在宅ワーク

五味渕の思うことVol.759 みな「最高傑作」

2025年3月24日配信メールマガジン(登録メンバー635人)


毎週月曜日、私の思いを綴っています。
一緒に仕事をする仲間とこんな思いで仕事ができたらいいなと思うことを書いています。
今一緒に仕事をしている方にも、未来にそうあってほしい方にもお届けします。


おはようございます。

先週は、雪が降ったかと思えば
五月を思わせるような陽気で
桜の蕾も一気に進む気配がしてきました。

みなさまの今朝の上空は
いかがでしょうか。

ふと、思ったのですが

もしも
自分自身を「最高傑作」と思っている人ばかりだったら
この世の中は、どうなるでしょう。

自分が最高傑作である、という自覚があれば
最高傑作であることに、ふさわしい生き方になる。

仕事のやり方も、最高傑作らしく、高い品質を求め、
プライベートも、最高傑作らしい過ごし方。

口に出す言葉も、心に思い浮かべることも
最高傑作らしく魅力的。

本当は・・・
全員が唯一無二の「最高傑作」

なのに

自分が最高傑作だと気づいていない

まさに「宝の持ち腐れ」だらけの世の中だったりして。

自分が宝だという自覚がないから
「どうせ」とか
「私には無理」と思ってしまったり、
接する相手のことも「最高傑作」だと思っていないから、
ぞんざいな態度をとってしまう。

・・・だとするとしたら、ですよ

実に、もったいない、と思ったのです。

見渡せば
「最高傑作」が服を着て歩いている。

ほら、ここにも、あそこにも。

そして、誰よりこの自分も。

人の想像力は、
悪いほうにもよいほうにも使えるので
自分自身が「最高傑作」として存在している
という妄想を、今から試してみませんか?

本当は

妄想なんかじゃなくて
本当に、唯一無二の存在「最高傑作」になれる素材。


そのポジションに
まだ慣れていないとしたら、「妄想」というほうが受け取りやすければ
そこからスタートしてみるのも一手。

しかし、ここにもコツがあります。

イメージできる、ということは
以前どこかで見聞きして、自分の記憶の中に入っている、ということ。

ダイヤモンドという存在を知らずに

ダイヤモンドみたいに輝きたい、というイメージは埋まれません。

世の中の素晴らしい「最高傑作」を知ることも
自分のイメージを広げてくれる一助になります。

得策ではないのは

自分の良さを認めないで、ないものねだりをすること。

あくまで

自分の良さを認めながら、良いお手本に触れると

「最高傑作」の磨きがいもまた増してくるというもの。

今週も笑顔溢れる一週間になりますよう。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

インタビューを受けました!

株式会社JOYZO様が主催するJ Campに参加した伊澤が事例取材を受けました。

インタビューはなんと、コテンラジオでおなじみのヤンヤンさん(楊睿之氏)が担当してくださいました💡

コテンラジオファンでもある五味渕が満面の笑みでインタビューを受けている画面をアイキャッチ画像に使わせていただいています。

🖊インタビュー記事はこちら

JOYZO様は、サイボウズ社が提供する「kintone」を活用したシステム開発やサービスの提供を主体とする会社さんで、kintone界隈では知らない人はいない会社さんです。

kintoneのユーザーコミュニティやイベントでもたびたびお見掛けして、とても活発な会社さんだなぁと、以前から気になっていました❤️‍🔥

YPPでは2017年頃にkintoneを導入して、ここ数年ではお客様にも提案・構築のお手伝いをしていく機会が増えて、自分のやり方により自信を持つために”学ぶ”機会を得ることが出来ました。

3時間×4回という限られた時間ですが、得るものはとても大きかったと感じます。

ここでの学びをYPPで大きく活かしていきたいです^^

🖊インタビュー記事はこちら


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

【知ってる?】Chromeのプロフィール機能

こんにちは!YPPの伊澤です。

気持ちの良い気候~♪と思ったら、じめじめ・・あれ、もう梅雨ですか?😢
心地の良い時期はあっという間でしたね・・・

さて今日は、Chromeの機能についてご紹介したいと思います。

ChromeはGoogle社が提供するウェブブラウザです。

普段から使用されている方も多いと思います。

YPPのお仕事でも利用することが多いChromeですが、最近お客様のアカウントでログインしているのに個別で保存したはずのデータが保存されてしまっている!と、言った声を耳にしました。

何故、そんなことが起きたのでしょう・・?

Googleアカウントヘルプには、「設定が継承される場合がある」と記載があります。

設定が継承される場合がある

複数のアカウントに同時にログインしている場合、使用しているアカウントがどれか Google で判断できなくなることがあります。たとえば、2 つのアカウントにログインした状態で、新しいブラウザ ウィンドウを開く場合に、どちらのアカウントを使用するか判断できないことがあります。このような場合には、[ウェブとアプリのアクティビティ] や [広告のカスタマイズ] など、デフォルトのアカウントの設定が Google により適用されることがあります。

https://support.google.com/accounts/answer/1721977?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop

Chrome上では複数のGoogleアカウントに一度にログインすることができます。

複数のアカウントにログインしている場合、”デフォルト”のアカウントとデフォルト以外のアカウントで分かれますが、ブラウザ側がどちらのアカウントを使用するか判断できないことがあるようです。

2つのGoogleアカウントに同時ログインしている状態。

そのため、前述のように自分のドライブに保存したはずのデータが別のアカウントに保存されてしまっていた可能性が高いです。

Chromeでプロフィールを設定しよう

プロフィールを使用すると、他のユーザーアカウントと別々でChromeの情報を保持することができます。

新しいプロフィールを追加する

  1. パソコンで Chrome を開きます。
  2. 右上のプロフィール プロフィール をクリックします。
  3. [追加] をクリックします。
  4. Google アカウントと同期するよう選択した場合、プロフィール名は自動的にアカウント名になります。
  5. 名前、写真、テーマカラーを設定します。
https://support.google.com/chrome/answer/2364824?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop

同期について

同期をオンにすると、ブックマーク、履歴、パスワードなどの設定が自動的に同期されます。

オンにしておけば、新たにPCを買い替えたときやいつもと違うPCを使用する時にもいつも通りの設定でChromeを使うことができます。

YPPでは、お客様からお預かりしたアカウントをチームで利用することが多いので、同期をオンにするかオフにするかについては担当コーディネーターと相談の上ルールを決定しましょう。

Chromeにプロフィールを設定するメリット

プロフィールを各アカウントで設定することで、ブラウザ側の誤認識で思わぬ情報漏洩を未然に防ぐことができます。

ブラウザのテーマカラーも選べるので視覚的にもどのアカウントで開いているのかがわかりやすくなるので、個人用はピンク、仕事用は青 のように決めておくのもよいですね。


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第42回 YPPメンバー事務カフェ開催報告

YPP伊澤です。
久しぶりにブログ書きます。

YPPメンバー事務カフェ、先月から再開いたしました👏
第42回は、Notionについて座談会形式で開催しました。
NotionはYPPでも数年前から取り入れており、業務で使っているメンバーさんも多いのではないでしょうか?

早速、座談会の様子をレポートします♪

座談会の流れ

  1. みんなで自己紹介🗣️
  2. YPPのNotionページの活用紹介
  3. 雑談会で話したいこと🍵

みんなで自己紹介🗣️

参加者は耳だけ参加の方も含めて8名。
お住まいの地域やNotionとの関わりや話したいことを話せる方が自己紹介しました♪

YPPのNotionページの活用紹介

YPPではメンバーさん向けのNotionページがあることをご存知でしょうか・・?
最近だと、2024年2月にリリースしたマイページのヘルプページもNotionで作っています。

また、ひっそりとメンバー専用ページも作っていたりします・・

更新しないと・・

雑談会で話したいこと🍵

「インスタのリールをNotionに保存できる?」

早速質問が!
インスタのリールをNotionに保存・・できるかなぁ・・・?できたとしても難しそう🤔

と、思いきや“埋め込みできるらしい”ということで実践しました!

①保存したいリールを開き、「…」をタップ
②「リンクのシェアとコピーのオプションを見る」をタップ
③「リンクをコピー」をタップ
④「リンクがクリップボードにコピーされました」とメッセージが表示されます
⑤Notionアプリを開く→コピーしたリンクを貼付→「埋め込みを作成する」をタップ
⑥Notionでインスタの投稿が見られるようになりました👏

すごい!できた!!と大盛り上がりしました。笑
Notion上でもリールはちゃんと動きました。
データベースを作ったら、タグをつけて管理が出来そうです。

ちなみにYPPの橋本は部分痩せのリールを集めているようなので、「部位ごと」にタグづけなんかするとよさそうです🤣

Notion愛を語りました❤️‍🔥

Notion大好きで毎日のタイムマネジメントを行っている蛯原さんは、「目的をもって使うと浸透しやすいし続きやすい」と話していました。

そんな蛯原さんが毎日実践しているのは

  • 毎朝必Notionを開いて一日のプランニングをする
  • 夜に一日の振り返りを行う

自分のすべて(やること、考え)をNotionにアウトプットしているので、Notionが動かないとダメ人間になるとのことでした。(ソンナコトナイヨ…)

来月のNotion勉強会では蛯原さんのコックピットのようなページが見られるかも?!です👀

活用方法を知ろう♪

前述でご紹介したようにNotionはWeb公開することも可能です。
よく私は、Notionで作ったWebページを見つけるとページの構成が気になって大興奮します。

その中でもとても美しいNotion使いをされている株式会社Crena様から許可をいただいたので、是非みなさんも参考にされてみてください👏

ヘルプページ | 🍜飯テロ注意!ラーメンDB | CRMテンプレート

ラーメンDBのように楽しくNotionを取り入れてみたいですね🤤🤤🤤

次回予告

Notionの座談会のあとは勉強会です!
座談会にも参加してくださったYPPコーディネーター蛯原さんを講師に迎えてNotionを基礎から学びます。

Peatixイベントページに遷移します

第43回 メンバー事務カフェ『Notion活用方法!ゼロから学べる基礎編』
講師:蛯原美沙氏
開催日時:2024年6月19日(水)10:00-11:30

ぜひお気軽にご参加ください♪


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

【YPP品質大賞2023】今年もやります♪

今年も 品質向上委員会主催【みんなの経験を宝にしよう】キャンペーンを行います。
現場で起きている日常的な失敗や自分以外でも世の中にあるヒアリハットをシェアいただき、YPP全員の宝にしたいと考えます。
学んだことや失敗をきっかけに生まれた改善案などをお聞かせください。

1投稿あたり、500円のAmazonギフトカードをプレゼントします! 投稿は、何度でもOKです。

応募資格

YPPでお仕事中の方。

表彰部門

社長賞 最速で投稿した、勇気ある方 ・・・ 1名様

YPP賞 最も投稿数が多い、ホスピタリティある方 ・・・ 同数あれば該当者全員

品質大賞 最もメンバーからの「いいね!」を得た方 ・・・ 同数あれば該当者全員

賞品

イメージ
イメージ
イメージ

受賞者の方は、お好きな商品をお選びいただけます♪

A:宮城県登米市産 特別栽培米『ササニシキ』5kg

B:人形町今半の和牛すき焼き用700g

C:とらふぐフルコース4~5人前 大皿2枚入セット

応募期間

2023年6月20日(火)お昼の12時半~9月30(土)23:59まで

参加方法

こちらの応募フォームからご応募ください。

※応募開始は6月20日(火)お昼の12時半~です。
 期間外の投稿は対象外となりますのでお気を付けください。
※何度でも投稿してくださってOKです!
 投稿した分だけ、500円分のAmazonギフトカードをプレゼントします☆ (11月にまとめて発送予定です)
※重複する投稿はカウント対象外となりますのでご了承ください。

審査方法

メンバーによる投票を行います。
投票フォームは投票開始後にURLを通知します。

投票期間

2023年10月10日(月)~31日(火)
※この間で、一番参考になった記事を投票ください。

結果発表

11月予定

問合せ先

当キャンペーンについて質問がある方はYPPLINE公式アカウント、またはYPPの代表メール(ypp@omakase-ypp.jp)へ件名を「YPP品質大賞2023について」として送付ください。


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

【Notion 】コミュニティポップアップ行ってきました♪

こんにちは!
おまかせ事務代行YPP 伊澤です。

今月5日(土)に渋谷 宮下パークにてNoitonがコミュニティポップアップを出店すると聞いてお邪魔してきました♪

可愛いシールももらえて大満足です♡

なんと!無料でドリンクやスイーツを用意してくれるという楽しいイベントです★

日ごろからNotionを勉強してくれているメンバーさんをお誘いして、NotionはもちろんYPPでのお仕事について語ってきました^^

ウェビナーでお見かけしたNotionの営業さんともお話しができてとてもうれしかったです!

Notionが日本語で利用できるようになって1年ですが、今月ついに正式リリースとなり、どんどん行われるアップデートにますます目が離せません><

SNSを見るとアンバサダーの方が無料で勉強会を開いていたり、盛り上がっています。

YPPでも日々の業務管理、マニュアル管理など情報整理に大活躍しています^^
最近ではYPP品質大賞のページもNotionで作りました♪

無料で手軽に始められるのが魅力的ですよね。

アイデア次第でいろんな使い方ができるので、「こんな使い方してる!」「どうやったらいい?」など、Notionに関する相談がありましたら伊澤までお声かけくださいますと嬉しいです!


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

kintone hive tokyo 2022~レポート♪

こんにちは!おまかせ事務代行YPP 伊澤です。

今回はkintone hive tokyo 2022のレポートをお届けしたいと思います!

ひたすら聞いていただけなので私の記憶力が試されます。。(特に印象的だった3社を^^;)

まずは1社目!

株式会社LITORY 平田圭氏

アーティストプロデュースを行っている音楽業界の会社さん。
プレゼンのレジュメを「SET LIST」と呼び、所属しているアーティストさんの曲をBGMに使い、LIVEさながらの演出が印象的でした♪

参考になると思ったのは、音楽業界だけにライブごとの売上や粗利を見える化する仕組みです。

元々ライブごとにExcelやスプレッドシートなど数字の管理が属人化して、素早く見たい数字が見れなかったそうですが、kintoneを導入して見える世界が変わったとお話ししていました。
ここで良いと思ったのは、明確な数字をアーティストと共有してフィードバック、次のライブに向けてしっかり計画を立てるという流れです。

数字を出して満足・・ではなく、きちんと分析するところが素晴らしいと思いました!

株式会社マルテー大塚 西山結衣氏

塗装用具器具工具などを扱う塗装業界の会社さん。
もともとサイボウズのGaroonやkintoneは社内で利用していたそうです。

ある社員の「年1回の制服申請をシステム化してほしい」という一言からkintoneでのアプリづくりがスタート。

元々紙で行っていた申請をシステム化。
ただ、全社員がkintoneのアカウントを持っているわけではない。申請は年に1回。
申請できる数に上限がある。。
などの問題がありました。

そこで活用したのが連携サービスのフォームブリッジkViewer

この二つをkintoenに連携することで、全社員分のアカウントを作らなくても申請が可能に。
kintoneで発注上限を設定しておけるので、フォームブリッジ上で上限オーバーしたらエラーで反してくれる。
紙では面倒だった承認申請もスムーズになったそうです。

YPPでもフォームブリッジとkViewerの導入を長年検討しているので、すごく魅力的なプレゼンでした。。

三菱地所ハウスネット株式会社 村本英明氏

SE不在で自らをIT弱者と称していた村本氏。
kintoneにたどり着くまでに色んなシステムを検討したそうですが、周りに周ってkintoneに行き着いたそうです。
(kintoneは専門知識がないと触れないと思い込んでいた)

導入こそはサポート会社に委託したそうですが、その後のアプリ作成やカスタマイズは社内で対応。
カスタマイズに使ったのはアールスリー社のカスタマイン
プログラミング知識がなくても細かいカスタマイズが可能なサービスです。
(私も早速無料お試し版申し込みました!)

kintoneの導入から業務改善だけでなく、kintoneのアドミン(管理者)志願者を募って他の社員も巻き込みアイデアを出し合っているというお話が印象的でした。

まとめ

kintoneでアプリを作っていて思うのが、アイデア次第で結構何でもできることです。
ただ、ひとりで悶々と考えていると煮詰まってしまうんですよね・・・

なので、kintoneについて相談できる人。一緒に考えてくれる人が身近にいるといいなと思いました。

登壇された皆さんは熱心にkintoneのイベントに参加されたり、師匠と呼べる方がいてアドバイスをもらえる環境があったりなので、私も行動しようと思えるきっかけとなりました。

kintoneのコンテンツはいつの間に・・・?思えるくらい沢山あるので、どんどん活用していこうと思っています♪

kintone hive tokyo 告知コンテンツ

kintone触ってみたいけど何から始めていいかわからない方は伊澤までお声かけください^^


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

kintone hive 2022 tokyo~行ってきました♪

こんにちは!おまかせ事務代行YPP 伊澤です♪

久しぶりのブログとなりました。
7月の私はお客様先へ行ったり、出先でコワーキングスペースを活用したり、オンラインオフライン含めイベントへ参加したり、子どものお熱の看病をしたり・・・とかなり盛りだくさんな日々を送っておりました。(笑)

今日は7月21日に行われたkintone hive 2022 tokyoに参加してきた様子をお届けしたいと思います♪

会場はダイバーシティ東京!!!!!

ダイバーシティと言えばガンダムですよね・・・ここに来るからにはとしっかり納めてきました。(ガンダムカフェがなくなっていて残念)

話は戻って、kintone hive とは、kintoneの活用アイデアをユーザーが共有しあうイベントで、全国6カ所で開催。
11月には各地のファイナリストが集まって、グランプリを決定するライブイベントです!

kintoneを使った業務改善のノウハウをいろんな視点で学ぶことが出来ます^^

と言いつつ、私は今回初参戦でした!

会場がZepp DiverCityとあって、ライブ感が強い。。
ノベルティのペンライトも可愛かったです。

パンフレットともらったシール。kintone活用度に応じて3種類のシールから選びました。私は中間のトコトコシール!

事例紹介は全部で7社。

東京は激戦区らしく、どの事例も本当に素晴らしかったです><

今回登壇されたほとんどの会社の方はIT知識がなく、SEも不在と発表の中でおっしゃっていました。
また、積極的に利用している方の中には60代の方もおり、年齢に関係なく、kintoneは業務の幅を広げてくれるすごいツールなんだなと改めて驚きました。

YPPの社内でもkintoneを使っていますが、まだまだ発展途上だなぁ・・と思いつつ、kintoneをもっと学びたいという意欲も湧いてきました♪

もっと使いやすく、効率的にアップデートしなくては!

そんなこんなであっという間の4時間でした^^;

可愛いお土産もうれしかったです。(参加費無料ってサイボウズさんすごすぎる)

発表事例については次回のブログでレポートさせていただきますのでお楽しみに★


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第4回品質向上座談会開催報告

こんにちは!
おまかせ事務代行YPP 伊澤です。

本日は5月に開催した品質向上座談会の様子について報告いたします。
今回は初めて参加するメンバーが2名の計6名の方がご参加くださいました。

今回お聞きしたのは、「頭の整理の仕方」について。今後「メンバー事務カフェ」で勉強してみたい事。

「頭の整理の仕方」について

YPPのメンバーさんはWワークはもちろん子育て中の方が多く、お仕事だけではなくプライベートのタスクも抱えている方がたくさんいらっしゃいます。
やらなきゃいけないことは手帳で管理していたり、付箋に書いて目に付くところに貼っておくなどのご意見がある中、Notionで管理しているとのお声も!

せっかくなので画面共有して見せてもらいました。

全体のほんの一部ですが、画像は1週間分の予定です。スクロールするとその先の予定やいつかやりたい事リストがまとめられています。

1週間の予定は週の初めに組み立てるそうです。
これだけ整理されていると更にモチベーションもアップしそうです!

タスク管理をやってみたいけど、Notionを作り込むのに時間がかかりそう・・
と思うかもしれませんが、Notionでは無料でテンプレートを提供しています。
このページを所有しているメンバーさんも、テンプレートを組み合わせて作ったそうなので、テンプレートギャラリーを見て色々試してみることをおすすめします。
また、メンバーさんにページを複製しても提供してもOKと許可を得ているので、ご希望の方はYPP伊澤までお問い合わせください^^

また、今回の気づきとして「タスク」は仕事もプライベートも分けずに一元管理した方が抜け漏れがないということが挙げられました。
もちろん個々の管理なので合う合わないがありますが、もし「頭の整理」が日々のスケジュール管理だとしたら一度ひとまとめに管理する方法を試してみることをおすすめします!

「メンバー事務カフェ」で勉強したい事

YPPで定期的に行っている事務の勉強会、「事務カフェ」ですが、
そこで何か学びたいことはないかと聞いたところ、

NFT、メタバース・・

と、ワードが出てきました。
日本の政治でも取り入れていくとのニュースを目にした覚えのある方も多いのではないでしょうか。

私もこの日をきっかけにNFT・メタバースものすごく意識するようになりました。(笑)
普段、何気なく聞いていた話題でも、意識を持っている方と接する機会があると興味が沸きますよね。
事務カフェのテーマとする際は、是非ご参加ください!

品質向上座談会では、普段YPPのお仕事以外でメンバーさんと繋がることができます。

些細なことでも気軽に相談できそうということで、ご参加くださっているメンバーさんもいらっしゃいますし、
あんまり発言できなかったけど、肩の力を抜いて参加できました♪など、ご感想もいただいています。

参加が難しくても、気が付いたときには是非ご意見お寄せください☆
https://forms.gle/G6gfrgfCgvb9tVrG8


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

【注意】重要情報取扱の心得

こんにちは!おまかせ事務代行YPP 伊澤です。

4月になって、もう夏なのか??!とびっくりするくらい気温が上がったと思えば
一気に冷えて「2月上旬の気温です」と天気予報で耳にするなど体調の変化が心配になるこの頃です。

先日約3年ぶり?に人形町事務所へ行ってきました。
駅を降りて事務所までの道のりを歩きながら、いつもと同じ景色なんだけど何かが変わったような変わっていないような・・なんだか不思議な気持ちになりました。

事務所に着くと自然と自分がよく座っていた席に荷物を置いて座っていました。
習慣って身についているものですね。(笑)

車とバスと電車を乗り継いで片道1時間半の旅は若干大変ですが、また行ける機会があれば事務所に顔を出したいと思った一日でした♪

さて、前置きが長くなりましたが、今日は日頃の業務で心得ていたい重要情報の取り扱いについて共有したいと思います。

良かれと思った気遣いがクレームに繋がる?!

お客様先に訪問して
郵便物の開封作業をしていたシチュエーションを想像してみてください。

帰宅時間になっても
お客様先の経理担当の社員Aさんが会議中で、離席したままです。

Aさんが不在だったため、
その場にいた別の社員Bさんに「Aさんにお渡しください」と
「報酬決定通知書」を透明なクリアファイルに入れて手渡して帰りました。

一つ間違えば、大クレームになる出来事です。
さて、ここで何がマズいかピンときた方はいらっしゃるでしょうか?

その資料、誰までに見せてよいか把握できていますか?

経理担当のAさんに渡すべき書類を別の社員Bさんに渡してしまった。
それも透明なクリアファイルに・・・・
そのBさんは経理担当かどうかは定かではない・・・・

「報酬決定通知書」はお給料に関する資料です。

お給料に関する資料は【取扱要注意】で、帳簿情報と並んで誰までに見せてよいか細心の注意が必要です。

しかし、給与計算をしたことがない人だと、どの書類がそれに該当するかもいまいちピンと来なかったりします。

普段、給与関係の業務をしていない方でも「知識がなくてもできるから・・」との理由で関わることがあるかもしれません。
また訪問現場だけでなく、共有しているオンラインストレージや、メールCC、グループチャットへのアップロードなどいろんな場面で、細心の注意が必要です。

「お給料金額が想像ついてしまう書類・データ」の一例

・報酬決定通知書
・雇用保険資格取得届
・年末調整の書類(ご家族の給与所得もバレる場合あり)
・住民税通知書(給与額は分からないが、多い少ないがわかる)

企業によって、この他にもあるかもしれません。

今月26日(火)に行われるメンバー事務カフェでは給与計算の基礎などを学ぶ時間となっています!

この機会に是非、給与・労務管理についての理解を深めてみませんか?

参加申し込みはYPPメンバー専用ページか4月7日配信の告知メールをご確認ください。

※YPPにメンバー登録中の方のみ参加資格がございます。
※YPPメンバー専用ページはLINEからリンクでアクセス可能です。


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。