第35回 YPPメンバー事務カフェ開催報告

みなさんこんにちは!
YPPメンバー事務カフェ担当の鶴岡です。

今年も瞬く間に過ぎていき、あっという間の12月。
街中も、すっかりクリスマスムードですね♪

先日、全国旅行支援を利用して、久しぶりの旅行へ行ってきました!
旅行となれば県外を選びがちですが、あえて県内のホテルを選びました。
住んでいても知らなかった美味しい特産品をたくさん発見できてたり、日々の生活から少し離れることで、心も身体もリフレッシュ出来ました(^^)


さて先月開催された第35回メンバー事務カフェの様子をお届けします!

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。゚゚。,

第35回メンバー事務カフェ
【テ ー マ】『インボイス制度、電子帳簿保存法について勉強しよう』
【開催日時】11月18日(金)10:00~11:30

。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。。,。

ご登壇頂いたのは、YPPの顧問税理士である中山美穂先生です!

インボイス制度は日本では初めて施行される制度で、ここ最近みなさんも耳にしたことがあるのではないでしょうか?
令和5年10月1日より開始されるインボイス制度。国税庁ホームページを見ても理解することがなかなか難しい制度です。
今回、中山先生より、制度の概要をギュッと濃縮してお話下さいましたので、ご紹介したいと思います!



インボイス制度とは


複数税率の導入後、消費税の仕入税額控除の金額を
正しく計算するために導入される制度をいいます。
*現在消費税が8%のものと10%のものが混在する中で、取引の正確な消費税額と消費税率を把握することが目的です。

インボイス(適格請求書)とは
売り手(受注側)が買手(発注者)に対して正確な消費税
額等を伝えるための手段であり、一定の事項が記載さ
れた納品書、その他これらに類する書類をいいます





インボイス制度は売り手(請求書の発行者)と買い手(請求書の受領者)とでとらえるポイントが違います。


◆売り手(請求書の発行者)◆

①2023年3月末までに適格請求書発行事業者の申請が必要
②現在使用している請求書に一部項目を追加する必要あり
③免税事業者は課税事業者選択の判断をしなくてはならない。
免税事業者のままでは適格請求書発行事業者になれないため、インボイス発行ができない

適格請求書発行事業者の登録申請はいつまで?①について
インボイス制度開始である、2023年10月1日から登録を受けるためには、原則として2023年3月31日までに登録申請書を提出する必要があります。

インボイスにすることで、請求書の形式がどのように変わるの?②について
追加される項目⇒ 「税率ごとの消費税額と適用税率」と「登録番号」の2つ
参考:インボイス(適格請求書)の形式 



*飲食業やタクシー業など不特定多数の者に対し商品の販売やサービスの提供を行う事業者については、交付を受ける者の氏名又は名称の省略が可能となる適格簡易請求書の発行が認められています。
参考:適格簡易請求書の形式 


*請求書の写し→電子保存の義務化(適切に保存しなければならない)

インボイスに対応しなかったらどうなるの?③について
●免税事業者のまま(インボイスに対応しない)
【メリット】消費税の納税義務なし・事務作業がシンプル
【デメリット】仕事減少リスクが発生
●課税事業者になる
【メリット】仕事減少リスクを防止
【デメリット】消費税の納税義務が発生・事務作業が複雑になる



◆買い手(請求書の受領者)◆

①一部の特例を除き、3万円未満の請求書等についても保存しなければならなくなる
②適格請求書を受領しないと仕入税額控除を受けられない
⇒取引先に申請の状況、請求書に必要事項が記載されているか等を確認する必要がある

記載モレのインボイスでは控除の適用を受けられないので要注意!!②について
インボイス開始後は受領した側が自らその誤りを訂正することは不可となりました。
また、受け取った請求書に登録番号が記載されているから、と言って、「適格請求書登録事業者」が発行したインボイスかどうかは、不明なので、国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」にて確認する必要があります。
ただ、都度確認するのは大変なので、仕入先(売り手)が登録をしているのかをあらかじめ確認しておく方法が主流となりつつあるようです。
参考:文書




続いて、電子帳簿保存法のお話です。
2022年1月1日より 本格的に電子取引の義務化が開始され、法人・個人に拘わらず、事業者全員が対象となります!
電子帳簿保存法については、以前中山先生からお話がありましたので、こちらをご覧ください☆
第24回 YPPメンバー事務カフェ 開催報告


インボイス制度は個人事業主に影響が大きく、2023年の改正にむけて着々と準備を進めていくことが重要です!!
必ずしもインボイス制度の登録事業者になることが必須ではないので、
しっかり情報収集をして対応していきましょう!



☆参加者の声☆(一部抜粋)

■メンバーKさん
事前の予習をせずに参加させていただきましたが、ポイントを押さえた内容で、説明も資料も大変分かりやすく、とても勉強になりました。知りたかった内容ばかりでしたので、とても有意義であっという間の1時間半でした。

■メンバーSさん
請求書発行を対応している業務をしているので、今後はインボイス制度が必要になると思いまして受講しましたが、個人事業主もインボイス制度が大いに関係すると知って驚きました!
私自身にも関わってくることが分かって、今後どうしていくかをじっくり考えるきっかけにもなりましたので、今回は本当に受講できて良かったと思います。



新たなテーマと講師の方が決まり次第、次の事務カフェをご案内させていただきますので、楽しみにお待ちくださいませ♪

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

11月に読んだ本

晩秋の読書

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

今月は女性の本を読みたい!と思って始めたのですが、なんとまあ魅力的な諸先輩方が多いこと!
もう読んでみたい本が多すぎて困ります!!!で、年上の方を中心に読んだので
来月は自分よりかなり下の世代の女性が書いた本を読んでみよう!と思っています。

すべてのことはメッセージ 小説ユーミン 山内マリコ  (著) 
もう大好きなユーミンの小説なら読まない選択肢はない!というコーフンに包まれて一気読みしました。まだ何者でもないときのエピソードにキュンキュンします。
自分のままで暮らす 吉沢久子  (著) 
長寿の先輩の言葉と考え方と暮らしを垣間見たくて、手に取った一冊。1918年生まれ、2019年に101歳でご逝去されました。この時代から職業をもっていた女性の方をものすごく尊敬します。そして道を拓いてくださったことに感謝します。
牧子、還暦過ぎてチューボーに入る 内館 牧子  (著) 
人生100年時代、還暦過ぎてから苦手ジャンルに挑戦して初々しい発見ができるって素晴らしいことだと思います。飾らない文体で、時に笑いながら楽しく読み進め、そしてレシピはすごく参考になりました。
ゆうゆう2020年8月号増刊「精一杯、今を生きる」 ゆうゆう編集部  (編集) 
吉沢さんや内館さんの本を読んでいたら、kindleに瀬戸内寂聴先生と澤地久枝先生の対談をお薦めされました(笑)。kindleありがとう!
まだまだひよっこの自分を知るのに、諸先輩方の言葉はとても温かいです。
どの子も違う 才能を伸ばす子育て 潰す子育て 中邑賢龍  (著)  
新聞記事で知って購入した本です。才能を伸ばす子育てと潰す子育ては
会社のマネジメントでも同じだと思います。
世間の目を気にしたり、決めつけはよくない。
言いたいことを、人を動かす“ことば”に変える すごい言い換え 700語 話題の達人倶楽部  (編集) 
ノウハウ本を読むと毎回思うのですが、結局テクニックではなく、自分がどういう心であるか、自分以外の人に対してどういう姿勢なのか、なんですよね。語彙力がないという自覚がある人は本で勉強するのも良いなと思います。
でもほんと、テクニックではない、ですね。

実は、、、11月末に購入した本を読み進めているのですが、もう今からブログで紹介したくて仕方ない本ばかりなんです(笑)。
来月をぜひお楽しみに!

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

YPP品質大賞2022~結果発表~

こんにちは!
おまかせ事務代行YPPの伊澤です。

10月からスタートしたYPP品質大賞ですが、集まった42投稿のうち、受賞者が決定しましたので発表いたします。
品質大賞2022キャンペーンページ

事例の投稿してくださった方も投票してくださった方もご協力ありがとうございました!

【社長賞】・・・ペンネーム:ゆはりさん

最速で投稿してくださった勇気のある方に贈られます。
おめでとうございます☆彡

【YPP賞】・・・なんと!4名が該当です!

 ペンネーム:ゆはりさん
 ペンネーム:さぼてんさん
 ペンネーム:Sさん
 ペンネーム:M・Eさん
最も投稿数が多い、ホスピタリティのある方に贈られます。
おめでとうございます☆彡

【品質大賞】・・・ペンネーム:K・Aさん

インスタとフォームから、最も「いいね」を得た方に贈られます。

ミスが重なること・・ありますよね。(涙)
その時は本当に落ち込むし、なんで確認しなかったんだろうときっと後悔したと思いますが、他の業務に活かしてお仕事されていて素晴らしいです!

おめでとうございます☆彡

この度は本当におめでとうございます^^
代表の五味渕からも喜びの動画が届いておりますので是非ご覧ください♪


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

【Notion 】コミュニティポップアップ行ってきました♪

こんにちは!
おまかせ事務代行YPP 伊澤です。

今月5日(土)に渋谷 宮下パークにてNoitonがコミュニティポップアップを出店すると聞いてお邪魔してきました♪

可愛いシールももらえて大満足です♡

なんと!無料でドリンクやスイーツを用意してくれるという楽しいイベントです★

日ごろからNotionを勉強してくれているメンバーさんをお誘いして、NotionはもちろんYPPでのお仕事について語ってきました^^

ウェビナーでお見かけしたNotionの営業さんともお話しができてとてもうれしかったです!

Notionが日本語で利用できるようになって1年ですが、今月ついに正式リリースとなり、どんどん行われるアップデートにますます目が離せません><

SNSを見るとアンバサダーの方が無料で勉強会を開いていたり、盛り上がっています。

YPPでも日々の業務管理、マニュアル管理など情報整理に大活躍しています^^
最近ではYPP品質大賞のページもNotionで作りました♪

無料で手軽に始められるのが魅力的ですよね。

アイデア次第でいろんな使い方ができるので、「こんな使い方してる!」「どうやったらいい?」など、Notionに関する相談がありましたら伊澤までお声かけくださいますと嬉しいです!


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

YPP業務連絡~パーソナルプランのビジネスプラン統合について~

先日チャットワークフリープランのサービス内容が変更になったお知らせをいたしましたが、
2022年8月1日よりパーソナルプランがビジネスプランへ統合されましたのでご存知でない方へお知らせです。

【変更内容】

パーソナルプラン → ビジネスプラン 1ライセンス 600円/月
※Paypal支払の場合は$6/月

【YPPの対応について】

自動的にプラン変更されているため、月額料金が変わったことに気が付いていないメンバーさんもいらっしゃるかと思いますので、お心当たりのある方はご確認ください。

プラン統合後の8月以降もパーソナルプランの金額で申請してしまい、支払額と差額がある方は別途補填いたしますので、YPP業務担当までご連絡ください。

その他、分からないことがありましたら担当スタッフまでお問い合わせください。
何卒よろしくお願い致します。


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

10月に読んだ本

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。
相変わらず月4冊ペース。
仕事中心の本にみえますが、物語風のもあって面白いです。

全部、人からおススメされたものばかり。
人とのご縁も、本とのご縁も、成り行きまかせが心地よく楽しいです。

メガバンク銀行員ぐだぐだ日記 目黒 冬弥 (著) 
知り合いの社長さんが面白いというので読んでみた本。銀行の内側というのはこういうものか、と傍からは笑えますが、当事者は果たしてどんな想いか。。。顧客獲得に向けた動きを「工作」と呼ぶ社内用語は内実を言い得ていると思いました(笑)。
「儲かる会社」の財務諸表~48の実例で身につく経営力・会計力 山根 節  (著) 
11月に講演を聴く予定の山根先生のご著書。財務諸表ばっかり紹介されている本を読むと、読み方がわかってくるので、財務諸表に詳しくなりたい方にはおススメです!
なぜ日本からGAFAは生まれないのか 山根 節  (著), 牟田 陽子 (著) 
この題名にはため息が出る方も多いと思いますが、世界のGAFAはじめ、名だたる世界の経営者が日本の経営者をお手本にした事実は間違いなく、日本人、もっと大胆に!未来はあるよ!と鼓舞したくなる一冊です。

もてなしだけではもう食えない ーホテル経営学の本質と実践 沢柳 知彦 (著)
母校の先輩から勧められ(その方も登場している)
小説風なのと、母校が舞台になっていて
とても親近感をもって読み進めています。
ホテル経営だけでなく「KPIとかわかっちゃいるけど出来ていないよねー」という経営者の方にお勧めです。

好きなジャンルの本ばかりの10月でしたが
並べてみると
もう少し情緒的な本があっても良いなあと思い、
本棚を眺めましたが、、、
やはり経営・数字・人の心理みたいな本がズラリと並んでいます(苦笑)。

たしか今年は女性の書いた本を読みたい、なんて思っていたのに。

11月はウーマン月間にしたいと思います。
おススメの女流作家の本があったら是非教えてください。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

第33回 YPPメンバー事務カフェ開催報告

みなさんこんにちは!

YPPメンバー事務カフェ担当の鶴岡です。

色づく木の葉や地面に重なる落ち葉や木の実。季節はもうすっかり秋ですね。

先日、藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました♪
館内には、懐かしい漫画の資料から藤子先生のオフの様子などが展示されていたり、はらっぱへ出ると、ドラえもんの世界を等身大で楽しめるエリアがあったり、大人から子供まで楽しめる空間でした(*^^*)
毎週のアニメは子供たちの楽しみの1つであり、映画はどれも笑いと涙なくして観られない大人でも未だに楽しめる内容の『ドラえもん』。

夢のような秘密道具がたくさんありますが、どこでもドアがあればな~、と今でもよく思います笑

皆さんが欲しいな、と思う秘密道具は何でしょうか?^^



さて先日開催された第33回メンバー事務カフェの様子をお届けします!

。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚゚*。,

第33回メンバー事務カフェ
【テ ー マ】『給与、労務管理とは〜給与計算、社会保険事務のしごと〜』
【開催日時】9月28日(水)10:00〜11:00

゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚



ご登壇頂きました講師はYPPの顧問社会保険労務士の杉本美樹先生です^^
YPPでは前回に続き2回目の「給与・労務関係」の勉強会。


今回は、

①社会保険事務の年間スケジュールと随時発生する事務手続き
②定時決定(算定基礎届)、随時改定(月額変更届)とは

こちらの2つについてお話しがありました。



①社会保険事務の年間スケジュールと随時発生する事務手続き

労務とは、従業員の給与計算や社会保険に関する業務のことで、
福利厚生・勤怠管理など労働環境を管理するお仕事です。

企業によっては、労務担当と経理担当と分けて担当するところもあれば、総務や経理の担当者が労務を兼任するところもあります。

経理は分かっていても労務があまり分からないな。
労務ってどんな事しているのだろう?
ということで、まずは労務(経理も少し含めた)1年間のスケジュールのお話からスタートです!


労務のスケジュールは大きく分けて3つあります。

◆毎月決まった時期に発生するもの
・前月分の社会保険料納付
・前月分の源泉徴収所得税額・特別徴収住民税額の納付

◆毎年決まった時期に発生するもの
・労働保険料の納付(1月・7月・10月)
・源泉徴収所得税額の納付(納期の特例を受けている場合)(1月・7月)
・固定資産税(都市計画税)の納付(2月・6月・9月・12月)

◆随時発生するもの
・従業員入社時―社会保険加入手続き、雇用保険加入手続き、住民税特別徴収切替手続き
・給与改定の際―社会保険手続き(随時改定)
・従業員の出産の際―健康保険の出産手当金、出産一時金申請、雇用保険の育児休業給付金申請
・従業員が介護する際―雇用保険の介護休業給付金申請
・従業員が通勤・勤務中に怪我した際―労災保険の申請
・従業員が私傷病で休む際―健康保険の傷病手当金申請


このように、従業員に関する様々な手続きを行うのが労務の業務になります。



②定時決定(算定基礎届)、随時改定(月額変更届)とは

定時決定(算定基礎届)
定時決定とは、健康保険・介護保険・厚生年金保険の標準報酬月額が、実際の給与と大きくかけ離れないように、年に1回(毎年7月)に標準報酬月額の見直しををおこなうことです。
標準報酬月額とは、社会保険料を計算しやすくする為に、従業員の月々の給料を等級に分けて表したもので、入社時・現在とで等級に差が生じる為、定時決定をおこなう必要があります。
標準報酬月額は、その年の9月から8月に適応となります。(実際には翌月徴収なので10月から9月が適応されるので、給与計算の際注意が必要)


標準報酬月額の決定方法
毎年4月〜6月に実際に支給した3か月分の報酬月額の平均額を計算し、標準報酬月額を決定します。
*4月、5月、6月、いずれも支払基礎日数17日以上
パート・アルバイトの方は支払基礎日数が17日未満になる可能性もある為注意が必要。
17日未満の月はカウントされなくなります。
*特定適用事業所(従業員が500人以上)に勤務するパート・アルバイトの方は11日以上
⇒来月から従業員が100人以上に法改正。令和6年には50人以上が該当。

算定基礎届の提出の対象となるのは、7月1日現在のすべての被保険者および70歳以上被用者です。
ただし、以下の(1)~(4)のいずれかに該当する方は、算定基礎届の提出が不要です。
(1)6月1日以降に資格取得した方
(2)6月30日以前に退職した方
(3)7月改定の月額変更届を提出する方
(4)8月または9月に随時改定が予定されている旨の申出を行った方


随時改定(月額変更届)
随時改定とは、給与のうち継続的に支給される金額(固定的賃金)が大幅に変動した場合に定時決定を待たずに標準報酬月額の改定をおこなうことです。

随時改定は、次の3つの条件を全て満たす場合に行います。

①昇給または降給等により固定的賃金に変動があった。(※1)
②変動月からの3ヶ月間に支給された報酬(残業手当等の非固定的賃金を含む)の平均月額に該当する標準報酬月額とこれまでの標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じた。
③3ヶ月とも支払基礎日数が17日(特定適用事業所に勤務する短時間労働者は11日)以上である。

上記①~③すべての要件を満たした場合、変更後の報酬を初めて受けた月から起算して4ヶ月目の標準報酬月額から改定されます。

※1 ここでいう固定賃金とは支給額や支給率が決まっているものをいいますが、次のような場合が対象となります。
基本給や固定残業代の固定部分の金額の変更
通勤手当の金額(単価×日数の場合は単価)の変更
固定的賃金に含める設定の手当項目(単価×日数等の場合は単価)の変更
給与形態の変更(日給から月給への変更等)



参加者の方からの質問をいくつかご紹介します☆

◆労務業務をおこなうにあたって、使用している(主流な)ソフトとかはありますか?
⇒給与計算のソフトに社会保険関係のソフトが入っているので、会社がどの給与ソフトを使用しているかによります。もしくは、年金事務所のHPに届出関係の様式がダウンロードできるので、それでもまかなえます。

◆随時改定の確認の際に気を付けていることはありますか?
⇒会社によって昇給月・給与改定の時期が決まっているので、まずはそこから注視する。
給与ソフトで該当者を算出してくれる機能があるので、ある程度ピックアップできますが、それが必ずしも正しいとは限らないので、先程の3つの要件を満たしているか1件1件確認しています。

◆扶養申請の際に、会社に4~6月の支給額の申請をしなくてはならないのですが、例えば4月の支給額の場合、「4月に支払われた額」「4月に働いた分の額」とどちらの額なのか判断に迷います。
⇒4月の支給額は「4月に支払われた額」を指します。



最初は「労務」と聞いても、どんなことをしているのかと曖昧だったのですが、今回の事務カフェで、身近なお仕事だと感じることばかりでした!!
私自身も労務の業務をしている方にすごくサポートされているんだな、と気づくこともでき、これを機にもっと労務についていろいろ知りたいな、と思った勉強会でした♪



☆参加者の声☆(一部抜粋)
■メンバーKさん
講座は、先生の優しく丁寧なご説明のおかげでわかりやすく、
あっという間の一時間でした。
社会保険事務は確認事項が多く,丁寧的確なチェックと対応が必要なことをあらためて認識し、その上で、やはりやりがいのあるお仕事だなと思いました。

■メンバーMさん
先生のお話も丁寧で知識を深めることが出来ました!


ちなみに前回は給与計算のお話でした。
どんな内容だった気になる方は、是非こちらもご覧ください♪
■第28回メンバー事務カフェ『給与、労務管理とは~給与計算、社会保険事務のしごと~』 開催報告



☆次回のメンバー事務カフェは下記の日程・テーマでお送りします!
。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚゚*。,

 第34回メンバー事務カフェ
『帳簿で入力した数字の活かし方』
 ・開催日:10月25日(火)10:00~11:30(質疑応答含めて、90分を予定)
 ・講 師: YPP代表 五味渕紀子
 ・内  容:会計ソフト入力後の資料作成にあたり注意するべき点
     データ作成にあたり用意すべきデータは何?

゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚


詳細はメール・LINEにてぜひご覧ください♪

たくさんのご参加、お待ちしています^^

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

YPP業務連絡~チャットワークフリープラン変更について~

すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、2022年10月06日よりチャットワークのフリープランのサービス内容が変更となりました。

サービス変更に伴い、抑えておきたいポイントは以下です。

【変更点】
  • グループチャットの利用上限数(累計7個)の制限 → 無制限
  • メッセージの閲覧無制限 → 直近40日以内に投稿された最新5,000件のメッセージが閲覧可能
【従来通りのサービス】
  • コンタクト無制限
  • ストレージ容量は1組織5GB(ビジネスプランは10GB)
【注意点】
  • プラン変更、ダウングレードはできない。
    有料プランからフリープランへ変更することはできません。
    改めてフリープランを新規登録してください。
  • データ移行はできないので、コンタクトの再申請・メンバーの再追加依頼が必要です。
  • フリープランにするとメッセージの閲覧制限により、過去のチャットを遡ることが出来なくなります。必ず各案件担当に相談してから切り替えるようにお願いします。

★YPPでの対応

今後も有料プラン利用の方には半額負担致します。
※補助対象はチャットワークをYPPの業務でのみ使用するお仕事中の方に限ります。

フリープランのサービス変更後に有料プランへ移行する方は、 必ず営業担当へご相談の上切り替えてくださるようにお願い致します。
補助対象の方でも断りなく有料プランに切り替えた場合、補助金のお支払いができない場合がございます。

その他、分からないことがありましたら担当スタッフまでお問い合わせください。
何卒よろしくお願い致します。


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

YPP品質大賞2022~中間報告~

こんにちは!おまかせ事務代行YPP 伊澤です。
寒暖差が激しい毎日が続いていますが、みなさん体調などは崩していませんでしょうか?

さて、先月20日よりスタートしたYPP品質大賞2022!

当初はちゃんと応募があるか心配でしたが、嬉しいことに沢山のメンバーさんからご応募いただいています♪

今日はメンバーさんから集まった応募の一部を紹介したいと思います。

Gmailで誤字ありメールを送付

Gmailは下書き終わりすぐ送信するのではなく、 一度、送信予約して再度、送信先や文面、リンク先などを確認する

PDFの見積りを送るべき所、誤ってエクセル書式のものを送ってしまった。

見積り提出メール送信時、送るPDF資料をフォルダでまとめる(見積り書1点のみの場合も) フォルダ内を確認。指さし確認した後添付する。

上記のようにほんの些細なことでもOKです!

もっと見たい!という方はこれまで届いた投稿一覧をご覧ください^^

応募期間は10月31日(月)までです!

まだ・・という方はこの機会にご応募ください☆

投票方法は後日お知らせします!


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

ミスを宝に YPP品質大賞2022に託す想い

こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

テレワークの良さは、
突然の電話や、上司からの「○○やって!」という中断がなく
自分のペースで集中して仕事ができる点ですが、
弊害もあって
孤独に陥りやすい、とくにミスをした時に慰めてくれる存在が身近にいない、というのは
なかなか大変な点だと思います。

増収増益記録を更新している株式会社武蔵野の小山昇社長は
『私ほど失敗をした人間はいない!』と豪語されていらっしゃいますし、
世の中で大きな功績を残した方は、みな
失敗(=挑戦)することの意義、価値を知っていて、失敗の上に成功があるのだと気づいています。

とはいえ、、、

痛恨のミスをやってしまった直後
落ち込んでいる瞬間は、そんな【価値ある真実】も「都合の良い言い訳」に思えてしまい
「なぜ、あの時、こうしなかったのか・・・」
「なぜ、事前に気づけなかったのか・・・」
と心の中はひたすら後悔の渦にどっぷりとハマり
果ては「そもそも、この仕事に就いたのが間違いだった!」ぐらいに極端に落ち込むことも珍しくありません。

皆、人知れず、こんな心境の日があるはず。。。

ただ、、、
落ち込んだとしても、
実際は『ミスをした瞬間以降のほうが、体験値は確実に上がっている』もので
ミスのBeforeAfterでは、ミス後のほうが力がついているのは間違いないのです。

個人だけでなく、共有すればチームとしても同じこと。

そんな本来の「ミス体験の貴重な役割」をどう言語化したら良いかな、、、と思っていたところ
ある会社が「RYB制度」というのを導入していると聞きました。

なんと「R・・・レッド」「Y・・・イエロー」「B・・・ブルー」という信号機の色で
R(赤)・・・クレームY(黄)・・・ハッとするミスB(青)・・・ノーミスの3つに分け
Rを起こした人を一番評価し、B、つまり何もミスをしなかった人が一番評価されない、という評価基準を設け
「ミスとは会社にもたらす改善の機会」「ミスをした人は、会社にとって大切なことをしてくれた人」という考え方を浸透させる仕組みなのだそうです。

これはすばらしい仕組みだなと思い、
何か、YPPでも「ミスを評価できないか」と考えた末、
YPP品質大賞キャンペーンと称して
メンバー皆さんの過去のミスを投稿してくれたらAmazonギフトカードをプレゼントすることにし、
一つでも多くのミス事例を集めることにしました。

現在、YPPのホームページにはこんなバナー広告を出しています!

そして、本企画を主催した品質向上委員会のメンバーは
毎日、Googleドライブの応募件数をチェックしながら、日々1件ずつでも増えないかと
固唾をのんで見守っています(笑)。(私も。。。)

1投稿あたり、500円のAmazonギフトカードをプレゼント★☆★☆★
ほかにも

一番最初に投稿してくださった方に、社長賞として
一番多く投稿してくださった方に、YPP賞として
一番「いいね!」を集めた方には、品質大賞として
マイ穀ストアさんで販売している『ぽっこりお腹解消セット』 やわらか若玄米ひとめぼれと5穀体質改善ブレンド米のセット 13,400円(税込)分をプレゼントします🙌 

お得セット 13,400円(税込) をプレゼント!!!!!
本田翼さんも若玄米の愛用者だそうです☆☆


今回のキャンペーン対象者は、今年度YPPでお仕事をしているメンバーの方限定ですが
ここで集めたミス事例は、YPP以外でも、テレワークをする事務職の方々と広く共有できたらと思っております。

僭越ながら。。。
動画でも呼びかけをしております💦

とにかく、とにかく

一生懸命がんばっていた末に起こしてしまった痛恨のエラー
穴があったら入りたい失敗の数々
時間を巻き戻したい!という思いにかられるほどのミス

そのままにしておいたら、勿体ない!!!

みんなでシェアして改善して「ミスを宝に」したいのです。

あの日の気持ちを思い出して、、、ご応募、心よりお待ちしております!!!!!!

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。