アウトソーシング

五味渕の思うことVol.765 子どもの頃の自分をお手本に

2025年5月5日配信(登録メンバー630人)


毎週月曜日、私の思いを綴っています。
一緒に仕事をする仲間とこんな思いで仕事ができたらいいなと思うことを書いています。
今一緒に仕事をしている方にも、未来にそうあってほしい方にもお届けします。


今日はこどもの日ですね。


小さい頃
「何になりたい?」と聞かれて
憧れの職業を口にしたこと、ありませんか?

何にでもなれる!と純粋に信じていた時間が
きっと誰にでもありました。

歩くのが怖い、と思わず
歩きたい!の一心で、踏み出した赤ちゃんの頃。

記憶にはないですが
触りたい、の一心で手を伸ばした日々があったはず。

ところが・・・

いつしか人と比べながら
「自分のほうが出来ない」という体験が重なり

いつの間にか
周囲から「あれをやっちゃダメ!これはダメ!」と言われ続け
やらないほうがラクなことも多々あり

「自信がない」と公言する大人が増えました。

毎年新人研修をしている人から聞いたのですが
今年の(日本の)新入社員は
自信がない割合が多いのだそうです。

どうも私達は、比べる必要もないものを比べて
勝手に、なくす必要のない自信をなくした「つもりになっている」。

「自信がない」と思い込むことで
私達は、いったい何を得ているのでしょう。

本当は、誰もが
幸せな豊かな人生を送りたいはず。

そして幸せな人生に必要なのは
「〇〇したい!」という今日の意欲だと私は思います。

肝心なのは、
「〇〇したい!」は、出来てから思うことではなく
出来る前に思うこと。

「自信がない」を言い訳に、動かない大人が増えるより
「〇〇したい!」と一歩踏み出す大人が増えたほうが、絶対に良い。

よくよく考えると何かを挑戦するときに
自信の有無を考える必要は、そもそもないのですよね。


世の中を見渡せば、困っている人が沢山いて
気付けば、自分が何かをすることで、直接知らない誰かを助けています。


一生懸命に仕事して稼いだ中から
ほんの少し寄付をすることも、尊い行為。

遊びに行って楽しく過ごすことで
一緒に過ごす人を笑顔にすることも、
観光地にお金を落とすことも、価値ある行為。


だからもう
「自信がある」とか「ない」とか考えるのは終わりにして
子どものころ
何も考えずに踏み出せた自分を思い出して
やりたい!という気持ちに集中する。

そして次々と、何かに挑戦して
体験から学び、成長し
次の「やりたい!」を増やしていく。


大人にとって、それはとても価値ある修行だったりします。
いやむしろ、これは「生きること」そのもの。


今週も、自分を精一杯活かしながら
笑顔溢れる一週間にしていきましょう!



<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

五味渕の思うことVol.764 【手元にある宝物を大切に】

2025年4月28日配信(登録メンバー631人)


毎週月曜日、私の思いを綴っています。
一緒に仕事をする仲間とこんな思いで仕事ができたらいいなと思うことを書いています。
今一緒に仕事をしている方にも、未来にそうあってほしい方にもお届けします。



いよいよゴールデンウイークですね。

遊びに行く予定のある方、
ゆっくり家で過ごす方
様々かなと思います。

さて

目の前の「宝」に気付いていない
ということはよくあるもので・・・

私達、バックオフィスに従事する人も
例外ではなく
自分の「宝」に気付いていないことがあります。

残念なことに
日本は、先進国の中でも生産性がダントツ低い国(参照OECD加盟38カ国中29位)。


「今こそDX!」と、新しいツールを導入するものの
「ツールをいれても楽にならない」という悲鳴も聞こえてきます。(参照:IT導入ツールに約8割が不満

うまくいっていないケースの共通項は
「現場の声」をちゃんと聴いていないこと!

上記リンクの記事では
「ITツールの説明が十分ではないというコミュニケーション不足」が指摘されていますが
(もちろんそれもある)
決まってから説明ではなく
そもそも検討段階で現場の声を聴く機会と量が少なすぎる!!!のです。

具体的に仕事のやり方を改善するのに
一番必要なのは、
「今の現場で困っている」情報。

どんな場面でヒヤッとしたか。
ミスが起きたか。

それが大事な「宝」なのですが
意外なほど、生かされていないのです。

現場で働く人も
自分の気づきが「AIには見つけられない宝だ!!!」とまでは思っていない。

本当は、ものすごい組織の財産なのです。

なぜなら

AIは、インターネット上の情報を
上手にまとめてくれますが
インターネットには
組織特有のローカルルールや手順は公開されていません。

知っているのは、現場で働く人だけ。
とても大事な「そこにしかない宝」です。

「宝の持ち腐れ」は、実に勿体ない。

YPPのミーティングで
「ここが困る」「どうしたらいいかな」ということが
率直に話し合われている時、私はとても嬉しいです。

ありがたいな。

ああここでまた、改善が一歩進むな、と考えます。

「困る」ことは
瞬間的に好ましくない感情が湧きますが
長期的には「みんなの宝」。

働く場所がもっともっと快適になるために
今「やりづらいな」と思うことを声に出すことは、
「大切な宝を大切にすること」。

より快適な働きやすさを追求することは
大切な仲間を大切にすること。

だから

バックオフィスは
一見、地味にみえて
魅力的な「宝の山」なんです。

日本の生産性向上の鍵は、バックオフィス現場にあり!

バックオフィス業務を担う人は
この価値をしっかりと感じていきましょう。

今週も笑顔溢れる一週間になりますよう。



<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

五味渕の思うことVol.763 【うまくいくほうの123】

2025年4月21日配信メルマガ(登録メンバー632人)


毎週月曜日、私の思いを綴っています。
一緒に仕事をする仲間とこんな思いで仕事ができたらいいなと思うことを書いています。
今一緒に仕事をしている方にも、未来にそうあってほしい方にもお届けします。


街中の花壇に
色とりどりの花が並ぶ季節です。

植込みのお手入れをしている方に
感謝です!

さて

物事がうまくいくとき(人)と
うまくいかないとき(人)。

それぞれの特徴を並べてみたら
実に対照的だったので
今日はそれをシェアさせてください。

うまくいくとき(人)

1.「自分には出来る」と思っている(心底やりたいと思っている)
2.参考になる良い情報を探している
3.協力者を探している

この真逆が

1.「自分には出来ない」と思っている(心底やりたいと思っていない)
2.参考になる良い情報を探していない
3.一人でやろうとしている

私が過去を振り返って
実にもったいなかったなぁと思うのは
1.「出来ない」という思い込みを、
時々(無意識に)やってしまっていたことです。

「出来る」「出来ない」は
どちらも、思い込みでしかありません。

なので、今より未来を良くしたかったら
「出来る」と思い込む方が断然有効なのですが、
その黄金律を知りませんでした。

いや、黄金律は身近にあって、
2.「参考になる良い情報」には出会っていたのですが
「出来ない」という思い込みから、当時の自分に都合よく、ねじまげた解釈をしていました。

『特別な人だけが出来ることで、自分には関係ない』

当然、「出来ない」と思い込んでいる時は
それを証明する行動にでるもので・・・(苦笑)
(無意識に)孤軍奮闘していました。

「良い情報」に、素直ではありませんでした。

ちなみに

発展途上国で学校づくりをしている人が
「子供たちに将来なりたい職業を聞いたら、教師か兵士だった。
 それしか見たことがないからだ」と言っていたことがあります。

人は、今まで見聞きしたものから思考を巡らせます。

それだけ、良い情報を手に入れることも、同時に大事だということです。

良い情報に出逢うコツは、良い志や目的を持つことだと私は考えます。

「ラクしてお金儲けがしたい」と思う人は、そう考える人向けの情報(詐欺まがい)に出逢い、

「世の中をよくしたい」と思う人は、そう考える人向けの情報(価値あるもの)に出逢います。

いま挑戦している貴方が
1.2.3が気持ちよく、前向きに揃っていたら、成功は約束されたようなもの。

もし過去の私のように
有効でないほうの1.2.3を選んでいたら・・・
それでもダイジョウブ
今までの真逆に振り切れば、気持ちよい世界を味わえます。
(苦労した分だけ、喜びもまた大きい!)

そして、本物の自信をつけるには、実績も大事。

あたり前のことをあたり前にできること自体
実は、とてもとても価値の有ること。

目の前のお客様に誠実に、出来る限り誠意を尽くして
最善の仕事をし続けること。

それはやがて、本当に大きな自信につながります。

人生100年時代。

挑戦する大人が、生き生きと働く大人が
一人でも増えることが、幸せな社会につながり

私たちが取り組むバックオフィス支援と
現場での気づきが生む改善は、
健やかに働く人を増やすことにつながります。

せっかく価値ある日々を送っているのだから
うまくいくほうの1.2.3を選んでいきましょう。

今週も笑顔溢れる一週間になりますよう。



<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

五味渕の思うことVol.759 みな「最高傑作」

2025年3月24日配信メールマガジン(登録メンバー635人)


毎週月曜日、私の思いを綴っています。
一緒に仕事をする仲間とこんな思いで仕事ができたらいいなと思うことを書いています。
今一緒に仕事をしている方にも、未来にそうあってほしい方にもお届けします。


おはようございます。

先週は、雪が降ったかと思えば
五月を思わせるような陽気で
桜の蕾も一気に進む気配がしてきました。

みなさまの今朝の上空は
いかがでしょうか。

ふと、思ったのですが

もしも
自分自身を「最高傑作」と思っている人ばかりだったら
この世の中は、どうなるでしょう。

自分が最高傑作である、という自覚があれば
最高傑作であることに、ふさわしい生き方になる。

仕事のやり方も、最高傑作らしく、高い品質を求め、
プライベートも、最高傑作らしい過ごし方。

口に出す言葉も、心に思い浮かべることも
最高傑作らしく魅力的。

本当は・・・
全員が唯一無二の「最高傑作」

なのに

自分が最高傑作だと気づいていない

まさに「宝の持ち腐れ」だらけの世の中だったりして。

自分が宝だという自覚がないから
「どうせ」とか
「私には無理」と思ってしまったり、
接する相手のことも「最高傑作」だと思っていないから、
ぞんざいな態度をとってしまう。

・・・だとするとしたら、ですよ

実に、もったいない、と思ったのです。

見渡せば
「最高傑作」が服を着て歩いている。

ほら、ここにも、あそこにも。

そして、誰よりこの自分も。

人の想像力は、
悪いほうにもよいほうにも使えるので
自分自身が「最高傑作」として存在している
という妄想を、今から試してみませんか?

本当は

妄想なんかじゃなくて
本当に、唯一無二の存在「最高傑作」になれる素材。


そのポジションに
まだ慣れていないとしたら、「妄想」というほうが受け取りやすければ
そこからスタートしてみるのも一手。

しかし、ここにもコツがあります。

イメージできる、ということは
以前どこかで見聞きして、自分の記憶の中に入っている、ということ。

ダイヤモンドという存在を知らずに

ダイヤモンドみたいに輝きたい、というイメージは埋まれません。

世の中の素晴らしい「最高傑作」を知ることも
自分のイメージを広げてくれる一助になります。

得策ではないのは

自分の良さを認めないで、ないものねだりをすること。

あくまで

自分の良さを認めながら、良いお手本に触れると

「最高傑作」の磨きがいもまた増してくるというもの。

今週も笑顔溢れる一週間になりますよう。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

インタビューを受けました!

株式会社JOYZO様が主催するJ Campに参加した伊澤が事例取材を受けました。

インタビューはなんと、コテンラジオでおなじみのヤンヤンさん(楊睿之氏)が担当してくださいました💡

コテンラジオファンでもある五味渕が満面の笑みでインタビューを受けている画面をアイキャッチ画像に使わせていただいています。

🖊インタビュー記事はこちら

JOYZO様は、サイボウズ社が提供する「kintone」を活用したシステム開発やサービスの提供を主体とする会社さんで、kintone界隈では知らない人はいない会社さんです。

kintoneのユーザーコミュニティやイベントでもたびたびお見掛けして、とても活発な会社さんだなぁと、以前から気になっていました❤️‍🔥

YPPでは2017年頃にkintoneを導入して、ここ数年ではお客様にも提案・構築のお手伝いをしていく機会が増えて、自分のやり方により自信を持つために”学ぶ”機会を得ることが出来ました。

3時間×4回という限られた時間ですが、得るものはとても大きかったと感じます。

ここでの学びをYPPで大きく活かしていきたいです^^

🖊インタビュー記事はこちら


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第83回事務カフェのお知らせ♪

こんにちは、YPPの伊澤です。

さて、明日はいよいよ事務カフェです☁

今日は一足お先に3月の事務カフェのお知らせをします😃

第83回「財務体質の改善・強化のポイント」

ご登壇いただくのは、財務と言えばこの方、オフィスフォーティークラブ 田中範男先生です。

経営者の方は耳が痛い・・・でも絶対タメになる。

資金繰りの悩みやどんぶり勘定から脱却し、
筋肉質で、経営が楽しくなる財務体質に様変わりしていった事例を多数ご紹介予定です。

今回も経営者の方や経理担当の方、必聴のテーマでお届けします。

――――――――――――――――――――

▼田中範男氏プロフィール

昭和49年 同志社大学卒業、大和銀行入行
愛川、厚木、川崎の各支店長を経験
その後、東京融資部次長経験
平成17年より中小企業の融資、管理の業務担当
5ヶ店の店を担当
平成22年銀行退職
都内大手会計事務所を含め現在十数社の顧問を持ち、
YPPでも大事なお客様の破綻危機を救っていただき、企業の復活劇を間近に拝見しました。

――――――――――――――――――――

日時:3月15日 (木)18時30分~
場所:YPP人形町事務

定員 10名様限定

参加費 お一人様 2000円

お問い合わせ : TEL 03-6661-0758
お申込みはこちら

――――――――――――――――――――

☆今年も事務カフェの収益はすべて
東日本大震災復興支援の活動団体へ寄付させていただきます。
☆2012年度は、思風丸基金の会さんに、
2013年度~2016年度は、シャンティ国際ボランティア会さんの
「走れ!東北移動図書館プロジェクト」への寄付させていただきました。
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第82回 事務カフェのお知らせ♪

こんにちは、YPPの伊澤です。
昨日、東京は数年ぶりの大雪で、夕方からの帰宅ラッシュで各駅に人が溢れかえっていましたね💦
そして、いろんな人が雪だるまを作っていましたね⛄
路面の凍結が心配されるので、みなさんもお出かけの際はお足もとにお気をつけてください。

さて、先日開催された事務カフェの報告の前に、
来月開催される事務カフェにお知らせ行ってみましょう~🎈

第82回事務カフェ~請求書発行アプリ徹底比較検討会!

クラウド請求書

今回は上記10アプリをピックアップしました✨
記載してある比較内容は各ホームページの情報から、
「クライアント数100社の法人」を基準にした場合で一覧を作っています。

この中から、参加者様にひとり1アプリの無料版を試してもらい、
直感的に使いやすい?
導入するときの負担(顧客登録・品目登録)は?
一括印刷機能はある?会計ソフトへのデータ連携はどうなっている?
自動消込機能はついている? 
等をワーク形式で調査してもらいます!

ぜひ、ご興味のある方はご参加ください🌻

――――――――――――――――――――

日時:2月15日 (木)18時30分~
場所:YPP人形町事務

定員 6名様限定
※PCの貸し出しも可能です。
必要な方は事前にお声掛けください。

参加費 お一人様 2000円

お問い合わせ : TEL 03-6661-0758
お申込みはこちら

――――――――――――――――――――

☆今年も事務カフェの収益はすべて
東日本大震災復興支援の活動団体へ寄付させていただきます。
☆2012年度は、思風丸基金の会さんに、
2013年度~2016年度は、シャンティ国際ボランティア会さんの
「走れ!東北移動図書館プロジェクト」への寄付させていただきました。
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

2018年前半★☆事務カフェのお知らせ

こんにちは、YPPの伊澤です。

今日は来年の事務カフェの予定のお知らせです🌠

日程が変更となります。

2018年からの事務カフェは日程が変更となります。
お間違えの無いようにお気を付けください。

【開催日】
毎月第2木曜日 → 毎月第木曜日

【スタート時間】
18時00分 → 18時30

2018年前半の予定

・1月18日(木) 皆本 徳昭 氏(ミナモトクリエイティブサービス)

目まぐるしく進化をし続けるITについて、年に一度はしっかり聞いて、見直しておきましょう!
今回は、クラウド環境向けのウイルスソフトAIのセキュリティについてお話しいただきます。
前回の様子

・2月15日(木) ワーク形式

比較検討!請求業務がスムーズなアプリをじっくり試して使いやすさを検証してみましょう。
この機会に触ってみたい、触ってほしいアプリがある方は、ぜひリクエストください。
前回の様子(経費精算アプリ比較検討会)

・3月15日(木) 田中 範男氏(オフィスフォーティークラブ)

経営者と経理担当必聴の財務体質改善のために必要な視点や融資を受ける際の注意点、
飛躍的改善事例から学ぶ財務など、事例を絡めてお話をお聞きします。
前回の様子

・4月19日(木) 榎本 孝史氏(東京メトロポリタン税理士法人)

来年もやります、Excel勉強会!
前回、Excelのショートカットキーをとことん使用するツールまで作ってしまった榎本先生。
流れるようなキーボード裁きと、業務の効率化に直結するスキルを伝授いただきます。
前回の様子

・5月17日(木) 森 顕一氏(株式会社JMTC

Office365を使い倒したい!というお声をいただき5月に実現します!
「Office365は聞いたことあるけど、MicrosoftOfficeと何が違うの?」
「どんな活用方法があるの?」など、いろいろお聞きします!

参加ご希望の方はご連絡ください。

場所:YPP人形町事務

定員:10名様限定

参加費 お一人様 2000円

お問い合わせ : TEL 03-6661-0758
お申込み窓口 : ypp@omakase-ypp.jp


☆今年も事務カフェの収益はすべて
東日本大震災復興支援の活動団体へ寄付させていただきます。
☆2012年度は、思風丸基金の会さんに、
2013年度~2016年度は、シャンティ国際ボランティア会さんの
「走れ!東北移動図書館プロジェクト」への寄付させていただきました。
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

酉の市に行ってきました

こんにちは、伊澤です。

もう先週のお話になりますが、今年も浅草にある鷲神社まで酉の市へ行ってきました🌟

今年は11月に旧暦でいう酉の日が3回あるので、三の酉へ❕

Photo_17-12-06-17-27-26.819

相変わらずの賑わいです。

Photo_17-12-06-17-27-36.286

今年は上野動物園で生まれたシャンシャンのようなかわいいパンダ熊手も出ていました🐼

Photo_17-12-06-17-27-35.363

縁起物の熊手は今年も人形町事務所と北浦和事務所とで2つ購入しました🎶

来年もこの熊手に、1年間の福を取り込んでくれるように祈願します👏

どんな熊手か見たいという方❔❕

ぜひ、そんな方は人形町事務所に遊びにお越しください☕

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第80回事務カフェ開催報告☆★

こんにちは、YPPの伊澤です。

今日は先週木曜日に開催した事務カフェの報告です🎈

テーマはYPPらしい・・・

「在宅ワーカーへの、アウトソーシングってどうやったらいいの?」

登壇したのはYPPを代表して杉村薫です。

Photo_17-11-14-17-57-18.973

なんと、事務カフェ初登壇!👏

堂々デビューしてもらいました🌸

お話したのは、YPPの事例を絡めつつ、
一般的なアウトソーシング・在宅ワークをはじめるためのハウツーです。

  1. アウトソーシングをはじめるきっかけ
  2. 在宅ワーカーにお願いするメリット
  3. 在宅ワークの不安要素
  4. アウトソーシングに向いてる仕事・向いていない仕事の見極め方

以上の4点を今日は皆様にも共有したいと思います✌✨

1.アウトソーシングをはじめるきっかけ

きっかけはお客様によって様々ですが、
「状態的に残業に苦しんでいる」や「もっと別の業務に注力したい」、
「社員が定着しない」、「突然社員が辞めてしまった」、
「繁忙期・閑散期の差が激しい」などが挙げられます。

最近では「雇いたいのになかなか人が採用できない」なんていうお声も聞きます。

人が不足している、人を増やすほどではないけど今の人員だと手一杯・・・
という方がアウトソーシングに乗り出す傾向があります。

2.在宅ワーカーにお願いするメリット

1.で挙げたような問題解消のきっかけはもちろんですが、
業務をアウトソースすることで、改めて業務のルールや情報の管理、共有、可視化が実現します。

スキル・時間・曜日・人数などの条件で、
課題に合わせたチーム作りを叶えられるのもメリットの一つと言えそうです。

3.在宅ワークの不安要素

在宅ワークをはじめるのにあたり、
不安に感じるのは主にセキュリティ・コスト・連絡ツールの3つが挙げられます。
今までやっていなかったことに踏み出すのでやっぱりどうしたらいいかわからないもの。

在宅ワーカーにも必ず共有をして、少しでも不安を解消しましょう。
特に、在宅ワーカーへの指示をする際は、「明確」であることが重要になってきます。
属人的な言葉ではなく共通言語でやり取りをするという意識が必要です。

【セキュリティ対策】

  • ソフトウェアの更新
  • ウィルス対策ソフトの導入
  • ID・パスワードの適切な管理
  • スタッフ教育
  • ダブルチェックの仕組み

【主な導入コスト】

  • パソコン
  • Webカメラ
  • ウィルスソフト
  • 業務ソフト/アカウント(会計・給与、販売管理、illustrator・Photoshop、グループウェア)
  • 備品(電卓、事務備品、用紙、インク代)
  • 郵送費(宅急便、郵便)
  • 導入準備の人件費

【用意しておきたい連絡ツール】

  • 資料共有(例:Dropbox、Googleドライブ)
  • グループウェア・チャット(例:サイボウズOffice、Chatwork、Slack)
  • WEBミーテイング(例:Skype、Googleハングアウト)

4.アウトソーシングに向いてる仕事・向いていない仕事の見極め方

アウトソーシングに向いているお仕事、向いていないお仕事って何でしょう?

社内の担当者がこれからは在宅で仕事をするという場合は、
引継ぎなくスタートできると思いますが、
新たに在宅ワーカーにお願いするという場合は
“何をアウトソーシングするか”の洗い出しが必要です。

洗い出しができたら、
発注側から在宅ワーカーへ伝えるべき“共通認識”として、
年・月・週・日ごとの業務量やスケジュール、
ワーカーに求める必要スキルなどを考えます。

その他、用意すべきツール・体制などシュミレーションまでできると、
かなりスムーズにアウトソーシングができそうです👍

【◎アウトソーシングしやすい業務 ⇔ ×アウトソーシングしにくい業務】

◎ルールがはっきりしている ⇔ ×属人的な判断に任せたい
◎成果物・スケジュールが明確 ⇔ ×成果物・スケジュールが未確定
◎納期に余裕がある ⇔ ×急な依頼(短納期)対応がある

アウトソーシングをはじめてみたいけど、
どこから手を付けていけばいいかわからなかった方、
はじめてみたけどなかなかうまくいかない方も、
今後の在宅ワーク導入のヒントにしてみてください🌼

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。