今日は何の日?

こんにちは。山口です。
11月に入り随分と寒さを感じ冬らしくなって来ましたね⛄。
そんな最近の私の楽しみはホットワイン🍷をお供に、夜な夜な1人で見る海外ドラマです。楽しいし美味しいのですが・・・寝不足気味です。。。

さて、皆さんそれぞれ結婚記念日など個人的な記念日となる日があると思いますが、その記念日の認定・登録を行い、販売促進や広報活動の支援を行っている日本記念日協会というところがあるのをご存じでしたでしょうか?

記念日の登録!?・・・と知りませんでしたが、日本記念日協会のHPを見てびっくり!
企業の様々な記念の日はもちろんのこと、個人の方の「交際記念日」なども登録できるようなんです!
ずぼらな私としては付き合った日なんて忘れた!!ですが・・・2人でそれを大切にしているなんて素敵です🌟

そして!なんと!!
本日、11月11日がYPPで経理をお手伝いさせて頂いております、日本理化学工業株式会社のイチオシ商品、「キットパス」の日と認定されました!!まっすぐ4本並ぶ1の数字がキットパスのように見えます。
パチパチ👏👏👏
124254796_102395674992573_7631437318473284627_n

日本理化学工業ではダストレスチョークと言って、主原料に歯磨などに使われる炭酸カルシウムを使用し、またチョークにありがちな粉末の飛散を防いでくれる、手も汚れないまわりも汚れない画期的なチョークをはじめ、様々な文房具を作成しています。

キットパスとはカラフルな見た目でクレヨンのようですがクレヨンとは違う、これまでにあった文房具とは全く違う新しいタイプの筆記具です!
1237163_267942130078349_1699956403207846981_nkitpaslarge2

画用紙などの紙はもちろんのこと、ホワイトボード、ガラス、プラスチック等の文字や絵を描き辛いとされる、つるつるしたところに普通に描くことができ、なんと濡れた布で簡単に拭き消すことができるのです✨

またダストレスチョーク同様に粉が出る商品でもなく、他にもマーカーなどであれば気になってしまう揮発臭もなく、それでいてクレヨンの様な固形タイプなので、最後までかすれずにキレイな発色のままで絵や文字を描くことを実現しています🌈
画期的ですよね。

実は私もキレイな色ばかりの12色セットのキットパスを持っており、自宅の窓ガラスに絵を描いたりして使用しています!
拭けば簡単に落ちるので、何度も書き直せて便利ですし、口に入っても安心の材料で作られているので子供の口に入ってしまっても不安がありませんね。

自分次第で用途は色々です。クリスマスシーズンのこれからにもピッタリだと思います。
これまでに無い感触のものなのでぜひぜひ、本物を手に取って描いてみてほしいです🖍
89482848_201340481133777_1253153892638484518_n88204903_136167937920756_1146124655384492577_n

写真は全て日本理化学工業株式会社インスタグラムより
——————————————————————–
■日本理化学工業株式会社
https://www.rikagaku.co.jp/
■インスタグラム
https://www.instagram.com/kitpasportal/
https://www.instagram.com/kitpasglobal/
——————————————————————–

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第11回YPPメンバー事務カフェのテーマは『エクササイズ』

gym-3909411_1920みなさんこんにちは!
YPPメンバー事務カフェ担当の渡邊です。

突然ですが、みなさんYPPメンバー事務カフェ』はご存じでしょうか?^^
「案内メールは来るけれど参加したことはないなぁ…」
「ZOOMでの参加でも顔を合わせて話すのはなんか緊張するなぁ…」
「参加費とかかかるんじゃないのかな…」
そんな思いでまだ参加されたことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も事務カフェのお仕事を始めるまでは参加したことがなく、上記のような不安がありました。
しかし、勇気を出してこのお仕事を始めてからは、在宅でお仕事をしている(これから始めようとしている)メンバーさんと交流ができ、情報交換をすることが楽しみになってきている自分がいます^^♪

勉強系のテーマのときは、新しい知識をたくさん取り込み、仕事に活かせるようにしよう!という気持ちになり、
趣味系のテーマのときは、まったり楽しく参加させていただいています。

どちらのテーマでも共通して感じていること。
それは、今まで知らなかったことをたくさん知ることができ、日常にも活かせるということ。
『普段過ごしているなかでは、勉強する機会がなかったことを、事務カフェに参加することで知ることができる』
とってもお得に感じませんか?^^*
ZOOMでの開催なので全国の方と自宅のパソコンで繋がることができ、もちろん無料でご参加いただけます☆
まだ参加されたことのない方も、ぜひお時間の許す限りお気軽にご参加いただけたらと思います♪*゚

さて、本日はその事務カフェについてのご案内です^^*

。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚゚*。,

第11回メンバー事務カフェ
『リバースエイジングダンス エクササイズ』
~心と体の幸せと健康のために~

【日  時】11月13日(金) 10:30~12:00(質疑応答含む)
【開催場所】ZOOMにて開催
【講  師】有限会社F.R.T. 代表取締役 古田人美さん
【参  加  費】無料
【対  象】YPP登録メンバーさんなら誰でも

゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚

在宅でのお仕事、あまりデスクから動く事も少なく、運動不足となっていませんか?^^;
プロの先生にアドバイスをいただき、家でもリバースエイジング!
寒くなる季節、隙間時間に簡単にできるストレッチやプチ筋トレエクササイズで心も体もリフレッシュ!
日頃、身体をあまり動かしたことがない方でも少しずつ慣らしていきますので、安心してご参加ください☆

キャプチャ10

<講師 古田人美さん>
ファッション誌やメディアの取材・掲載実績多数。
5歳の時にモダンダンスと出会って以降、さまざまな舞踊を学び、25歳から総合スポーツクラブ、区の体育施設、小学校等で、モダンダンスやエアロビクスエクササイズの指導を行う。『スポーツやエクササイズを通して、たくさんの方々に心も体も、幸福で健康な人生を歩んでいただきたい!』と会社を設立。これまでの指導経験を世の中に還元したいと思い、人間の基本動作の1つである、『歩く』ことを学び直し、日本予防医学推進委員会認定、ウォーキングセラピスト、ディプロマ取得。その後、モダンダンス、エアロビクス、ジャズダンス、筋トレ、ストレッチなどを融合した、『リバースエイジングダンス』を商標登録。
1人にひとつずつ、必ずあるダイヤモンド。それぞれが本来の美しさに気づき、更に人生を輝かしていただけるような、リバースエイジングダンスエクササイズを提供し続けている。

。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚゚*。,

【注  意  点】運動しやすい服装で参加いただき、飲み物をご用意ください。
※どんなことをするのか興味はある。実際に運動する勇気はないけど、見てみたい。
腰痛など身体に不調があるので見学だけなら。という方も、大歓迎です☆
【参加方法】manabi@omakase-ypp.jp  へお名前を記載のうえお申込みください。
【申込期限】11月11日(水)23:59まで

゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚

YPPでまだお仕事をしたことがないメンバーさんももちろん大歓迎です!
たくさんのご参加お待ちしています^^♪

 

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第10回メンバー事務カフェ開催報告 『ベストショットを撮る!』 ~クリスマスカード・年賀状にも活用~

frog-888798_1920みなさんこんにちは!
11月になり、朝晩グッと冷え込むようになりましたね。
体調崩されてないでしょうか?
今年も残すところ約2ヶ月。
この冬はインフルエンザに加え、コロナと心配事が多いですが、健康に過ごしたいですね。

今回は先日開催された『第10回メンバー事務カフェ』の様子をお届けします^^


■第10回メンバー事務カフェ
『ベストショットを撮る!』
~クリスマスカード・年賀状にも活用~
■開催日時
10月30日(金)10:00~11:00


今回は2016年にYPPにご登録され、現在は訪問でお仕事をされているYPPメンバーの本田ひでみさんに講師をしていただきました。
ZOOMを使用しての開催でしたが、スライドを使った説明と参加者それぞれが自分のスマホを使い、事前に用意した被写体を撮影する実践形式でレクチャーしていただきました!

映える写真のコツ、みなさんにも紹介したいと思います(^^♪

① スマホの構え方
写真を撮ったとき指が入っちゃった、なんてことはありませんか?
スマホの下の方を持ち、フレームの脇を支えるようにすると指が入りません。
そして脇をしめるとブレずに撮ることができます。

② ピントを合わせる
写真を撮るとき、勢いよくシャッターを押していませんか?
そうするとブレてしまい、なんだかイマイチな仕上がりに…。
「ここだ!」と思ったら、シャッターを押したくなるのを一度グッとこらえて、画面をタップすると四角い枠が出てくるのでそこに被写体を合わせます。

③ 構図を意識して撮る
撮りたいものを全部入れると散漫な印象になってしまい、何を撮りたかったのかわからなくなります。
撮りたいもの(主役)を決め、アップにする。
そしてシャッターを切る。

④ 写真を確認する
後でまとめて確認しよう!と思い、いざ見てみると思っていたのと違う…
そうならないために写真を撮ったらすぐ確認するのがポイント。
すぐ確認すれば「撮り直し」に間に合います。

カメラの基本を教わった後は、それぞれ被写体を撮影してみることに!
被写体を正面からだけではなく、上からや下からと様々な角度から撮影しました。
普段正面から撮ることが多いメンバーさんもアングルを変えたときの変化にびっくり。
みなさん楽しそうに撮影されていました^^

続いて、よくあるお悩みについてお答えいただきました。

■お悩み
・背景と一緒に人物を撮ると人物が小さくなってしまう
両方を一枚に収めようとすると、やはり人物が小さくなってしまいます。
ここは思い切ってどちらかに被写体を決めるのがポイント。
1. 人物を中心に近づいて笑顔をタップして背景を撮る。
2. 人物を小さくして背景を撮る
無理に一枚に収めようとせず、被写体を決めることで今までとは違った写真になります。

・写真が暗くなってしまう
逆光などで周りが暗くなってしまうときはピント合わせる四角い枠の横に出る、太陽マークを指で上下にスライドすると周りが明るくなったり、暗くなったりします。
逆光のときは太陽マークを上にスライド。
そうすることで周りが明るくなり、綺麗な写真が撮れます。

・いつも同じような写真になってしまう
正面からだけではなく、上からや下から撮る。
また被写体を中心に配置するのではなく、端によせて余白を作ると雰囲気の違った写真になります。

■スマホだけど一眼レフのような一枚に
みなさんはスマホのカメラにある「ポートレート機能」はご存じでしょうか?
この機能を使うだけで背景をぼかし、被写体を際立った仕上がりにしてくれます。

スマホで撮った写真がまるで一眼レフで撮ったみたいに仕上がる「ポートレート機能」
技術がなくてもこんなに簡単におしゃれな写真が!と驚きました。
ちょっとしたことでいつも同じ写真がちょっといい写真に変身!
みなさんもご自身のスマホでぜひ試してみてください^^


スマホの構え方から映える写真のコツまで教えていただき、写真への苦手意識が以前よりなくなりました(*^^*)
知らなかった機能やちょっとしたコツを教えていただき、いろいろ試してみたくなりました☆
今回教えていただいたことをもう一度復習し、楽しみながらカメラをマスターしたいと思います!


☆参加者の声☆(一部抜粋)
■メンバーSさん
あっという間の楽しい1時間。本田さんありがとうございました。スマホで実際に練習撮影時間も取っていただき、実践つき講義は感覚も分かりとても楽しく参加できました。写真を撮るときには、注意点やコツをまず頭に浮かべて撮るようにしていきたいと思いました。
撮ったあとの整理の仕方もとても参考になりました。
沢山撮って上手くなりたいです☆

■メンバーNさん
普段なんとなくスマホで撮っていた写真ですが、撮影ポイントをいろいろ教えていただき勉強になりました。特にポートレート機能。これから、しっかりピントを合わせて素敵な写真を撮ってみたいなと思いました。実際に撮影をしてみたりと、とても楽しい時間でした。ありがとうございました!


次回のメンバー事務カフェは下記のテーマでお送りします。

■第11回メンバー事務カフェ(ZOOM開催)
『リバースエイジングダンスエクササイズ』
~心と体の幸せと健康のために~
■開催日時:2020年11月13日(金) 10:30~12:00
講師:有限会社F.R.T. 代表取締役 古田人美さん

コロナの影響もあり、運動する機会も減ったのではないでしょうか?
そこで次回は…プロの先生にアドバイスをいただき、家でもリバースエイジング!
隙間時間に簡単にできるエクササイズを教えていただきます。
あなたの中のダイヤモンドを輝かせるチャンスです!
一緒に運動不足解消しませんか?
たくさんのご参加お待ちしています^^*

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

10月に読んだ本

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

10月はとにかく、調剤薬局に関する本を大量に読みました。

お客様の新店オープンに伴い「店舗運営のマニュアルづくり」という新しい仕事で
業界に関する本を一気にこれだけ大量に読んだのは、正直初めてです。

やってみたら「なぜ、今までやらなかったのだろう」(笑)と思いました。

お客様の業界を知ることはもちろん大事なのですが、
どの業界にも通じる2020年時点の課題が、改めて浮き彫りになります。

新しい仕事の時に、その業界の本を5冊以上読む。これ、本当におススメです。

 

見える風景が変わるか? 2040年の薬局 川渕 孝一 (著)

団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向け、薬局・薬剤師がどう変わるかを書いてあるのですが、一市民としても超高齢化社会がどうなっていくのか、考えさせられる一冊でした

団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向け、薬局・薬剤師がどう変わるべきかの提言ですが、一市民としても、これからの日本が迎える超高齢化社会について、考えさせられる一冊です。

 

生き残るための調剤薬局経営―薬価差0時代の課題と戦略 和田 努  (著)

内容は調剤薬局経営ですが、課題は事務代行会社とすごく似ていました。AI時代にどう人を活かした経営を行うかは一緒ですね。

内容は調剤薬局経営ですが、課題は事務代行会社とすごく似ていました。AI時代にどう人を活かした経営を行うかは一緒ですね。

 

改訂版 選ばれる調剤薬局の経営と労務管理 水田 かほる  (著), 山中 晶子 (著)

労務管理の観点から調剤薬局の経営について書かれている一冊。時短勤務など多様なあり方で人材確保を目指す方針や必要性は、業界を超えて参考になります。

労務管理の観点から調剤薬局の経営について書かれている一冊。時短勤務など多様なあり方で人材確保を目指す方針や必要性は、業界を超えて参考になります。

 

マンガではじめる薬局マネジメント: 薬局長サポートブック  水 八寿裕  (著), 遠藤 さちこ  (著)

薬局長を拝命した主人公の視点で書かれているマンガ。薬局の仕事や日常を知るのに、とてもわかりやすい本でした。

薬局長を拝命した主人公の視点で書かれているマンガ。薬局の仕事や日常を知るのに、とてもわかりやすい本でした。

 

患者本位の医薬分業の実現 今こそ「かかりつけ薬剤師・薬局機能」を強化しようネグジット総研(編集)

かかりつけ医と同様、かかりつけ薬局の推進が求められる中、本来のあるべき姿に近づけているかを提言している書。サービスを受ける側としても興味深い内容です。

かかりつけ医と同様、かかりつけ薬局の推進が求められる中、本来のあるべき姿に近づけているかを提言している書。サービスを受ける側としても興味深い内容です。

 

週刊ダイヤモンド 2019年 9/14号 [雑誌] (薬局戦争)

業界勢力図やトップインタビュー、現場で働く人の覆面座談会など業界の今がよくわかる特集でした

業界勢力図やトップインタビュー、現場で働く人の覆面座談会など業界の今がよくわかる特集でした。

 

飲んでる薬、多すぎませんか? 正しい薬の飲み方・減らし方 秋下 雅弘 (著)

いま通院中の方やご家族必見の帯にあるとおり、薬の飲みすぎの怖さを知っておく必要を感じた一冊。とくに恒例の親御さんをケアしている方に是非読んでいただきたい本です。

いま通院中の方やご家族必見の帯にあるとおり、薬の飲みすぎの怖さを知っておく必要を感じた一冊。とくにご高齢の方をケアしている方に是非読んでいただきたい本です!

 

上 薬剤師業務の基本[知識・態度]第3版〜薬局管理から服薬指導、リスクマネジメント、薬学的管理、OTC医薬品、病棟業務まで (新ビジュアル薬剤師実務シリーズ) 上村 直樹 (編集), 平井 みどり (編集)

業務ごとの詳しい一覧や図解、写真付きで、薬剤師業務がわかります。

業務ごとの詳しい一覧や図解、写真付きで、薬剤師業務がわかります。

 

下 調剤業務の基本[技能]第3版〜処方箋受付から調剤、監査までの病院・薬局の実務、在宅医療 (新ビジュアル薬剤師実務シリーズ) 上村 直樹 (編集), 平井 みどり (編集)

同じく、豊富な図解・写真でわかりやすく調剤実務を解説している教科書的な一冊です。

同じく、豊富な図解・写真でわかりやすく調剤実務を解説している教科書的な一冊です。

 

研心抄 中村 天風  (著)

身体と心が「我」だと思っていましたが、その二つを用いる「霊魂」という存在を「我」と認識するために、どういう日常を心掛けるべきかが書かれています。一回読んだだけでは到底理解できない内容のようです。繰り返し読みたいと思います。

身体と心が「我」だと思っていましたが、その二つを用いる「霊魂」という存在を「我」と認識するために、どういう日常を心掛けるべきかが書かれています。一回読んだだけでは到底理解できない内容のようです。繰り返し読みたいと思います。

 

今月はブログでご紹介するにはちょっとマニアック過ぎましたが
「飲んでいる薬、多すぎませんか?」は是非、多くの方に手に取って頂きたいと思います。

 

大好きな読書で得た知識をいかに日常に生かすか、、、ですが
道はまだまだ続くので、変化や新たな出会いを楽しみつつ
歩んでいきたいと思います。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

テレワークで安全に仕事をする為に 個人情報管理のコツ

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

 

先週、5回目のプライバシーマーク現地審査がありました。

プライバシーマークとは、一定の要件を満たした事業者などの団体(医療法人など)に対し
一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) が使用を許諾する登録商標で、
第三者機関により、個人情報の取り扱いについて一定の信用を得られる資格になります。
(Wikipedia参照)

コロナの影響でしょうか。

今までで一番、在宅ワークに関して審査員の方も理解が深く、
的確にリスクポイントを指摘くださり、大変勉強になりましたので
ブログでも、重要な点をまとめておこうと思います。

 

プライバシーマークの取得資格は
在宅で働く個人では基準を満たせませんが、
ある程度の知識をもてば、プライバシーマークに準拠した安全なデータ管理は、自宅でも出来ます。
というよりむしろ、自宅で仕事をする以上、安全管理には十分な注意が必要です。

以下の1→2→3の手順で考えていくと
意外と出来ている点と、出来ていない点がクリアになるのではないでしょうか。

1.自分が取得している「個人情報」を把握する
→ 個人情報管理簿のようなものを作ると良いです。
(プライバシーマークでは『個人情報管理台帳』の作成が求められます)

項番
文書名
個人情報の項目
利用目的
媒体
管理部署
保管場所
保管方法
保管期限
               
               

 

2.「個人情報」のライフサイクル(入手→移送→利用→保管→破棄)ごとに
起きうるリスクを考え、その対応策を決めておく

例えば・・・
紙資料であれば、紛失防止のため
入手時に「内容と件数(枚数)を確認し、受領記録を残す」
保管時に「保管場所を1か所に定め、施錠管理する」など。

また、データであれば、漏洩や誤送信防止のため
送信手段を「関係者が限られるグループチャットにアップロードする」
「添付ファイルの自動暗号化サービスを利用する」など。

 

3.上記1と2を定期的に見直す日を決定し、見直し結果を記録する

 

次々と新しいツールが生まれ
安全性を脅かすリスクもまた増え続け、いたちごっこのようですが
【現状の体制でも可能な防止策を講じて実践しておくこと】は重要です。

とくに、“データの保管期限”を定めて定期的に破棄し
余計なリスクを抱えないでおくこと。

ついつい溜まってしまうデータ。
組織であれば、破棄するルール・手段・担当者を決めておき、
定期的な見直しをすると、やがて習慣になっていきますが、
在宅ワークで一人で仕事をする場合は、忙しいとつい後回しになりがちです。

チームで仕事をする場合であれば
チーム内ルールを定めて、定期的に注意喚起をお互いに行うのも手だと思います。

単独で、在宅で仕事を請け負う場合は、
「取引先から入手」→「作業中」→「納品完了」など
作業ステータスごとにデータをフォルダ移動し、
取引先から報酬が支払われたあとに、関係各社に確認の上
データ削除を行う習慣があると良いと思います。

会社からPCを預かり在宅で仕事をする場合で、
従来はそこまで個人情報の取り扱いについて取り決めがなかった場合は、
上記の1.2の手順
「個人情報データの把握」と「ライフサイクルごとのリスク&対策」を
“特に重要な書類に限って一覧表にする”だけでも
組織のデータ管理のあり方を見直すことができます。

今すぐ対処できないケースは“残存リスク”と把握しておくだけでも
リスクに気付いていなかったときとは、意識が変わります。

この記事をふと目にしたことをきっかけに
「そういえば…あの資料の取り扱いはどうなっていたかな?」と
気になるポイントを見つけていただけたら、嬉しいです。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第9回メンバー事務カフェ 『リモート環境のセキュリティ』 ~リモートワークにおいて、自宅で必要な環境の再確認と改善について~

みなさんこんにちは!security-265130_1920
日中はまだ暑い日もありますが、朝晩涼しくなり季節はすっかり秋ですね。
秋といえば食欲の秋。
私はさつまいものスイーツが好きなので毎年楽しみにしています。
旬のものや美味しいものを食べて季節を感じたいですね(*^^*)

さて、先日開催された『第9回メンバー事務カフェ』の様子をお伝えします。


■第9回メンバー事務カフェ
『リモート環境のセキュリティ』
~リモートワークにおいて、自宅で必要な環境の再確認と改善について~
■開催日時:9月30日(水)10:00~12:00


今回は 、YPPのIT顧問でもあるミナモト・クリエイティブの皆本徳昭氏に、PCを購入する際のポイントやリモートツールを使うときの注意点など、在宅ワークをする上で大切なセキュリティ対策についてお話をしていただきました。

講座は皆本さんが用意してくださった動画を共有しながら、わかりやすく教えていただきました。

その中からいくつか皆さんにシェアしたいと思います^^

■PCを購入する際のポイントと買い替え時期
PCはデスクトップ型とノート型がありますが、仕事で使用するのにどちらがいいのかといえばどちらでも問題はないそうです。
ただ、お仕事で使うソフトに適した性能が必要です。
なので、購入前にPCで何をするのか、仕事でどういうソフトを使うのかを事前にチェックしておくと良いですね。
またPCを買ってから何年くらいで買い替えを検討したら良いのかという質問が受講者から挙がりました。
買い替え時期の目安は「買ってから4~5年」。
その理由は新しいツールを使おうとしたとき、古いPCでは性能上対応できないことがあるからです。
また春と秋にあるWindowsの大型アップデート後、PC処理スピードが遅くなったと感じたときも買い替えを検討する目安となるということでした。

■通信回線とスピードについて
通信回線にもいくつか種類がありますが、一般的に家庭で使われているのは光回線です。
光回線になってからインターネットのスピードは以前より早くなりましたが、
それでも環境によってスピードは変わってきます。
例えばマンションなど集合住宅の場合、各世帯で回線を共有しています。
利用者が多ければスピードは遅くなるので、利用者の多い土日は平日と比べるとスビードはダウンします。
また電話局からご自宅までの距離によってもスピードが変わってくるそうです。
距離が遠ければ遠いほどスピードはダウンしますが、電話局から3㎞以内であれば問題なく使える目安になるということでした。
気になる方は一度Googleマップでご自宅と電話局の距離を調べてみてはいかがでしょうか^^
あまりにも遅い場合は携帯の4G・5Gを利用した無線回線を利用するのも一つの選択肢だそうです。

■リモートツールを使うときの注意点とセキュリティ対策
リモートツールといえばSkypeやGoogle Meetなど様々なものがありますが、その中でもZOOMは使う機会が多いのではないでしょうか。
ZOOMを使う上での注意点は、
・アプリ使用の場合には、常に最新のものを使う。
・利用ルールを決める。
・パスワードを利用する。
・URLをSNSに載せない。
日々何気なく使っているZOOMですが、改めてこれらの事を意識しながら利用していきたいですね。

皆さんはご自身のPCのセキュリティ対策はどうしていますか?
最低限これだけの対策をしていれば大丈夫!という3つを紹介します。

1.ウイルス対策ソフト
皆さんすでに利用されていると思います。ソフトも色々な種類がありますが、どれを使ってもウイルス検出率はさほど違いはないとのことでした。
迷惑メールを検出するなどの付加機能に違いがあるそうなので、ご自分の使い方に合ったものを選択されるといいそうです。

2.アクセス制限
お使いになっているPCはご自身専用ですか?ご家族と共有ですか?
ご自身専用の場合は自分以外アクセスできないようにする。
難しい場合は家族用のアカウントを作ってアクセス制限をする。
仕事用のアカウントはパスワードを一定期間で変更する。

3.バックアップ
万が一に備えて定期的にバックアップをとるのも大切です。
バックアップは特にソフトは必要ありません。
バックアップの手順を紹介します。
[スタート]→[設定]→[更新とセキュリティ]→[バックアップ]→[ドライブの追加]

を選択。

スクリーンショット ①

スクリーンショット ②

スクリーンショット ③スクリーンショット ④

スクリーンショット ⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バックアップ用の外部ドライブ(外付けハードディスクなど)またはネットワーク上の場所を選択。
これでバックアップができます。皆さんも試してみてください^^


最後に今回PCの性能からセキュリティ対策まで幅広く学ぶことができました。中には難しい話もありましたが、知るきっかけにもなり改めて対策を取ったうえでPCを扱うことの大切さを知ることができました。
次回PCを購入する際には今回学んだことを参考にしたいと思います!
皆さんも取り入れられるところから始めてみてはいかがでしょうか?^^


☆参加者の声☆(一部抜粋)
■メンバーSさん
パソコンやシステムなどの内容は専門用語もあり、ちょっと難しい。。。。となってしまいますが、皆本先生のお話は丁寧でIT関連に疎い私でも理解しやすかったです。
パソコンの性能やセキュリティソフトなども詳しく説明いただいて、今後の買い替えにもとても参考になります。
ただ惜しいのは時間が押して終わりのほうがちょっと駆け足になってしまったことで、2回に分けて講義していただければ良かったのかな?というところです。
もしまた講義の機会があればスマホのセキュリティ対策もお聞きしたいと思いました。

■メンバーNさん
PCのことを分かりやすく講義していただき、とても良かったです。特に知識が曖昧だったWi-Fi環境のことが勉強になりました。後半のセキュリティの部分が多少かけ足になってしまったようなので、ぜひまた第二弾を企画していただけると嬉しいです。

■メンバーEさん
自分のPCの性能を改めて知ることができ良かったです。店頭での説明を鵜呑みにするしかなかったので、次はちゃんと知識を持って購入に臨みたいと思いました。セキュリティについても、不安だった点が分かり、気を付けることができそうです。講師の皆本先生は、こちらが知識がないことを踏まえて分かりやすく説明してくださり、ハードルの高いお話しもすんなり聞くことができました。ありがとうございました。

メンバーSさん
PCの基礎知識について、ハードウェア・ソフトウェア・通信回線と合わせた内容でしたので 自分のPC環境について総合的に確認できました。
CPUに関してCore4000台(4000代でした(-_-;))ならギリギリ大丈夫、メモリがDDR3だとExcel2つとドライブ2つ開いていたら遅くなる等 具体的な内容をお話いただけて、参考になりました。
また、セイキュリティ対策もですがどんどん変化していくので、大きなアップデートが実施されたタイミングで、またお話が聞けたらと思います。


次回の事務カフェのテーマはまだ決まっておりませんが、決まり次第ご案内いたします。
メンバー事務カフェはExcel・Wordの小技紹介や子育てと仕事の両立はどうしているかなど、様々なテーマで開催しています。
メンバーの方ならどなたでも大歓迎です!
興味がありましたら是非ご参加ください^^

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

9月に読んだ本

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

読書の秋ですねえ。

本を読む時間がある、というのは本当に幸せです。

私の場合「読む」というより
「すがりつく」という行為があっているような気がするときもありますが(笑)。

今月は、facebookでふと目にして衝動買いしたものや
知り合いから薦められたものなど、様々です。

まだ読んでいる途中の本もありますが
ご紹介します。

 

はじめてのkintone 現場のための業務ハック入門 沢渡あまね・高木咲希著

共感することが多い沢渡あまねさんの著書。沢渡さんは事務カフェにおいでいただいたこともあり、ご活躍が嬉しいです。業務ハッカー、ぜひ増やしたい!!!

共感することが多い沢渡あまねさんの著書。沢渡さんは事務カフェにおいでいただいたこともあり、ご活躍が嬉しいです。業務ハッカー、ぜひ増やしたい!!!

 

分林保弘の「仕組み経営」で勝つ 村田博文著

創業時にM&Aの実績が1本もなかった、という分林氏。顧客の為、フロー図を何枚も書いたというエピソードに、我が意を得たり!と思いました。フロー図を書くことは業務理解のスタートですから。

驚いたのは、分林氏には創業時にM&Aの実績が1本もなかった、というエピソード。顧客の為、フロー図を何枚も書いたという話には、我が意を得たりと思いました。フロー図を書くことが業務理解のスタートですから。

 

人生を変える幸せの腰痛学校 伊藤かよこ著

家族が体を痛めていた折、ピラティスレッスンの先生から推薦された一冊。足腰の痛みに悩む方は手に取ってみてはいかがでしょうか。

家族が体を痛めていた折、ピラティスレッスンの先生から推薦されて読んだ本。足腰の痛みに悩む方だけでなく、心の痛みを抱える方にも有用な「幸せになろうと決めること」の大切さを伝えてくれる一冊です。

 

新富裕層のための戦略的不動産投資 杉山浩一著

その道の専門家の方が「社会全体を豊かにすることが、長期的な真の豊かさにつながる」と次代のリーダーである新富裕層向けに、惜しみなくノウハウを書いている一冊です。この手の本は、出たらすぐ読むべし。すごく実践的です。

その道の専門家の方が「社会全体を豊かにすることが、長期的な真の豊かさにつながる」と次代のリーダーである新富裕層向けに、惜しみなくノウハウを書いている一冊です。この手の本は、出たらすぐ読むべし。すごく実践的です。

 

4冊中2冊は、実際に著者にお目にかかったことがあり
著者を身近に感じながら読み進める時間も、また幸せなひと時です。

10月も、本を通じた新たな世界との出会いが楽しみです。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

9月事務カフェ【番外編】『経理が苦手な方向け 貸借対照表の見方・作り方』開催報告

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

9月の事務カフェは“番外編”として無料のオンライン講座で
『経理が苦手な社長のための貸借対照表の見方・作り方』をお届けしました。

超初心者向けのテーマなので
参加される方がいらっしゃるかな、、、と心配もしつつ
とはいえ
実際は、経理のどういう仕訳から貸借対照表の数字が出来上がっているか
ご存じない社長さんもおられるので、このテーマにしてみました。

蓋を開ければ
初参加の方々に交じって、常連の方、久しぶりにお会いできた方など
9名にお集まりいただき
オンラインとはいえ、いつもの少人数でじっくりの勉強会となりました。

また開催後は
『実学、わかりやすかったです』
『改めてじっくり聞いて色々気づかされました』
『決めかねていた事項の背中を押してもらえました』など嬉しいご感想をいただきました。

 

日程があわなかったけれど
実は興味がある、とブログを訪ねてくださった方に
講義内容の一部をご紹介したいと思います。

 

そもそも、、、貸借対照表を勉強する以前に

正規の簿記=複式簿記で「仕訳日記帳と総勘定元帳」をつけないと
100万円以下の罰金になることが会社法で定められているのですが、
それもあまり知られていないかもしれません。

まず貸借対照表を知る前に
今回の事務カフェでは
『複式簿記で日々の取引を記録すること』から勉強しました。

左(借方)と右(貸方)に勘定科目と金額を書いて、日付順に記録したものが「仕訳日記帳」で、この1行ごとを「仕訳」といいます

左(借方)と右(貸方)に勘定科目と金額を書いて、日付順に記録したものが「仕訳日記帳」で、この1行ごとを「仕訳」といいます

9月1日 仕入 1,000円/現金 1,000円 ←このように日付と勘定科目を用いて『何を買ったか・何で買ったか(現金か預金なのか、掛けなのか?)』を記録します

このような記録(1レコードずつ)の蓄積が
『貸借対照表と損益計算書』に繋がっていきます。

仕入れた時は、現金が減って、費用が増える

仕入れた時は、現金が減って、費用が増え、利益が減る。

 

単純な話、
売上は全部現金でもらい、購入するときは全部現金で払って
その支払ったものがすべて「費用」になっていれば
「売上(収益)」 - 「費用」 = 「利益」 で、手元の現金と利益は一致します。

ところが実際には、仕事で必要な買い物をしたけれど
「費用」とはみなされず「資産(=お金があるのと同じ)」となるものがあり、
購入したものの一部は『損益計算書』ではなく『貸借対照表』に記録されていきます。

またこの時に減った現金や預金も、損益計算書では記録されず
『貸借対照表』で数字が動きます。

資産の名称(勘定科目)がかわるだけで、資産全体は減っていない

資産の名称(勘定科目)がかわるだけで、資産全体は減っていない

損益計算書「売上」 - 「費用」 = 「利益」 の計算に“入らない出費”
お金は払ったけれど、会社には財産として存在している記録が『貸借対照表』に蓄積されていくので
手元の「現金」と、損益計算書で算出される「利益」は一致しませんし、
現金以外にも会社で「お金(資産)」とみなされているものがある、ということ
その『お金が動く度に、どこにどう記録されているか』を知ることが、大事です。

また実際には、
現金でやりとりすることは少なく
掛けで売っている場合、掛けで買っている場合は(つまり請求書を発行・受領していると)
なおさら、今手元にある現金のうち、
『まだもらっていないお金(売掛金)』と、『これから払う予定のお金(買掛金)』があるので
帳簿にある利益と、手元の現預金に違いが生じるだけでなく
本来あるべき現預金と、手元にある現預金は常に異なります。

 

例えば今、水道をひねって水がジャーと出た瞬間
現金そのものは減っていませんが、会社としては
「費用(水道光熱費)」がジャーと発生し、その分「負債(未払金=あとで払うお金)」もジャーと増えています。

お金が動く・もしくは、これから動くことが決まった時点【取引が決定・成立したとき】に
貸借対照表と損益計算書の“どこ”と“どこ”に“どの科目”で記録するかをイメージできるようになると
日々の取引から数字が蓄積されることが、わかってきます。

 

また、実際の貸借対照表にある「資産=お金とみなされているもの」のうち、
本当に金額どおりの価値があるものばかりとは限りません。

購入時より価値が下がった資産(土地や商品)もあれば
入ってくる予定のお金(売掛金)と思っていたけれど回収不能になったものも
現実には往々にして発生します。

不良資産が隠れているのに
書いてある数字だけみて、計算していたら
会社の安全性や健全性を見誤ることもあるわけです。

なので、現物・現場をしっかり確認して
(商品ならしっかりとした棚卸し。売掛金なら個別の回収チェック)
取引がおこなわれた都度、頭の中では(まずはトレーニング気分で)
貸借対照表と損益計算書のどこが動いたかをイメージすると
会社の数字に強くなっていく一歩が踏み出せるでしょう。

このイメージ力を持つことは
社長や経理担当者に限らず、本来はどのポジションの人が感じていてもよい
ものすごく大事な“商売の基礎知識”だと常々思っています。

 

貸借対照表には、前述したように「現金」以外に
「これから払わなくてはいけないお金」も
「これから入ってくるであろうお金」も
「入ってこないのにお金とみなされているもの」が書いてあります。

そして
『創業から今までトータルで、いくらの利益を計上してきたか』が
利益剰余金(いわゆる内部留保といわれるものです)として書いてあります。

内部留保は、その言葉から「いま会社に保管されているお金」だと思うと
とんでもない誤解で、
乱暴にいってしまえば、手元にある現金とは関係ありません。

簿記や会計の知識を深めていって
会社のお金の“意味あい”や、“歴史”を理解できるようになると、
仕事に対して、長期で物事を考える視点も養えるように思います。

 

今回の事務カフェの参加後に
簿記の知識をさらに深めたいとの決意を伝えてくださった方もいて、嬉しい限りです。

世の中で一人でも多くの人が、きちんとした経理の知識を身に付けて
数字に強くなりながら
しっかりと長期で仕事をする視点が持てると
その国のGDPに良い影響があるんじゃないかと本気で思います。

類は友を呼ぶ。

勉強熱心な方々とご一緒しながら、
今の時代に必要なことを貪欲に学んでいきたいと思います。

 

しばらくはオンラインによる開催となりそうですが
新たなテーマと講師の方が決まり次第、次の事務カフェをご案内させていただきます。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

【第1回YPPワンデイブートキャンプExcel編『もっと使いこなしたい。Excelの時短術』開催報告】

youtuber-2838945_640

みなさんこんにちは!
うだるような暑さですが元気にお過ごしでしょうか?
暑すぎて外もなかなか出歩けないので、溜まりに溜まった家の物の断捨離を始めてみました…がなかなか捗らず、、^^;
物を1つ買うごとに1つ捨てることから始めよう!と意気込んでいる今日この頃です☆
(ピカピカミニマリストへの道は程遠い…苦笑)

さて、学びの場プロジェクトはYPPで2019年よりスタートし、
「日々の生活、仕事に追われながらも何とか勉強時間を捻出し、自分のスキルを上げたい!」というメンバーさんを応援したい…!
そんな想いを胸にこのプロジェクトが生まれました。
そのプロジェクトの一環として、1日完結型のワンデイブートキャンプを今回初めて開催いたしました。

そもそも『ブートキャンプって何!?』と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
数年前に流行ったビ〇ーズブートキャンプを思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ブートキャンプ(boot camp)とは、『技能を身につけるための短期集中トレーニング講座』であり、今回はExcelの講座を開催いたしました。
前置きが長くなりましたが、先日開催されたワンデイブートキャンプの様子をお伝えいたします^^


■第1回YPPワンデイブートキャンプExcel編
『もっと使いこなしたい。Excelの時短術』
■開催日時:2020年8月27日(木) 10:00~12:00


今回はYPP事務カフェプロジェクトの名物講師である
東京メトロポリタン税理士法人副代表の榎本孝史先生をお迎えし、
『初心者でも明日から使えるExcelの小技』
『基本ショートカットキーをいきなり応用編にするポイント』
『関数を覚えなくてもできるピボットテーブル』
など、 事務効率アップに欠かせないExcelに関する基礎知識、ちょっとした応用を余すことなく勉強いたしました。
榎本先生もZoomでの講座は初めてとのことで少し緊張されつつ、講座がスタートしました☆*
講座はパワーポイントで分かりやすく説明してくださり、榎本先生が準備してくださったExcelのシートを共有し、実際にExcelで小技を個々で試しつつ行いました。
このブログを読んでくださっているみなさまに、特別に!いくつか抜粋してご紹介したいと思います^^♪

 

 

■これだけは必ず覚えて欲しい!重要度Aのショートカットキー

・「Ctrl」+「C」 コピー
・「Ctrl」+「Z」 戻る
・「Ctrl」+「V」 貼り付け
・「F2」 編集モード
・「Ctrl」+「PgUp」「PgDn」シートの切り替え
・「Ctrl」+「1」セルの書式設定

誰でも頻繁に使う基本操作である上記のショートカットキー。
ショートカットは覚えれば覚えるほど時短につながり、ポイントは『マウスを使わないこと』とおっしゃっていました。
ショートカットキーを覚えて手が追いつくまでは、マウスの方が早く作業できるかもしれない。
でもだんだんそれが逆転するときが必ず来る、そのときまではマウスを使うのをぐっとこらえて、ショートカットキーを思い出しながら作業していくことが大切である…と。
ショートカットキーによる効率化を実感できるまで極められたら、かなりの時短につながりそうです^^

 

■コピペだけではショートカットのメリットを感じにくい。大切なのは範囲選択とアクションのW使い

「範囲選択」の例
セル
セル複数
行選択
列選択
複数行選択
複数列選択
全セル選択

「アクション」の例
・コピー(C)
・貼り付け(V)
・削除(D)
・挿入(I)
・表示(U)非表示(H)
・太字(B)
・塗りつぶし
・罫線


範囲選択&アクションの例
コピー&ペーストはショートカットキーでやっているけれど、その先がなかなか入って来ずマウスで…という方が多いそうです(私もです…^^;)
マウスの動作が途中に入ると作業ペースが落ちる、だからショートカットキーのみで終わらせた方がペースアップ!
もちろんこれらの全てを覚えなければいけないのではなく、自分に合ったショートカットキーを覚え効率よく作業していくことが大切だそうです。

列選択(Ctrl+Space)し、アプリケーションキーを押して、削除(D)
行選択(Shift+Space)し、太字にする(Ctrl+B)

など、覚えてしまうと意外と簡単にできることが分かり、驚きました!

 

■クイックアクセスツールバーを自分流にカスタマイズすることでストレスフリーの時短作業を

<設定方法>
①左上部(緑色の部分)、リボンタブの▽マークをクリックする
②その他のコマンドをクリックする
③コマンドを選びカスタマイズする

『これだけは絶対にやっておいた方が良い!』と榎本先生が強くお勧めされるクイックアクセルツールバー。
自分がよく使うコマンドを選択し、ショートカットで出来ない作業を登録する。
そして「Alt」+数字で実行。

Excelで実践しながら行いましたが…便利すぎる!と驚きました。
繰り返しやる作業は、最初に環境を整えておくことが後々ストレスフリーの時短作業につながることを実感しました。
とっても便利な機能なので、よく使う作業をぜひみなさんもカスタマイズしてみてください^^*


基本のショートカットキー~ピボットテーブルまでを教わり、Excel初心者の方も中級者の方もご満足いただける勉強会になったのではないでしょうか^^
ショートカットを制する者はExcelを制する!
Excelが苦手で、簡単な表くらいなら少し時間をかけてでもWordで作ってしまうくらいのExcel初心者の私でも、先生の講義は大変分かりやすく、これなら私もできるかも!?と胸が高鳴りました!
また、ピボットテーブルは私にとっては少しハードルが高いのですが^^;、教えていただいたことを復習しつつ使えるようになりたいなぁと前向きな気持ちになりました☆*


☆参加者の声(一部抜粋)

■Bさん
このように新しい知識を学ぶ機会をいただけて非常に貴重で有意義な時間を過ごさせていただきました。
知らなかった事がたくさんでしたので非常にためになりました。
色々と教えていただきましたので、少しでも実務で活用しマウスを触る時間を減らしてキーボードで作業し効率よくお仕事できるように実践していきたいと思います。

 

■Sさん
榎本先生の穏やかな話し方ととても分かりやすい解説。
参加できてとても勉強になりました。
覚える方が大変と思い、ついついマウスを使っていましたが、ショートカットキーを使うとあんなに時短になるということに驚きました。
なるべくショートカットキーを使う努力をして時短目指すよう頑張ります‼
興味が沸いたピポットテーブル。早速私も試しに家計簿を作成してみました。

 

■Kさん
ショートカットキーはアクションより範囲選択がより重要なことやクイックアクセスツールバーの利用法などの具体例など、すぐに実践したいことばかりでした。
テーブルとピボットテーブルについてもわかりやすいご説明により、欲しいデータが簡単に加工でき、修正が容易なことがわかり、実践へのハードルが下がりました。
教えていただいたことを身につけられるよう取り組みたいと思っています。

 

■Sさん
私はExcelはまだまだ初心者のレベルで、まったく使いこなせていなかったので今回のブートキャンプは参加してとても良かったと思っております。
ショートカットの重要性は理解していても、いざ使う段になってどのキーかを忘れてしまって探すのも時間が掛かってしまって、結局マウス操作になってしまうことが多々ありましたが、榎本先生からの「そこをぐっとガマンして、最初は時間が掛かってもショートカット操作を続けてください」の一言に励まされた気持ちになりました。
改めてショートカット操作を頑張って覚えていこうと思うところです。
ピポットテーブルも全く未知のことだったので、教えていただいて本当に良かったです。
今後何か集計のお仕事など対応するときに使えるように、今から練習しようと思います。

 

■Eさん
ショートカットキーもテーブルもすぐに使える&使ってみたくなるもので、大変ためになりました!
実務としては、テーブルで作業した方がいいのか、関数を組んだ方がいいのか、または別の方法があるのか、現場で迷うことが多々あります。
そういったところは経験を積むしかないのかなと思います。
エクセルの直感も磨けるように、日々の作業を頑張りたいと思います。


今回の第1回YPPワンデイブートキャンプExcel編。
参加者からも大変好評だったので、第2回も開催できたらなぁと思っております。
詳細等決まりましたら、メンバー向けメールにてご案内いたします☆
本で読むだけでは続かないし、分からないと挫折してしまう…
そんなあなた!(私もそうです^^;)
みなさんで一緒に勉強してみませんか?
たくさんのご参加、お待ちしています^^

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

8月に読んだ本

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

8月は、仕事のヒントを得たい本に手が伸びました。
いずれもコロナ以降に書かれたものばかりです。

コロナ禍で伸びている会社が、コロナ禍だからこそと
惜しみなく、自社のノウハウを語り、すぐに本にしてくれる時代。

これは入手できる簡単さとは裏腹に、本当に貴重な、すごいことだと思います。

それだけ、世界の危機に際して
何かしらせずいはいられないという思いで発信された方に応えるためにも
読んだだけでは終わらせないぞ、という気持ちで読みました。

ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか 
酒井大輔 (著)

仕事をする面白さ、商売をする面白さ、経営をする面白さ。データ経営とファンとのタッグは見ごたえあるドラマのようです

仕事をする面白さ、商売をする面白さ、経営をする面白さ。データ経営とファンとのタッグは見ごたえあるドラマのようです

 

ニトリの働き方 
似鳥 昭雄 (著)

ユニクロの柳井社長と同じく、世の中、一人でも多くの人が人生を良くしてほしい、という思いから惜しみなく仕事の要諦を披露くださっています。すべての業界・業種でも必要な仕事論が書かれています

ユニクロの柳井社長と同じく、世の中、一人でも多くの人が人生を良くしてほしい、という思いから惜しみなく仕事の要諦を披露くださっています。すべての業界・業種でも必要な仕事論が書かれています

 

働き方5.0: これからの世界をつくる仲間たちへ
落合 陽一 (著)

副題にある通り、これからの世界をつくる仲間、より良い方向に世界を導く仲間を増やしたいという強い熱意が伝わってくる一冊です。若い人も若くない人もぜひ触発されて、これからの世界をつくる仲間の一人として立ち上がりましょう、と言いたくなります。

副題にある通り、これからの世界をつくる仲間、より良い方向に世界を導く仲間を増やしたいという強い熱意が伝わってくる一冊です。若い人も若くない人もぜひ触発されて、これからの世界をつくる仲間の一人として立ち上がりましょう、と言いたくなります。

 

幸せに生きるための考え方
仕事を通じて、出会った人から喜ばれるための仕事のあり方は
普遍的なもの。

そんなことを思い出させてくれる3冊で
ビジネスパーソンだけでなく、学生の皆さんにもおススメしたい本です。
つい新型感染症に、うまくいっていない理由を見つけがちでしたが
やることは、コロナ禍であってもなくても、変わらないなと思います。

変化は常に必要で
コロナのおかげでそれを実感しやすいことだけは
感謝して良いかもしれないと思います。

最後にもう一度
『読んだだけでは終わらせないぞ』を自分に言い聞かせています。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。