一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。
ーーーーーーーーーー
片翼飛行社会をなくそう
ーーーーーーーーーー
日経新聞の
「理系進学とジェンダー格差 女子の潜在力、発揮阻むな」という記事は
ご覧になったでしょうか?(日本経済新聞2月6日)
(アカウント登録すれば月10本まで無料で読めます)
記事によると
津田塾大の高橋裕子学長は1月、日本記者クラブでの記者会見で、
大学の研究者や学長など意思決定層がほぼ男性で占められている現状を「片翼飛行」と呼んで是正を訴えた。
と。
いまだに、男女平等を叫ぶと煙たがれることがありますが
大人の約半分が働きづらさを抱える、このジェンダーギャップの激しい国
つくづく生産性が上がらない、と思うのです。
そして、幸福感も。
そんな今の状況
「片翼飛行」とは、まさに言い当てた表現です。

(片翼じゃ、飛べないよ・・・)
この記事にある通り、政治でも経済でも学会でも
物事を決める中枢には(他国に比べても本当に)女性が少なくて。。。
(女性がゼロ!という場所も多々)
働く場所が
生活とは切り離されてルール化されてきた今までのやり方は
もう限界!と思っている人が多いのに
ルールを作る場所には、それを感じている人がいない。
そういう状況を
「そんなもの」とあきらめるのではなく
「これからは違う」と変えていくには
決める場所に、その視点を持っている人が入っていくことも大事だし
第一線の職場、それぞれの持ち場でも男女問わず
「やっぱり不自由」「もっとこうしよう」を
一人一人が諦めずに考える・伝える、ということも大事だと思うのです。
物事を率直に伝えるのは相手のため、と昨日のブログに書きましたが
やっぱり自分を大切にするためにも、
大切な人を大切にするためにも
考えるチカラ、伝えるチカラを付けることは、大事です。
今までのやり方を変える!
もっとよくする。
身近なところから、変えていきましょう。
<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

