一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。

ーーーーーーーーーー

聴いている と 理解している は別物

ーーーーーーーーーー

何か聴いているときは
「うん、うん」と頷いていても
「じゃあ、今の内容をあなたが説明してください」と言われたら
言葉に詰まってしまいませんか?

私、最近
中国語レッスンを受け始めまして・・・

すごく良い先生で、丁寧に教えてくれて必ず
「請說(ちんしょう)」=言ってみてください
と、私の発音を確認してくれます。

そのレッスン録画を見直してみると
私は先生の言うことに一生懸命うなづいているのに、
ビックリするぐらい
理解できていない(笑)!!!

イントネーションどころか、
言葉じたいも抜けたり間違えていたりします。

あとから録画をみて文字を書いて
自分で理解しないと、
聴いただけでは、すぐ忘れちゃう。

仕事でも、似たような体験を今週しました。

一緒に研修を受講した社員に
「昨日(研修)の話で、○○があったよね!」と話しかけたら
なんのこと?という表情で
一瞬間があってから「ああ!」と思い出していました。

そう。

聴いただけのことって、本当にすぐ忘れます。
メモしていても、理解できていないことも多々。

どうりで・・・

「伝えたつもり」と
「聞いていない」は、どんな場面でも起こりがち。

伝える側であれば
「理解できているか確認したいから、復唱してみて」と
どう理解したかを確認してあげる必要がある。

教わる側であれば
「理解できているか確認したいので、私が言う内容を聞いてもらえますか」と
自分の理解があっているかを確認してもらう必要がある。

そのひと手間を意外とやらないままで
「伝えました」
「聞きました」で終わるレクチャーが、世の中多いんじゃないでしょうか。

オンラインなら録画という便利機能がありますが
教わる側が、どう理解しているかを言葉にするのがとても大事。
録画を見てくれたとしても
誤解していたら元も子もないのです。

うまく言語化できない・説明するのに苦手意識がある様子を感じて
「悪いかな」と遠慮して、ちゃんと確認しなかったら
結果、教えた相手のためになりません。

優しく教える、ということは
相手が理解して話せるようになるところまでを見届けること。

アウトプットを「苦手だから」と避けちゃうのも、ダメ。

おしゃべりが得意になる必要はなくて、
「伝わるように伝える」も
「伝わったとわかるように伝える」も
どちらも良い仕事には欠かせないことなので
日々、トライしていきましょう。

相手の為の心遣いも、
毎日の繰り返しで習熟していくものなのです。

そして、忘れたくないこと(特に経営理念やクレド)は
絶対、作って終わりにしちゃいけないですね。
繰り返し、繰り返し
目にして、言葉にして、行動に・・・とアウトプットすることが本当に大事です

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。