と自分で調べる。自分で解決できなくても分かる人に相談してみるというのも新しい発見につながるはずです。私もこの考え方を自分の心に刻んで業務に取り組んでいきたいです。

「効率が悪い…」からの脱却は超シンプル!その名も『最前面でポーズ』

上記のきっかけと同様に、作業中ウィンドウを何度も切り替えるのが手間だと感じたことがある方は沢山いると思います。
このツールを使えば常に見たい画面を最前面に固定することができるので、
複数ウィンドウを開きながら作業する方は作業効率アップできるかもしれません。https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se468861.html

使い方

使い方はとてもシンプルです。
普段使わないPauseキーを押せば見たいウィンドウを最前面に表示させることができます。
解除したい場合は再度Pauseキーを押せばOKです。
シンプル過ぎるので説明はこれだけです。(笑)

キーボードにPauseキーがない!という方、私もありません。(汗)
調べたらノートパソコンにはPauseキーが初めからないものもあるようです。
そんな時は以下のショートカットキーで対応できます。

Lenovo (Thinkpad)Fn+P/Fn+Ctr+P/Fn+Alt+P
DellFn+B
HPFn+Shift
Sony (VAIO)Fn+Insert
私はDellのショートカットキーでいけました!

それでもPauseキーが使えない、利用できない場合は画面上にキーボードを表示させる機能『スクリーンキーボード』を使う方法もありますがシンプル機能ではなくなってしまうので却下です。
そんな方はPauseキー以外のキーも指定して設定できるので安心してください^^

画面右下のインジケーターから設定ができます。

他にも最前面に表示させたいウィンドウの設定方法や設定したときのメッセージ方法などが設定できます。

注意点

ご覧いただいたようにとても便利なアプリですが注意点がひとつあります。
それは、PCをシャットダウンするとアプリも終了してしまうため再度起動させないといけないという点です。
アプリを再度起動させるためには最初にダウロードしたフォルダを開いてアプリをダブルクリックして…とちょっとだけ手間になります。
そんな手間を省くためにやっておくと良いのがPCを立ち上げたときにアプリを自動起動するように設定するということです。

アプリを自動起動させる方法

  1. アプリが保存されているファイルを開く
  2. Win+Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」のページを開く(またはWinから「ファイル名を指定して実行」をクリック)
  3. 名前に「shell:startup」と入力してOKをクリック
  4. スタートアップのフォルダが開く
  5. 1で開いたアプリ(またはショートカットを作成して)をフォルダへ移動させる
  6. パソコンを再起動するとアプリが自動で起動します。※右下のインジケーターにアイコンが表示されているはずです。

詳しい手順や自動起動を停止させる方法はこちらのページを参考にしてみてください。
今回のアプリに限らず他にも応用できそうですよね^^

早速私も作業中にメモをしたり、お客様からの指示書を見たりと活用してます!
最初に環境設定をしてしまえばその後の操作も簡単なのでぜひ一度試してみてください♪

参考

https://aprico-media.com/posts/6155
https://www.pc-koubou.jp/magazine/39003

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

息抜き投稿

こんにちは!おまかせ事務代行YPP 伊澤です。
本日はちょっと息抜き投稿です。

【eギフト】遠く離れたあの人へ、気持ちをカタチにして届けるサービス

先日LINEを通じて友人からプレゼントが贈られてきました。
その友人とは約10年来の付き合いなのですが住所も携帯番号も知らないです。
でもLINEでつながっている友人ならLINEギフトというサービスを使ってギフトを贈ることができます。
ちなみに友人からは私が贈った出産祝いのお返しとして届きました。

私が友人へギフトを贈ったときのメッセージ画面です。
好きなカードを選んでオリジナルのメッセージを添えられますが、マブダチ相手のためとてもラフなメッセージを添えています。(笑)

受け取るボタンをタップして、自分の住所等を入力すれば指定した住所で受け取ることが出来ます。
お互いの居住地もすぐに会える距離ではないのでそんな場合でもありがたいサービスですよね。

このようなサービスのことを総称して「eギフト」というそうです。
調べてみるとLINEギフトだけではなくメールやSNSでURLを相手へ送信できれば、ギフトを贈ることができるサイトがたくさんありました。
参考までに使いやすそうなURLを貼っておきますね^^

giftee https://giftee.com/

ZUTTO https://www.zutto.co.jp/special/egift

贈れるギフトも様々で、コンビニやカフェで商品と交換できるプチギフトから本格的な商品まで用途に合わせて選ぶことができます。

私の話に戻りますが、育休から職場復帰したら手土産を持ってみなさんにお配りしたい気持ちがありました。
しかし、緊急事態宣言中のため通勤している人もほぼおらず手土産どころではなく何も用意できないままでした><
eギフトサービスを知っていたら…何かしら用意したのですが……一歩遅かったです。(今からでも遅くない?)

会いたい人に気軽に会えない今、ふとした時に離れていてもキモチを送りあえるサービスがあってと嬉しいですよね☆
コミュニケーションツールの一つとして利用してみてはいかがでしょうか?

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

おすすめツール【Googleスプレッドシート編】2

こんにちは! おまかせ事務代行YPP 伊澤です。

久しぶりに晴れたーーー!と思ったらまた雨…なんてはっきりしないお天気が関東は続いていますね。
休みの日くらいはすっきり晴れてもらって大量の洗濯物を片付けたいものです。

さて、前回から引き続き今日もGoogleスプレッドシートの便利な機能を紹介します。

【うっかりミス対策】Googleスプレッドシートのシート保護を活用しよう

スプレッドシートは「オンライン上のExcelシート」と言えばイメージしやすいと思いますが、
Excelと違う点のひとつとして自動的に上書き保存をするという特徴があります。

例えば確認したいことがあってスプレットシートを開いてすぐに閉じるとき。
その時無意識にセルの情報を書き換えてしまったとすると、
Excelならデータが編集されたので閉じるときに「上書き保存しますか?」とお知らせしてくれますよね。
しかし、スプレットシートは何も知らせずに上書き保存をしてしまうので知らないうちにデータが書き換えられてしまった……!なんてことが起きてしまう場合もあります。

この場合、応急処置として変更履歴を確認すれば「どこのセルを・いつ・誰が・どのように」変更したのかを探しに行くこともできますが、書き換えてから気が付くまでに時間が経っていたり共同作業者が多かったりすると見つけ出す作業が地味に大変です。(←経験者)

前置きが長くなりましたが、こんなトラブルを予め防ぐのがシート保護機能です。
シート保護を使えば勝手に書き換えられたら困るシートもしくは指定のセル範囲を保護することができます。

保護の選択肢は二つです。

警告を表示する場合はシートもしくはセルを編集しようとすると「編集しようとしています。実行しますか?」とポップアップが表示されます。OKをクリックしなければ書き換えられません。

編集できるユーザーを制限する場合は編集できる人を指定できます。
特定の人ではないと編集ができないので、管理者と作業者がいるとしたら管理者だけが編集するシートやセル範囲に保護をしておけば安易に書き換えられる心配もないです。

使い方

  1. [ツール]→[シートを保護]→画面右側にツールバーが開かれます
  2. シートを保護する場合:指定のシートを選択→権限を設定→4へ続く
  3. 範囲を保護する場合:開いたツールバーから範囲を選択→保護したい範囲を選択→権限を設定
  4. 「警告する」を選択→6へ続く
    「編集できるユーザーを制限する」を選択→「自分のみ」を選択→6へ続く
    「カスタム」を選択
  5. 共有中のユーザーから編集権限を付与するユーザーを選択する
  6. 完了

※画面右側のツールバーの上に説明を入力する欄があり空欄でも設定できますが、「何を保護しているのか」や「特定のユーザーのみ編集可能」など保護の目的等を入れておくと見直すときに便利です。

保護されているシートや範囲を確認する方法

[データ]→[保護されたシートと範囲]を選択すると現在シート上でどこに保護を設定しているのかを確認できます。
もちろんここから権限や保護範囲を変更したり削除したりもできます。

終わりに

今回はシート保護について紹介しました。
私も実際に現場で使っていたこともあり、保護をしているのとしていないとでは作業する方にとっても安心感が違うと感じております。
特にお客様のデータをお預かりして編集しているとなるとうっかりミスを起こすわけにはいきません…
触る必要のないデータはあらかじめ保護をしておくとよいでしょう。
ただ、範囲保護を乱立してしまうと後で編集者に変更があったりすると修正するのが大変なので必要最低限に取捨選択することをおすすめします。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

おすすめツール【Googleスプレッドシート編】

こんにちは!おまかせ事務代行 伊澤です。

残暑が長く続くかと思いきや、急に冷え込んで何を着ていいかわからない今日この頃です。
自分の服装はおろか子どもは何を着せたらいいかとても迷います。
夜寝るときは私は毛布を被っているのに子どもはパジャマを脱いで裸で転がっている…という我が家の日常です。
みなさまも寒暖差が激しい日が続くと思いますのでお身体気を付けてお過ごしください。

さて、今日はYPPメンバーさんに超おススメのツールのご紹介です!
Googleスプレッドシートを更にさくっと使いやすくしてくれる機能ですのでぜひご一読ください

【同時編集】Googleスプレッドシートの個人フィルタ機能を使おう

手軽に共有できるGoogle版Excelといえばスプレッドシート。
別の場所から複数人で作業することの多いYPPではなくてはならないツールです。

しかし、同時作業中に他の人が編集していて自分の作業がうまく進まなかった経験はないでしょうか?
特に多いのが作成した表をフィルタで絞り込むときです。
作成した表を活用するのに便利なフィルタ機能ですが、複数人で同時に作業するのは難儀なもの。
そんなとき、個人フィルタ機能を使えば他の人には影響を与えずに自分だけの絞り込み表示ができるので、複数人で作業をするときにとても便利です。
また、設定した個人フィルタに名前を付けられるので、自分が見たい絞り込み表示を設定しておけば次回使うときにフィルタで再度絞り込みをする手間が省けます。

フィルタ機能が有効になっている状態です。

使い方

  1. [データ]をクリック
  2. [フィルタ表示]をクリック
  3. [新しいフィルタ表示を作成] をクリック
  4. 画面のデータ周りの領域がグレー表示になる(フィルタ表機能が有効になっている状態)

このフィルタ表示状態にしてから絞り込みを行うと、自分だけの絞り込み表示をすることが出来ます。

使い方はとっても簡単です!

注意点

  • 同時共有&編集できる画面なので、作成した個人フィルタは自分以外の作業者も見ることが出来ます。
    自分が作成したフィルタ以外を触らないように気を付けましょう。
    また、他の人が作成したフィルタ機能を使用する際は声を掛け合って使うようにすることをおすすめします。
  • フィルタ設定後、表に行を追加する場合は要注意です。
    フィルタ範囲の設定は個人フィルタに反映されないのでグレー表示になっている領域の上部に表示されている範囲を修正して正しく絞り込み出来る状態にしましょう。

実際に使っているメンバーさんの感想

受発注業務でこの機能を活用しているメンバーさんに感想をお聞きしました。

2万行を超えるGoogleスプレッドシートの出荷管理表へ注文入力しています。

今までフィルタをかけて作業をすると、すべてのユーザー画面に反映されてしまい他の人の業務に支障がありましたが、個人フィルタを使うことで他の人の画面の見え方を気にせずに作業が出来るようになりました。

また、作成されたフィルタごとに絞り込み条件が保存されるのでフィルタに名前を付けてそれぞれ使い分けています。

例えば出荷管理表に注文を入力する人と出荷管理表から納品書や請求書等の書類を作成する人で業務が分かれていますが、両方担っている人はフィルタを業務ごとに分けて使っているようです。

そうすることでその時見たいフィルタを素早く表示できますよね。

2万行を超える表を使うとしたらフィルタ機能は必須ですね。
使い方はとてもシンプルだけど複数人で編集する場合はとても使いやすいので是非一度試してみてください!

参照元

https://support.google.com/a/users/answer/9308952?hl=ja
https://qiita.com/little_hand_s/items/c02135385698146b3229

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

おすすめツール【Gmail編】

こんにちは!おまかせ事務代行YPP 伊澤です。

覚えていらっしゃる方はおられますでしょうか・・・?

2年4か月ほど産休育休を経て今月より復帰する運びとなりました!!!!
またよろしくお願いします^^

そんな記念すべき(?)復帰後初の投稿は、
メンバーさんにおすすめしたいGmailで使える拡張機能の紹介です♪
私がお休みをいただいている間に沢山のツールや機能が増えたようなので
すでに使っている人もそうでない人も是非参考にしてみてください☆

【業務効率UP】GmailでSimple Gmail Notesを活用しよう

メールを使っていてちょっとしたメモがつけられたらなぁ…と思ったことはありませんか?
紙の書類だと付箋を貼ることが出来ますが、メールにも同じようにメモを貼ることができると便利ですよね。Gmailなら拡張機能使えば簡単にメモを付けることが出来ます。

クラウドサインを通じて五味渕社長から書類が届きました。すぐに確認して返送できないので後で何をやるかをメモします。

メモに入力した内容は受信トレイのリストに表示されるだけでなく、Google Driveにも保存されます。
ボタン一つでGoogleカレンダーへ追加することができるので、例えば「〇日までに返信する」など返信期限のあるメールも忘れずに予定として管理することが出来ます。
またカレンダーには該当メールのリンクが自動で貼られるので内容を忘れずにチェックすることが可能です。

使い方

  1. 拡張機能をインストール
    Simple Gmail Notes はchromeウェブストアから無料でインストールできますhttps://chrome.google.com/webstore/detail/simple-gmail-notes/jfjkcbkgjohminidbpendlodpfacgmlm?hl=ja
  2. メールを開くとすぐ上にメモパネルが表示される
  3. メモパネルの上に表記された“please log in to~”からログインをする
  4. メモを書き込む

入力したメモはリストビューの件名の前に表示されます。
16色のラベルが選べるのでメモの種類によって色分けすることもできます。

注意点

  • メモはSimple Gmail Notesがインストールされたブラウザ内でのみ見ることが出来ます。
  • 入力したメモはスマートフォンのGmailアプリでは表示されません。
  • ※スマートフォンでメモ表示を見たいという方は「Simple Mobile CRM」というアプリをインストールする必要があります。ここは掘ると長くなるので省略します…
    詳しく知りたいという方はこちら https://www.simplemobilecrm.com/
  • メモはGoogle Driveに保存されていくのでこまめにファイル内の整理をしましょう。

実際に使っているメンバーさんの感想

受発注業務でこの機能を活用しているメンバーさんに感想をお聞きしました。

8名で同一アカウントのGmailを代わる代わるチェックして対応しています。

例えば発注依頼のメールが届くと、リストビューには個人名が表示されるなど会社名が載っているわけではないので会社名を探すために都度メールを開く必要がありました。

Simple Gmail Notesでメモに会社名を最初に入力しておけばリストビューに表示されるので何度もメールを開いて会社名を確認しなくて済むし、メールのやりとりが続いた場合に申送りを入力しておけば他のチームメンバーが過去のメールを遡らなくても次のアクションが取りやすくなります。

Simple Gmail Notesを使うことでひたすらメールを検索することがなくなったのでとても助かっています。

今回は複数人で活用しているお話を聞きましたが、個人でもメールのやりとりが特に多い方でしたら効率アップにつながるかもしれないです。
無料でインストールできるので是非お試ししてみてください!

参照元

https://www.lifehacker.jp/2017/04/170418_chrome_gmail.html

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第20回メンバー事務カフェ『自宅やリモート周りの話』(基礎編1回目)開催報告

みなさんこんにちは!
YPPメンバー事務カフェ担当の鶴岡です。

早いもので8月もあっという間に終わってしまいましたね。
残暑の厳しい日続きますが、夏の疲れは出ていませんか?
コロナ禍により運動不足に拍車がかかってしまったので、
youtubeを参考にストレッチやヨガをしています。
少し身体を伸ばしたり動かしたりするだけでもスッキリするので、おススメです♪

さて先日開催された第20回メンバー事務カフェの様子をお届けします!

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。゚゚。,

第20回メンバー事務カフェ
【テ ー マ】『自宅やリモート周りの話』 今回は基礎編1回目(全3回予定)
【開催日時】8月25日(水)10:00~11:30

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。

今回講師をして頂いたのは、YPPのIT顧問でもある ミナモト・クリエイティブの皆本徳昭氏です。
YPP事務所はもちろん、 YPPのお客様、登録メンバーの多岐にわたるPC周りのトラブルを解決し、
様々なお客様から高い信頼を得ている皆本氏より、在宅ワーカーにとって是非押さえておきたいPC周り、ソフトウェアの種類、
初歩的な用語、自宅環境や一般的なセキュリティーについて、ご説明頂きました。

昨今より、テレワークが増えたことで自宅でお仕事をする方が増えてきました。
皆さんは自宅のPC周の環境について把握していますでしょうか?^^

聞いたことのある言葉だな・・・
何となく知っているけれど、実はよく分からないな・・・
と思われている方も多いのではないでしょうか。
私もその内の一人です^^;

今回は基礎編1回目ということで、以下のお話をして下さいました。
1 PC環境、デスクトップ回りについて 
2 自宅環境の構成、リモート環境
3 セキュリティーの理解を深める
4 自宅環境のトラブル回避

まず、PC環境、デスクトップ回りについて
・基本的なPCの種類ってどんなものがあるの?
・よく使われるIOデバイスの説明(マウス・キーボード・プリンタetc…)

といったような基本的な内容ではありますが、自分のPCやデスクトップ周りについて、改めて正しい知識を確認できるような内容でした。

また、PCの内部構成要素の説明(CPU・Memory・Storage・Network・GPU)もありました。

【基本的なパソコンの内部構成要素】

・CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置(中央演算処理装置)は、コンピュータにお ける中心的な処理装     置(プロセッサ)[1]。コンピュータの頭脳に例えられることが多い。 (Intel・AMD製)
・Memory(RAM・ROM)電気的にデータの記憶や読み書きを行う記憶装置
・Storage(HDD・SSD・DVD・BR) 通電しなくても記憶内容が維持される記憶装置
・Network :2機器間の信号やデータを伝達する物理的な媒体や経路の事、また、その回線 を提供している会社(NTT・AU・ケーブル会社)をさす。プロバイダーはインターネットに接続するための契約をしている会社で別の会社になります。
・GPU 画面表示や画像処理に特化した演算装置』


では、自分のPCの性能ってどの程度なのだろう?と思った時、
タスクマネージャーですぐ確認することが出来ます!
見たことがない方は、是非確認してみてください☆

・PCの稼働状況を確認するツール
「スタートメニュー」右クリック→「タスクマネージャ」→「パフォーマンス」

皆本さんより・・・
Storage(ディスク)がHDDの方はSSDの方がアクセススピードが断然速くなるようなので、
切り替えをおススメされていました!


次にハードウェアとソフトウェアのお話です。
『ハードウェアとは目に見えるもの全般(ディスプレイ、キーボード、マウス、プリンターなど)で、物理的なものであるものに対し、ソフトウェアは、目に見えないもの(Windows、アプリなど)です。』

ハードウェアとソフトウェアをしっかり認識しておくことで、PCに不具合が生じた時に、何が原因なのかの切り分けができ、症状にあった対処法がスムーズに行えます。
(例えば、キーボード操作中、急に文字が入力できなくなった場合、キーボード自体(ハードウェア)が原因なのか、PC内部(ソフトウェア)がキーボードの入力を認識できなくなったのか。)
基礎知識ではありますが、ここを理解しているだけでPCの知識も更に広げられるのではないでしょうか^^

現在、新型コロナウイルスの影響で「テレワーク」が急増しています。
職場へ行かず自宅で仕事が出来るメリットもある一方、個人でのセキュリティ対策がしっかり出来ているのかがとても重要です。

【セキュリティのあり方】
安全性を確保する為に出来ることはする必要がありますが、複雑なものが多い。
金額に比例してセキュリティ性は高くなるので、可能な限り有料なものを使う
ウイルスソフト:ウィルスチェック・サイトチェック・メールチェック・迷惑メール対応・フィッシング対応・ボットネット・IDS等
FierWall:Portフィルタリング・DMZ等
無線セキュリティ:暗号化(WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)・WPA3・TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)AES(Advanced Encryption Standard))等の通信プロトコルの組み合わせで作られています。また、さらに、PSK(Pre-Shared Key、事前共有鍵)を用いてパスワードをかけています。
暗号化ソフト:暗号化とは、第三者に知られたくない情報(文章や画像などデータ全般)を「意味が理解できる状態」から「意味の理解できない状態」に変換することをいいます。こちらに関しては無料のものから有料のものまでありますが、違いは暗号化の複雑さになりますので、基本的には金額に大差はありません。

無料のウイルスソフトもありますが、やはり有料のものがセキュリティ性は高いとのことです。
有料でもピンキリですが、どこまでチェックしてくれるのかなど、詳細をしっかり確認することが大事ですね。

PC周りは専門用語が多くなりがちですが、大変分かりやすくお話して下さり、
次PCを買い替える時は、是非参考にしたい!と思いました^^
いろいろな知識を得られた事務カフェでした☆


☆参加者の声☆(一部抜粋)
■メンバーTさん
ネットワーク環境の見直すきっかけになりました。ありがとうございました!

■メンバーKさん
有意義な講義をありがとうございました。
パソコンやネット環境についての疑問などを自分でネット検索しても、自分が理解できるレベルの情報にたどり着くのは困難で、あやふやなままのことが多くあります。
今回の講義では素人にもわかりやすく、知りたかったことを的確に、多くの説明をしてくださり、頭の中が整理できてきたように感じます。
業務にパソコンは欠かせないので、今回の学びを生かして環境を整えたいと思っています。
どうもありがとうございました。


開催日は未定ですが、
2回目 業務で使うツールの話
 (word,exelからデータベースや画像、動画編集,Web制作スマホ連携など)

3回目 ネットワークとセキュリティの話
(機器や用語、vpn,リモート,ドメインやインターネット、ブラウザの仕組みなど)

と今後予定しております☆


☆次回のメンバー事務カフェは下記の日程・テーマでお送りします!

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。゚゚。,

第21回メンバー事務カフェ

【テ ー マ】『会社の試算表を仕上げるために必要な作業時の注意点、及び セルフチェックのコツ』

【開催日時】9月24日(金)10:00~11:30

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。

次回の事務カフェYPPの役員で、顧問税理士の中山美穂先生より経理についてお話しいただきます。

詳細はメールにてぜひご覧ください♪

たくさんのご参加、お待ちしています^^

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

8月に読んだ本

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

例年は真夏の暑さが続く頃ですが
秋本番かと思うくらい涼しい日が続いていますね。
さて8月に読んだ本をご紹介です。

薩摩という「ならず者」がいた。 誰も語らなかった明治維新秘史 佐藤 眞 (著)
島地勝彦さんのコラムで見かけて購入した一冊。知っている人には旧知のことでも薩摩藩が贋金づくりで財源を増やしていたことを初めて知りました。勝てば官軍負ければ賊軍。歴史はそれぞれの立場から様々な解釈が存在し、面白いです。
話し言葉で読める「西郷南洲翁遺訓」 無事は有事のごとく、有事は無事のごとく 長尾 剛  (著) 
薩摩の錬金術はさておき、多くの人が後世に遺した西郷隆盛の遺訓は現代にも通じるもので、軍備においても財政においてもこの教えを忠実に守ればと思わずにはいられない内容が凝縮しています。
アンマーとぼくら  有川 ひろ (著)
久しぶりに家族を題材にした小説を読みました。一緒にいるときは毛嫌いしてしまっていたことが、あとから懐かしく思い出され、やがて愛されていた記憶に変わることも。失ってからではなく、会えるうちにその愛情に気づけるといいですね。
ひと月9000円の快適食生活 魚柄 仁之助(著)
この夏は訳あって、ほぼ台所に立てない忙しさでした。その反動で(笑)久しぶり再読。読んでいると鰹節と鰹節削り器を買いたくなります。家族は「そんなもの買っても使わないだろ」と反対しそうですが(笑)。

めっきり記憶力が落ちているので(笑)、以前購入した本も新鮮に読めるものです。
相変わらずNetfrixの虜ですが、一日少しずつでも本を読む時間は確保したいなーと思っています。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。