一人でも多くの人に仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。
ーーーーーーーーーーーー
「自分ごと」になっているから、思いつける
ーーーーーーーーーーーー
「選択の幅」を持っていると、色々なことに対応でき、
結果的に早く仕事が終わる、と昨日のブログに書きました。
プランAで進めながら
同時進行で、プランB、C、Dと選択肢を持っておく。
では
どうやってその「選択肢」を増やすのか。
カンタンです。
Aプランで進めているときに
「もしAが出来なくなったら?」と思うこと。
Bプランを用意したら、今度は
「このBも出来なくなったら?」と考えてみる。
Aがそのまま無事に遂行されてほしいので
出来なくなることは、想像したくない、考えたくない。
その「考えたくないことを考える」ことを
いかに積み重ねるか、です。
(悲観的に心配する、のとは違います)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240316/20/omakaseypp/26/34/j/o0640042715413782215.jpg)
よいチームリーダーは皆、
積極的にこれをやっています。
なぜなら、絶対成功させたいから。
Aだけで上手くいく保証はない。
Aが出来ない時は、Bにしよう。
もしBも難しければ、Cはどうだろう。。。
Dも考えておこうか。。。
「考えたくないことをわざわざ考えるのは、面倒くさい、大変」と
考えるのをやめてしまうのは
まだその仕事が、その人にとって「自分ごと」になっていないから。
たとえ、自分がリーダーではないとしても
そのプロジェクトが「自分のこと」のようにものすごく大事だったら
考えない、ということは無いはず・・・。
みんなでやる仕事を、どれだけ「自分ごと」にできるか。
そんな姿勢が、複数の「選択肢」を思いつくことに繋がり、
いざという時、皆と自分の窮地を助けます。
これも、持って生まれた「性格」ではなく
磨かれていく大事なスキル。
外交的とか内向的とかタイプに関係なく
「自分ごと」として深く考える人が、最強です。
そして類は友を呼ぶ。
そういう姿勢の人は、
やはり、そういう姿勢で頑張っている人と出逢っていきます。
<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。
![](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
![](https://omakase-ypp.jp/blog/wp-content/uploads/2021/09/LINEQR-1.png)