空気も心も、換気

こんにちは。安達です。まだまだ寒い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。新年になったと感じていたら、1月も駆け足のように、あっという間に終わりそうですね。

コロナ禍の中、テレワークはじめ、おうち時間が増えていますが、どう過ごすかが悩ましいところです。密を避けながらも日常生活を送るうえで、すべてをシャットアウトすることは難しいですね。

ニュースでも大きく取り上げられていますように、ウィルス対策として「換気」が重要なポイントだと思いますが、「換気」製品開発のスペシャリストであるお客様より素敵なご連絡をいただきましたので
こちらでもシェアしたいと思います♪

YPPで営業事務の一部業務をお手伝いしております
東京・品川の『パッシブエネルギージャパン株式会社』さまが
このたび、【せせらぎAQ】という二酸化炭素(CO₂)濃度を自動測定し、
換気制御するコロナ対策換気システム及び【ウィルス除菌フィルター】を完成されました☆

ダクトレス熱交換換気(※)の製品を開発販売されており、
身体にも環境にも優しいものなので、
これからリフォームや新築をご検討の方には是非知って頂きたい優れものの製品です☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ダクトレス熱交換喚起とは・・・
文字通り、『ダクトを使わない換気システム』です。

従来のダクト式換気システムのように、電気を使用して、
長いダクトを通して家全体に空気を送る必要が無いので、
ダクトレス方式の「せせらぎ®」の消費電力は「超」がつくほどの省エネです。

ダクト式だとフィルターだけを交換しても、ダクト内部やファンにカビやホコリが残っている可能性があり、天井裏にあるダクトのメンテナンスは専門業者に依頼するしかありません。

(写真は、パッシブエネルギージャパンさまホームページよりお借りしました)

「せせらぎ®」は、
「メンテナンスのしやすさ」を優先して設計されているため、
お施主様の負担は最小限に、かつ、とても衛生的で、さらに経済的な熱交換換気を実現しています!
詳しい情報は、ぜひ【こちら】でチェックしてみてください。

「せせらぎ®」洗練されたフォルムで、お部屋にも馴染みます。
(写真は、パッシブエネルギージャパンさまホームページよりお借りしました)

【せせらぎ®】
【せせらぎAQ】
【ウィルス除菌フィルター】

部屋の空気もきれいに換気、気持ちもスッキリするといいですね♪

——————————————————————–
パッシブエネルギージャパン株式会社
■HP
https://passivenergie.co.jp/
■ブログ
https://passivenergie.wordpress.com/
■Facebook
https://www.facebook.com/passivenergie
——————————————————————–

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

テレワークを一歩ずつ進めるために

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

緊急事態宣言が出ていますが、
前回ほどテレワークに戻っていない企業が多いようですね。

どうしても対面でなければならない業務はさておき、
技術的にはできるけれど
『運用ルールが整わないから』という面があるようです。

運用ルールを決めるには
様々な角度の検証があって、一朝一夕にはいかない職場もあると思いますが
一つずつでも「できること」「決めていくこと」を積み重ねて
整備していくのも手かと思います。

例えば。。。

退職者が出た時に社外からログインできないように
利用しているツールの全パスワード(以下PWと表記)を変える

こんな基本ルール一つとっても、
なかなか徹底できていない職場も、実はあるのではないかと思います。


1.退職者が出た時にPWを変える「担当者」を決める


2.「1」の担当者が、PWを使ってログインするURLを一覧表にしておく
(PW一覧はかえって危険なので、ログインURLのみが良いです)

3.退職者が出たら、「2」でリストアップしたログインPWを次々と変えて、社内に周知する

実際にやってみると、変更漏れがある箇所に気づいて
一覧表がつどバージョンアップされていきます。

会社のカルチャーとして慣れていないうちは、
PWを変えるとログインできなくなる人が続出して
現場からブーイングが出ることもあるでしょう。

ただ、実際に漏洩が起きた後の負担と天秤にかけてみて
実践あるのみ。

「情報システム部」みたいなシステム専門の部署や
ITに明るい人材がいなくても
長年勤めてくれていて信頼おける人が、
「パスワードを変える係であれば」と
堅実に務めてくれるケースもあります。

何回か経験すると(最初はブーイングだったのに)
「やらないと気が済まない」(笑)習慣になるはずです。

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)では
頻繁なPW変更は、似たようなPWの使いまわしとなるため
定期的な変更をむしろ【推奨しない】ですが、
定期的に変えるのが悪いのではなく
PWが使いまわしになったり、推測しやすいものになることがNGなのです。

なので、外部から侵入できる余地を残さないためにも
退職者が出た際にはPWを変更するというルールを作ることから
(いろいろな整備ポイントが見つかり)
会社全体のリテラシーを上げることに繋がります。

まず一つ、テレワークの整備を進めるとしたら
自社のPW管理担当を作ってみてはいかがでしょうか。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

自信をつけて再就職をした 北海道Fさんの話

今からもう5~6年前の話です。

子育てや介護中の女性登録者がメインのYPPに
Fさんという中高年の男性から登録がありました。

ある事情で退職したものの、
なかなか次の職が見つからない間
在宅ワークをしたいというご希望でした。

Fさんの履歴書を拝見して、
たしかにその年齢だと、簡単に再就職先が見つからないことは
想像に難くありませんでした。

年齢や経済的なことを考えれば
一刻も早く再就職したいことは明らかでしたが、とはいえ再就職が難しい状況で
YPPで登録し、個人事業主としてお仕事をスタートすることになりました。

在宅ワークを始めたてのFさんに
最初からボリュームのある仕事はなく、
まず1つ、週3日程度、一日2時間ぐらいの業務を担当してもらいました。
収入は微々たるもので、
潤沢にあるのは、シフトに入らない「働かない時間」。

Fさんは、このシフトに入っていない日に
熱心にチームのことを考えてくれ、
『いつも使っている管理表(Excel)をこう改善すると、
皆の間違いが減ると思うのですが・・・』と色々提案してくれました。

もちろん、YPPやお客様からオーダーしているわけではないので、
考えたり提案のためにExcelをいじっている時間は、お金になりません。

ただ、そんなことを繰り返すFさんに対して
チームメンバーは、感謝の言葉を述べ
チーム全体の雰囲気もとても良くなっていきました。

そんな生活から1~2年ぐらいでしょうか。

Fさんは一念発起して就職活動を再開します。
在宅でも個人事業主でも、
まわりと協力して働く中で
仕事への熱意や意欲が、自信に変わっていったのだと思います。

結果、Fさんは5社から内定をもらいました。

いずれも前職とは違う業界です。
びっくりするような大手企業からの内定もありました。

一つはAIを使う分野の仕事でした。

AIなんて使ったことも、見たこともありません。

でもFさんは、面接までの1週間にAI関連の本を
数冊ほど読み込んでいき、面接に臨みました。

その勉強熱心な姿勢が、採用の決め手だったそうです。

経験者だとかえって『過去の経験則や業界の慣行』に捉われて
やる前から「それは難しいと思います」と出来ない理由ばかり述べて
挑戦しないことが往々にしてあります。

どの業界にとっても今は変革期。
採用側は
新しいことを勉強する、やる気がある人と仕事がしたいと考えます。


面接をした会社の多くがFさんを採用したいと考えたことは、その頃には
私にとっては驚きではありませんでした。

Fさんは自分が勝ち取った選択肢の中から
大手企業ではなく、
自分が十分に活躍できそうな小規模な会社を選びました。

嬉しいことに
YPPで在宅ワークをする中で、
自分が感じる「仕事の喜び・やりがい」は何か
仕事において、自分にとって大切なことを
改めて知ったのだそうです。

いま、再就職にむけて
(就職活動していなくても将来に向けて)
学び直しをしている方も多いと思います。

再就職がすぐにできなくても、
少しずつ働くという選択肢もあります。

もちろん、新しいことを勉強するのは
簡単ではないことも沢山あります。

ただ、新しい分野は常に人手不足で
学び直しをすれば、いくらでもその先に
もっと働けるチャンスはめぐってきます。


Fさんの体験をぜひ一人でも多くの方に知って頂きたいと思います。

『一人でも多くの人に仕事の喜びを』
YPPが一番大事にしたいことです。


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

2021年明けましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

 

2021年が始まりました。

今年は丑年。

丑2
粘り強さと誠実さが丑の特徴なのだとか。

大変な状況だからこそ、
想いを込めて祈る人が増えて

生活を大切にする人が増えて

丁寧に生きる人が増えて・・・

 

万事塞翁が馬(丑年ですが)という中国の故事のとおり
“良いもの探し”をするのにピッタリな2021年の幕開けです。

 

「不便」は「不幸」ではなく
幸せは、これから「なる」ものではなく、感じた今この瞬間に「ある」もの。

 

今年は、何はともあれ『今までで一番幸いなお正月なのだ』と、
そう思うところからスタートです。

謹賀新年2021

 

元旦もシフトに入っているメンバーさんに感謝
元旦もお仕事くださるお客様に感謝
このブログに訪れてくださった方に感謝です。

没入できる仕事がない日は、勉強できる時間があることに感謝
勉強する暇がないくらい忙しい日は、求められていることに感謝感謝です。

 

YPPのメンバーは、子育て中・介護中・療養中など
フルタイムで働くことが叶わない“多忙な”人が多く
求められる役割は一つではありません。

もっと仕事や勉強がしたくても時間は限られる生活の中で、
何役もこなしながら、
日々奮闘するからこそ鍛えられる「あり方」や「考え方」は
仕事にも、ふんだんに生かされていると確信します。

 

社会の一員として節度ある行動をとりつつ、
世の中の「必要を満たす」一人として、
在宅で仕事ができることを幸いに、
求められる世界で、限られた時間を最大限に生かし、
思いっきり挑戦したいと考えています。

牛

地道に一歩ずつ、着実に。

新しいことを体験する幸いを噛み締めつつ、
お客様のお役に立てるよう
YPP一同 研鑽に努めてまいります。

 

2021年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

YPP代表 五味渕紀子

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

12月に読んだ本

こんにちは。
今年も一年大変お世話になり、ありがとうございました。

 

年末のお忙しい中、
拙ブログに訪れてくださった方に
心より御礼申し上げます。

(大掃除からの現実逃避でブログ記事を書いていました。
 もしかして同類でしょうか(笑))

 

人生初、「ステイホーム」と言われ、読書に最適な一年でした。
2020年の初めに「今年は読んだ本をブログにアップしよう」と決めた時には
まさかこうなるとは予想もしていませんでしたが。。。

さて、今年ラストの「読んだ本」ご紹介です。

 

琥珀の夢 (上)(下) 小説 鳥井信治郎 伊集院 静 (著)

サントリー創業者である鳥居信治郎の生涯を描いた小説(前半)です。 経営の神様である松下幸之助さんが経営の師と仰いだ方。 どんな時代でも商売に誠実でひたむきで情熱的な偉人でした。 時代小説としても、とても面白いです。

サントリー創業者である鳥居信治郎の生涯を描いた小説です。
経営の神様である松下幸之助さんが経営の師と仰いだ方。
どんな時代でも商売に誠実でひたむきで情熱的な偉人でした。
時代小説としても、とても面白いです。

 

大きな時代の変化で、まだ芽吹く手前の市場を感じ取り、粘り強く10年以上の歳月をかけて夢を実現していく。 順風満帆な時だけではない、人生のさまざまな辛苦も乗り越えていく生き様は迫力満点でした。陳腐に聞こえるかもしれませんが、夢を抱くこと、諦めないこと、希望を持つことの力を改めて知る一冊です。

大きな時代の変化で、まだ芽吹く手前の市場を感じ取り、粘り強く10年以上の歳月をかけて夢を実現していく。
順風満帆な時だけではない、人生のさまざまな辛苦も乗り越えていく生き様は迫力満点でした。陳腐に聞こえるかもしれませんが、夢を抱くこと、諦めないこと、希望を持つことの力を改めて知る一冊です。

 

 

話題のNETFLIXの「ルールをなくす」経営を書いたベストセラー。 働く人がどうあると自由になれるかをストレートに示していて、その試行錯誤は「目からウロコ」の内容も多々あり、非常に刺激的でした。オンタイムで伸びている会社の内情を見聞できるのは、本当に素晴らしいです。一見の価値ありです。

話題のNETFLIXの「ルールをなくす」経営を書いたベストセラー。
働く人がどうあると自由になれるかをストレートに示していて、その試行錯誤から生まれた体験は「目からウロコ」の法則が多々あり、非常に刺激的で勉強になりました。世界的に急伸する会社の内情をほぼオンタイムで見聞できるのは、本当に素晴らしいです。一見の価値ありです。

 

 

タイトル通り、とても分かりやすく社労士事務所の仕事全般を解説してあります。年明けに社労士事務所のシステムに関わるため、予習で読んでおりますが、お客様の業界の予習はとても面白く、自社におきかえる気づきポイントが沢山あります。「お客様の業界本での予習」は本当におススメ!です。

 

 

 

尊敬する先輩経営者が推薦していた「嫌われる勇気」の著者 岸見一郎さんの新刊です。糸井重里さん、青野慶久さんが帯を書いているのでつい購入。時代にあわせたリーダーシップのあり方に悩むなかで、対等の関係という視点、相手を支援する姿勢があるか、自問自答させてもらえる一冊でした。

尊敬する先輩経営者が推薦していた「嫌われる勇気」の著者 岸見一郎さんの新刊です。糸井重里さん、青野慶久さんが帯を書いているのでつい購入。時代にあわせたリーダーシップのあり方に悩むなかで、対等の関係という視点、相手を支援する姿勢があるか、自問自答させてもらえる一冊でした。

 

 

YPPには「本読む」企画として、好きな本をどんどん会社で買って読んでいい制度があるのですが、気になる本ばあれば、読んだ本を自宅に送ってもらって私も読んでいます。これは読んだ後にすぐ影響を受け、2021年の手帳はPDCAノートになりました。三日坊主になりがちなので、あえてブログで紹介します。どこかでお会いしたら「続いていますか?」と是非聞いてください。

YPPには「本読む」企画として、好きな本をどんどん会社で買って読んでいい制度があるのですが、気になる本ばあれば、読んだ本を自宅に送ってもらって私も読んでいます。これは読んだ後にすぐ影響を受け、2021年の手帳はPDCAノートになりました。三日坊主になりがちなので、あえてブログで紹介します。どこかでお会いしたら「続いていますか?」と是非聞いてください。

 

ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある 西野 亮廣  (著)

前述の「琥珀の夢」鳥居信治郎に劣らぬ、大きな大きな夢を抱き、高みへの挑戦を続ける人のリアルな今です。 前後の文脈があってのことなのですが「被害者と思ったら、見方を変えたら加害者」という一文に、新たな視点を与えてもらいました。 大人には、子供への責任がある。食わず嫌いせずにぜひ読んでみていただきたいです。 大志を抱き、夢をかなえようともがいている人には共感の連続となる一冊です。

前述の「琥珀の夢」鳥居信治郎に劣らぬ、大きな大きな夢を抱き、高みへの挑戦を続ける人のリアルな今です。
前後の文脈があってのことなのですが「被害者と思ったら、見方を変えたら加害者」という一文に、新たな視点を与えてもらいました。
大人には、子供への責任がある。食わず嫌いせずにぜひ読んでみていただきたいです。
大志を抱き、夢をかなえようともがいている人には共感の連続となる一冊です。

 

それぞれ感動しながら、大いに共感しながら読んだのですが
一番直近に読んだ「ゴミ人間」は、大晦日の夜にもう一度読み返したいと思います。

 

 

昨日の朝、簿記の勉強をしているというメンバーOさんが、

「数字が得意不得意はあまり関係はなく
文章をしっかりと読んで理解することが必要ですね。
読書って土台なんですよね」

とメールをくださったのですが、まさに読書って学びの土台だなあと感じます。

2021年も良書にふれて、共に学んでいきたいと思います。

 

今年もお世話になり、ありがとうございました。

皆さまも、どうぞ良いお年をお迎えください。

歳末イメージ 甘酒の写真

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第12回メンバー事務カフェ『会社で行う経理とは何?』開催報告

みなさん、こんにちは!
今年も残すところあとわずかとなりました。income-tax-4097292_1920
時間が経つのは早いですね。
今年は感染症の流行で今までとはガラッと変化した一年になりました。
来年は季節を感じることのできる年になったらいいなぁと思います(^^♪

さて先日開催された第12回メンバー事務カフェの様子をお届けします!


■第12回メンバー事務カフェ
『会社で行う経理とは何?』
■開催日時:12月11日(金)10:00~11:00


今回はYPP代表の五味渕が講師として登場!
会社の経理が行っている仕事とは何か?をテーマに初歩的な経理処理から経理の果たす重要な役割についてお話しました。

講座はPowerPointの資料を画面共有しながらスタート。

そもそも経理とは何をする人なのでしょうか?
簡単に言うと、会社のお金を管理・記録している人のことです。
会社の取引が発生した都度、正しく記録することは実は「会社法」で定められています。

具体的には

・品物を発注し、お金を支払う義務(債務)が生じたとき
・サービスや商品を提供して、お金をいただく約束(債権)が生じたときなど
取引の成立時点での記録や、
品物を受け取って
・もらった請求書の支払は、滞りなく出来ているか?
サービスを提供したのち
・きちんと請求書を発行し、入金されているか?など
お金の出入りに関することを、遅滞なくすべて正確に記録し、お金の状態を正確に把握することが、経理の重要な役割になります。
そして事業に関わる取引とお金の出入り等を記録する方法が「簿記」になります。

では、どのような方法で記録されるのかというと、「複式簿記」という2つ(以上)の科目の組み合わせで記帳する方法になります。
■複式簿記とは…
1つの取引を2つの側面から記録する方法のこと。

例えば、「25万円の売上があり、普通預金に振り込まれた」という場合には「会社の売上が25万円計上され、普通預金残高も25万円増えた」ということになります。
これを左(借方)と右(貸方)に一対で記録します。

 

借方 貸方
普通預金/250,000 売上/250,000

複式簿記で、どのような理由でお金が増えたか、減ったか、取引の内容と決済手段を左右対称で記録することで、正しい金額で会社の業績(損益)とお金の内容(資産)を集計することができます。

複式簿記で記録するときには、勘定科目と呼ばれるもの(家計簿でいう項目)と金額をセットで記録します。
■勘定科目
勘定科目には現金、売上高、売掛金など様々なものがありますが、資産、負債、純資産、費用、収益の5つの科目に分類されます。
勘定科目はこの5科目のいずれかに属します。

■貸借対照表と損益計算書
会社の取引をすべて記録したを、勘定科目ごとに集計した結果は、貸借対照表と損益計算書で表されます。
分かりやすく言うと、会社の成績を表すものです。
ここで算出された「利益」に基づいて税金を納めることが必要なため、貸借対照表と損益計算書は正確であることがとても重要です。

貸借対照表・損益計算書

それぞれどんなことが書いてあるのかというと、

 

・貸借対照表
持っているお金やお金と同等とみなされるもの(資産)と、これから支払うお金(負債) と、調達した資本金+累積の利益(純資産)を示しています。
・損益計算書
売上-経費=利益を示しています。

 
取引は、必ず一対で記録し 左右の合計額は常に一致します。

貸借対照表と損益計算書には、何にどれだけ費用が掛かっているか、預金がどれだけあるか、これまでにいくら稼いだか、これから支払わなければならない負債はいくらあるのかなど、会社の成績と経営状態が示されているので、簿記を理解した上で、この2つの表を読み解けるようになると、経理の大切さ、奥深さが分かるようになってきます。

上場企業であれば、公開が義務付けられているため、貸借対照表と損益計算書をホームページからダウンロードすることが可能です。
同じ業界で決算書を見比べてみると、人件費に掛けているところ、店舗に掛けているところ、原価に掛けているところなどいろいろ戦略に違いがあることが分かります。
また日経新聞で同じ業種で黒字を出しているところと赤字を出しているところを見比べてみるのも面白いとのことでした。
興味のある方は一度、自分が興味ある業界のホームページや日経新聞を見てみてください^^

■正しい数字を出すために必要なこと
・適切なタイミングで、遅滞なく記録されること
・正確な数字で、記録されること
・どの売上に対して、どの経費がかかったかが、「一対一対応」で記録されていること
・修正があった際は、いつ・どのような理由で修正となったか、履歴が残っていること
などが必要になります。特に修正する場合には、消しゴムで消すような感覚でデータを安易に削除したりせずに、ちゃんと修正履歴を残すこと、これは重要になります。

ポイントをピックアップしての紹介になりましたが、「簿記は仕事をする上での大事な心得」として学んで損はないので、少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです^^*

さいごに…
五味渕代表の「一万円を稼ぐ重みを知っている人が本物の経理」という言葉を聞いて経理の重要性が経理を勉強したことがない私にも分かったような気がします。
今からでも全然遅くありません!
まずは簿記の勉強からはじめてみませんか?^^*


☆参加者の声☆(一部抜粋)
■メンバーOさん
経理とは何か、一万円を稼ぐ重みを知っている人との言葉にドカーンと衝撃を受けました。代表の話を聞いて経理の奥深さを改めて感じました。自分で勉強していると検定に受からなければ仕事につながらないと思って、プレッシャーになって本を開くのが億劫になります。五味渕さんの情熱のある講義は本当にわかりやすくて勉強になります。お忙しいところありがとうございました。

■メンバーYさん
先月の検定で、簿記3級に合格しましたが、まだまだ知らない事が沢山あると痛感しています。やっとスタート地点に立てたような感じです。今日の講座で、流れを再確認でき、簿記の勉強する事は、価値あるとさらに思えて、また自己資本比率という言葉も知れて良かったです。
身近な所から、今日教えて頂いた色々なカフェなども調べて見てみたいと思います。貸借対照表、損益計算書が読めるようになりたいです。

■メンバーEさん
経理を知らない私でも、会社での経理の役割が分かる内容でした。みんなが経理を知ったら日本の景気はきっと良くなるという言葉が印象的で、無知なために失っているものがあるのだと思いました。少しずつでも知識を付けていきたいです。ありがとうございました。

■メンバーSさん
経理は昔々に会社で携わっており、そのころに簿記の資格も取っておりました。でもあれから何十年も過ぎると経理の仕事自体がとても変化してるし、今はPCソフトを使用しているので、私もなかなか追い付いていけないのが現状ですが、五味渕さんのお話を聞いて改めて経理の仕事の重要性を再確認しております。
会社はとかく営業ばかりが前に出て、営業があってこそ会社が成り立つ。。。。と言われがちですが、やはり経理の土台があってこそ、営業が動けるのだと思います。
簿記もすっかり忘れてしまっているので(とくに決算業務のところ)もう一度テキストを見ながら、まずは3級のところを復習しております。なんとか思い出せるように頑張っているところです(-_-;)

 


次回のメンバー事務カフェは今回と同じテーマでお送りします。

■第13回メンバー事務カフェ
『会社で行う経理とは何?』

■開催日時:2021年1月19日(火)10:00~11:00

次回は今回と同じテーマ「会社で行う経理とは何?」となります。
YPP五味渕が会社における経理の仕事について、お話させていただきます。
お時間が取れず参加できなかった方、これから、経理の勉強を始めようといる方から、経理って何やっているの?
全く知識のない方から、既に経理のお仕事をされている方まで、幅広い層にむけてお届けします。

初心者の方は、経理の仕事って何だろうというところから知っていただき、
中上級者の方は初心に戻り、経理の重要性を今一度確認する機会になれば嬉しいです。
(前回参加した方の再受講もOKです)

YPPでまだお仕事をしたことがないメンバーさんももちろん大歓迎です!
沢山のご参加お待ちしています^^

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

フローは生き物。知らないうちに変わっていく

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

 

最近、製薬メーカーが水虫薬に睡眠導入剤成分を混入させてしまった事故で、
多くの健康被害が出ているとの報道がありました。

コロナ禍報道と比べるとニュースの扱いは小さいですが、
当事者のいる会社や関係先では
大変な騒ぎになっているだろうと想像します。

新聞記事の中で
製薬会社の代表者が深い反省の意と共に謝罪し、
『ダブルチェックは名ばかりだった』とコメントしているのを見かけ
思わず、息をのみました。

ダイレクトに人命を預かる現場はもちろん、
これを対岸の火事とは考えられない仕事は数多くあると思います。

残念ながら、YPPでも
過去何度も、お客様や関係者にご迷惑をお掛けする事故を起こしてしまっています。

今日は恥を忍んで、事故からの学びを共有したいと思います。

 

長年担当していたらミスをしないかというと
ベテランでも、新人がなし得ないような大きなミスをすることがあります。

日ごろ、研修を担当している講師職でさえ
自分が指導していたことを、
なぜか今回やってしまった、というケースもありました。

実行者は「悔やんでも悔やみきれません」と言い、
本当に落ち込みます。
出来ることなら時間を巻き戻してやり直したい、という気持ちになりますが
起きてしまった以上、できることは

1.迅速な謝罪

2.修復対応

3.再発防止策を講じる

しかありません。

 

3の中で発生経緯を探っていくと、必ずと言っていいほど
『ダブルチェックではなくセルフチェックでやっていました』と
基本が守られていなかったことが判明します。

 

なぜ、そんなことが起きるのか。

今月起きたミスを探るうちに思い至ったのは

『フローは生き物。現場で変わっていく』ということです。

 

教える側は、必ず守って!と強く思いながら教えているルールも
教わる側が、同じように大事に思い、ずっと守ってくれるとは限らない。

むしろ教えたそばから
『このやり方よりもっと良い方法に変えよう!』と内心は
すぐ変えたがっていることも良くあります。

こう書いている私自身も、毎週の研修で
口を酸っぱくして
『同じことを繰り返すより、少しでも創意工夫を』と指導しています。

 

日進月歩という言葉が古臭く感じるぐらい
ものすごいスピードで技術革新がなされている今、
こと仕事の手順において
(人命を直接的に預かる医療や公共運輸でなく私たち事務の現場なら)
変えることは「善」であり、変えられないことは「悪」ぐらいの認識です。

 

とはいえ、現場の創意工夫のなかで
従来からのやり方を変えた結果、
本来の安全性や確実性を担保するために行われていた作業が
欠落してミスにつながることも、現実には起きてしまいました。

「効率化を求め過ぎた結果」と単純に言えるものではなく
良かれと思って改善した新しいやり方を
充分に検証する「複数の目」が足りていなかったことが、敗因です。

 

小規模法人では、総務経理は一人がオールマイティに担当することが多く
グループやチームを組んで、総務経理を行っているところは
殆ど無いと思います。
(もともと相談できる人が存在しない、という問題も)

その課題を解消すべく
YPPではチーム制を基本にしていますが、
細かな作業単位では、セルフチェックで十分と判断される業務もあります。

セルフチェックで事足りる業務であったとしても
フローを改善する際に、単独で考えたアイデアを
誰かしら別の人間と「新しいやり方に移行して、危うくなる点はないか」と
相談するステップがあるかないかで、大きな違いが生じます。

この一言声をかけて、確認をとる。

「声をかける」「呼びかける」「自分以外の考えを聴く」

この「ひと手間」がすごく大事なのですが、
日常のおしゃべりとは異なり、
横断的に関係者に声をかけミーティングを呼び掛けるとか
積極的に自分の改善を会議で披露するなどは、
忙しさも相まって、なかなか実践できていない人も多いのではないかと思います。
特に弊社はテレワークで、離れた環境で仕事をすることが基本ですから
つい自己完結したくなる状況下、
「相手も忙しいから、手を煩わせては悪い」と遠慮しがちです。

ただ、だからこそ意識的に
手順は変えつつも「果たすべき目的」が抜けてはいないか
ぜひ一言、仲間や上司に声をかけて確認をしてほしいと思います。

そしてマネジメントする側は
「現場では自分が知らないうちにフローは変わってしまうもの」という現実を理解して
定期的なチェックや声かけが欠かせないと心得ておくべきでしょう。

 

起こしてしまったことをどれだけ深く省みて、
次の改善につなげるか。

その繰り返しを粘り強く続けることが
より精度の高い仕事ができるようになる
唯一の道だと考えています。

 

そして他業界の事故であっても
自分ごとに置き換えて、ヒヤリとする感覚をもっていたいと思います。

ナンテン

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

11月に読んだ本

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

10月は仕事に関連する業界本を集中的に読んだ反動なのか
手当たり次第に、ノンジャンルで手に取る11月を過ごしました。

やはり読書は楽しい!と実感です。

 

学生さんも社会人も、老若男女問わず、脳の使い方として是非知っておきたい「日常の過ごし方」が書いてあります。やさしく書いてありますが、奥深い内容です。

学生さんも社会人も、老若男女問わず、脳の使い方として是非知っておきたい「日常の過ごし方」が書いてあります。やさしく書いてありますが、奥深い内容です。

 

 

良いトレーニング、無駄なトレーニング 科学が教える新常識  アレックス・ハッチンソン (著), 児島修 (翻訳)

今までのトレーニング常識を知らない私には新しい知識が沢山ありました。とにかく道路脇のランニングはやめようと思います。環境、空気、大事ですね。

今までのトレーニング常識を知らない私には新しい知識が沢山ありました。とにかく道路脇のランニングはやめようと思います。環境、空気、大事ですね。

 

 

「随所で主となれば、立つところみな真なり」。人を育て事業を育てた実務家であり経営者である小嶋千鶴子氏の半生とその教え。読みながら折り目のつくページが続出でした。

「随所で主となれば、立つところみな真なり」。人を育て事業を育てた実務家であり経営者である小嶋千鶴子氏の半生とその教え。読みながら折り目のつくページが続出でした。

 

イチローに糸井重里が聞く 「キャッチボール」製作委員会(著)

イチローさんも糸井重里さんも大好きなので、本屋さんでタイトルを見て即買いしました。 終わりの方に「五十一個のイチロー哲学」が厳選されており、糸井さんが「全力を尽くしたい時に眺めてみると、あなたの気持ちを後押ししてくれる言葉がとても多いと思います」と書いています。

イチローさんも糸井重里さんも大好きなので、本屋さんでタイトルを見て即買いしました。
終わりの方に「五十一個のイチロー哲学」が厳選されており、糸井さんが「全力を尽くしたい時に眺めてみると、あなたの気持ちを後押ししてくれる言葉がとても多いと思います」と書いています。

 

優れたリーダーは部下を見ていない 横山 信弘  (著)

先輩経営者から「是非読んでみて」とお薦めされた一冊。一見冷たいタイトルにみえますが、部下を思えばこその「逆転思考」で、チーム全体が幸せになるための考え方が詰まっていました。非常に参考になる一冊です。

先輩経営者から「是非読んでみて」とお薦めされた一冊。一見冷たいタイトルにみえますが、部下を思えばこその「逆転思考」で、チーム全体が幸せになるための考え方が詰まっていました。非常に参考になる一冊です。

 

先日、自宅から車で30分ぐらいで行けるところざわサクラタウン
行ってきました。

天井まで高さ8メートルに5万冊を所蔵する
噂の「本棚劇場 Musashino50」には、前回は入館できなかったのですが
ショップやレストランだけでも楽しくて
本好きでいることの幸せをかみしめる空間でした。
コロナがおさまったら再訪したい場所がまた一つ増えました。

 

来月も沢山読んで、沢山ご紹介できたらと思います。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

【第11回メンバー事務カフェ『リバースエイジングダンス エクササイズ』~心と体の幸せと健康のために~ 開催報告】

sport-927760_1280

みなさんこんにちは!
YPPメンバー事務カフェ担当の渡邊です。

早いもので今年もあと1か月余り。
ゆっくり外出もできないなかですが、今年最後の1か月にみなさんは何を楽しみますか?

某ネット通販サイトのスーパーセールを楽しむも良し!
みかんを片手にこたつでゴロゴロ…も良し!
1年の総まとめ!大掃除をするのも良し!

私は年始に立てた目標を振り返り、やり残したことがないか確認しつつ、師走を過ごしたいと思います^^♪

さて、早速ですが、先日開催された『第11回事務メンバー事務カフェ』の様子をお伝えいたします^^

。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚゚*。,
第11回メンバー事務カフェ
【テ ー マ】『リバースエイジングダンス エクササイズ』
~心と体の幸せと健康のために~

【開催日時】11月13日(金) 10:30~12:00

゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚
今回は、先日ブログでも紹介させていただいた 有限会社F.R.T.代表取締役の古田人美さんに、『心と体の幸せと健康のために、隙間時間に簡単にできるストレッチやプチ筋トレエクササイズ』を教えていただきました。
自前のトレーニングウェアで準備バッチリなYPP代表の五味渕と共に、スタジオから生配信で行われました^^*

まずは参加者の自己紹介から。
部活でダンス部に所属していた方、ヨガやストレッチを現在やっている方、私含め運動不足で体を動かす習慣のない方など、状況はみなさん様々です。
姿勢が悪いのか肩こりが辛くて…など皆さんで悩みなどをお話しつつ、和やかな雰囲気で講座がスタートしました☆

続いて、先生から『ココロとカラダを美しく、幸せを広げる方法☆』を教えていただきました^^*
そのなかからいくつか抜粋してみなさんにご紹介します♪

①心と体がHappy&Healthyになるためにはボジティブマインドが大切。
・『I CAN!!』を毎日10回×7セット言う
・マイナスの言葉や愚痴がでそうになったら、深呼吸をしてプラスの言葉に置き換える
・『もう〇〇だから…』などと、自分の可能性を限定しない

つい人と比べてしまったり、うまくいかないことがあったとき人のせいにしてしまったり…なんてことがありませんか?^^
愚痴ばかり言ってクヨクヨしたって仕方ないし、そんな人生嫌ですよね…
私も何か自信をなくしそうになったり、逃げたいと思ったりしたときには、『I CAN!!』と唱えてポジティブマインドになろうと思います^^*

②時間は創るもの、隙間時間を有効に。
・塵も積もれば山となる
・1日24時間を有効に使う

あれもこれもしなきゃいけない!でも忙しいからできない!
…と混乱してしまうときがあります^^;
時間は創るものであり、上手に時間を使うことが大切だということを聞き、今一度1日の過ごし方を考えていきたいと感じました^^;
テレビを観ているとき、CMの隙間時間を使って、ストレッチをしていこう!と心に誓いました☆

そして、いよいよリバースエイジングダンスのレッスンの始まりです☆
リラックスできる音楽を聴きながら実際にみんなで体を動かしながら行いました。
言葉で伝えることは難しいですが^^;、こちらもいくつかみなさんに頑張って紹介したいと思います☆

・深い呼吸でエネルギーを取り込む
胸の前で両法の手のひらを合わせ、そのまま上にあげる→呼吸をしながら両手を離して広げる(7回)

・ながらストレッチ
全身をのびのび伸ばす→手首足首を回し、もみもみマッサージ→足の指でグーチョキパーをする

・ながら筋トレ
スクワット…前かがみにならないように良い姿勢で行う。ダイエットにも効果的。

・ながら有酸素運動
ニーアップ…ももを片足ずつ地面と垂直になるような角度でお腹の上のあたりまで上にあげる→その場で歩く(曲に合わせても良い)

私は体も硬く、運動不足でちょっぴり不安でしたが、隙間時間に簡単に取り組めるものばかりで継続してやっていきたいなぁと思いました♪
先生の元気と笑顔でHAPPYなオーラを分けてもらいました^^*
寒い冬でも身体はホクホク。
ココロもあったかくなる楽しいレッスンでした^^*

☆参加者の声(一部抜粋)
■メンバーSさん
実践しながら行えとても楽しい時間でした。
普段全く肩甲骨なんて動かしていないんだなぁと実感。肩が軽くなりました。
呼吸の大切さや歩き方も勉強になり、 古田さんの明るく素敵な笑顔に元気を頂きました。

■メンバーSさん
エクササイズで体を動かせて、気持ちがよかったです。オンライン開催であること、自宅でスペースがないことを考えると、あれぐらいの動きが限界だとは思いますが、気持ち的にはもう少し体を動かしたかったなとも思いました。

☆次回のメンバー事務カフェは下記の日程・テーマでお送りします!

。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚゚*。,

第12回メンバー事務カフェ
【テ ー マ】『会社で行う経理とは何?』

【開催日時】12月11日(金)10:00~11:00(質疑応答含めて60分を予定)

゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚

次回は、「会社で行う経理とは何?」をテーマにYPP代表の五味渕が、初歩的な経理処理から経理の果たす重要な役割についてお伝えします。
これから経理を勉強してみたい方、経理を勉強し始めたばかりの方も歓迎です!
既に経理のお仕事をされている方は、初心に戻り確認してみてください。

詳細はご案内メールにてぜひご覧ください♪
たくさんのご参加、お待ちしています^^

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

マニュアル作成のちょっとしたコツ

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

 

経理の現場を引き継ぐとき、
マニュアルを見せていただくことがあります。

今まで見た中で一番立派だと思った超大作は、
すごく丁寧で、経理の『考え方』なども書かれていて
とても好ましい気持ちになりました。

一方で、書いた人以外には分からないと思う“残念なメモ”も、数多く存在しました。

【マニュアル作り】を仕事として依頼いただくようになり
それこそ『考え方』『マニュアル作成の目的・意義』からお客様と相談するようになると
より、マニュアル作りの大切さ、奥深さを感じます。

 

良いマニュアルは、目的が明快です。

先月ご依頼のあったお客様は、一言で言えば
『大切な社員を守るため』にマニュアルを作られました。

これはしてはいけない、という禁止事項が
就業規則に書いてあっても、日常の仕事では思い出すことはありません。

長年勤めるうちに「これぐらい良いだろう」という気の緩みや
モチベーションダウンしたときに、ふと、魔が差すこともあり得ます。

 

マニュアルを作っていく作業は、地味です。

ひたすらヒアリングし、業態の把握
的確に誤解のない言葉のチョイスを検討し
見た目も、分かりやすさを心掛ける。

自分が分かるか、ではなく
初めて見た知らない誰かがわかるか、を考える。

 

この仕事は色々な面を鍛えられ、学ぶところが多いです。

 

マニュアル作りが必要だと思いながら
なかなか着手できない方のために、いくつか簡単なコツをご紹介します。

 

1.定期的なスケジュールを決める
(これが成否を握るといってよいくらい。
判断基準を示す人、決断するキーマン、中小企業ならトップがきちんと出席できる日程が必要です)

 

2.役割分担を決める
(ヒアリングが得意な人と、まとめるのが得意な人は必ずしも一致しません。
むしろ複数の目でみて、複数の耳で聞くことの良さがあります)

 

3.大まかなマニュアルINDEXを作成する
(マニュアル化したいこと・テキスト化したいことは次々と見つかります。
目的に合わせて、優先順位を決めるためにも、俯瞰できるINDEXの存在は大きいです)

 

4.ヒアリングは録画・録音で記録を残す
(人の記憶は思っている以上に曖昧で、同じ場にいた全員で解釈が違うこともあります。
録画があれば、ヒアリングしている最中は聴くことに集中しやすいのも利点です)

 

5.少しずつ作成してはチェック・配布・見直しを繰り返す
(一気に大作を作り上げるのではなく、着手しやすい「手順だけ」「注意事項だけ」という
小出しに作成して、職場に落としていき、理解できているかを確認することが有効です)

 

6.ヒアリングは業務を知らない人が行う
(これが意外と大きく、知っている人同士で作っていると、当たり前すぎて省いてしまう言葉が多く
肝心の主語がない等、新人がみても分からないものが出来上がりがちです)

 

以上、どんな業界にも共通する『マニュアル作成のコツ』をご紹介しました。

 

コロナで仕事が減ってしまったときは、
地に根を張る時間をつくるチャンスかもしれません。

最初は一つの張り紙からでもスタートして
社内のルールの周知など
意外と徹底できていなかったことを徹底することで
また繁忙期に突入する前に、備えられると良いですね。

自社で人員を確保するのは難しいけれど
マニュアル作成の必要性は感じている、という方は、是非一度ご相談ください。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。