在宅ワークについて

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

身体で脳をだまして快適時間に

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

開き直ったら解決した、とか
努めて明るく心掛けたら解決した、とかいう逸話は沢山あれど

クヨクヨしたら解決した、は聞きません。

なのについ、クヨクヨしがちなクセがある場合
どうしたらよいか?

寝ている状態から上体を起こすと
脳も起きる。
身体の動きも脳に影響を与えるのです。

クヨクヨしたら、すぐ思い出したいこと

口角を上げる!(笑顔)

クヨクヨより更に重たい「ドヨ-ン」としたときは

左手を腰に、右手を天に突き上げ、上を向く!

通称、ウルトラマンポーズ。

口角を上げ続けたまま、クヨクヨするのは難しく
ウルトラマンポーズのまま、ドヨ-ンとし続けるのは難しい。

解決はできるだけ早くしたいなら

重荷はできるだけ軽くしたいなら

クヨクヨ・ドヨ-ンの心境をやめるために

身体から脳によいシグナルを送る!

三連休の過ごし方
クヨクヨ・ドヨ-ンは勿体ない。

秋空の下
口角をあげて、もっとよくなることを考えているうちに
きっと、良いアイデアが浮かびます。

ぜひ一度、お試しあれ。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

重大事故を防ぐ方法とは

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

「ハインリッヒの法則」ってご存じですか?

ハインリッヒの法則(ハインリッヒのほうそく、Heinrich’s law)とは、労働災害における経験則の一つである。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在するというもの。(引用:Wikipedia

つまり、、、

ヒヤリ・ハットの段階の軽微なミスに
きちんと対処することが
重大事故を未然に防ぐことに繋がる、という教えです。

YPPではどんなミスであっても、対応策は以下の4Stepです。

1.まず、謝罪

2.出来る限りの修復対応

3.(落ち着いて)再発防止策を講じ、ご報告

そして、大事なのが最後に

4.「共有」する

ちょっとしたことが起きた時が「大きな事故を防ぐチャンス!」

心掛け次第で、できることって沢山ありますよね。
先人の教えを活かして、健やかな職場づくりを進めていきましょう。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

健やかに働くためにできること

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

健やかに、周りと人間関係もよく
のびやかに仕事したいですよね。

価値観共有に「クレド(行動指針)」を作っている会社は多いですが
個人で仕事をしていても、周りの人と
「こんな価値観で仕事したいよね」を言語化してシェアできると良いですね。

YPPのクレドは
健やかに仕事したい方にしっくりくる、と思うので
よかったら、こんな行動指針で過ごしてみてはいかがでしょうか。

YPPクレド

何度でも  とにかくやってみる

何度でも  改善ウェルカム

何度でも  優しさプラス

何度でも  今日言う(共有)

何度でも  楽しむ

実践できることを喜び、
できなかったときは素直に反省して、
日々心掛ける姿勢が、健やかな日々をつくっていきます。

実践あるのみ!

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

今日が締切!孫正義さんの基調講演

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

みなさん、SoftBankWorldってご存じですか?

あのソフトバンクが毎年開催しているイベントですが
孫正義さんの生の講演が聴けるチャンスです。
(私は毎年楽しみにしています)

オンラインで後日視聴もできますが
リアルに会場で、生のメッセージに触れたい!という方は
抽選の締め切りが本日9月13日です。

参加費無料。

SoftBank World 2023 | テクノロジーの新潮流。今、世界が動き出す。

日本のおかれている現状、テクノロジーをどう生かして解決していくか。

どの業界でどの仕事に携わっていても
技術革新と無縁ではないので
ぜひチェックしてみてください。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

まさかこの私に限って・・・

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

「まさか、この私に限って・・・」

ベテランで講師をしているほどの人が
BCCで送るべきメールをCCで送ったことがあります。

ベテランだから絶対にミスをしない、ということはなくて
大事なものは、何回やっても 指差し・声出し確認が必須。

そもそも、
BCCで送るというシチュエーションそのものがなくなるよう
一斉配信サービスを使うなど
やり方を変えてしまうのが、有効です。

ミスが起きた時が改善チャンス
未来のミスを減らしましょう。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

統一感で美しく

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

納品前の確認として
日付、単価、個数など数字は勿論のこと

半角と全角

西暦と和暦

句読点の有無

名前の表記ゆれ(斉藤と齊藤)など

きちんと統一して、仕上がりを美しく。

もし

不統一なまま見過ごされているものを発見したら・・・

大事な登録情報(例:会計ソフトの補助科目など)を変えることで
別システムとの連携に不具合が起きないかも、念のため
しっかり確認しましょう。

気になったことが解決すると、スッキリしますよね。

今日も健やかな一日となりますよう。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

ダブルチェックは、チェックシートを用意

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

ベテランが急にダブルチェックを頼まれる場面があります。

特に、、、心理的安全性が保たれていないと
焦って、いつもなら出来ることが出来なかったりします。

チェックするときは
チェック項目が漏れないように
チェックシートを使いましょう。

真剣に仕事に向かう気持ちと裏腹
痛恨のミスは、誰しも起こしてしまうもの。

確実な安全策をとりましょう。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

質問が、詰問にならないように

こんにちは。おまかせ事務代行YPP五味渕です。

そんなつもりはなかったのに、相手が「責められた」と感じてしまう。

そんなケースをみました。

〇〇はどうなっていますか?

△△でしょうか?

どうして××ではないのでしょうか?

質問を三つ立て続けにすると

なんだか苛立っているみたい。

複数質問があるときは

以下、御確認お願いいたします。と書いて

箇条書きにすると良いですね。

ちょっと優しさプラスな気持ちで届けると

ことはスムーズに進みます。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

言葉と根底感情

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。

本日は、恥ずかしながら、お客様からのクレームを受けての共有です。

色々言い分があったとき
感情にまかせて書いた文章は、
たとえ、丁寧語や尊敬語が入っていても
その「根底感情」は、不思議なほど
相手の心に届き、心をえぐってしまいます。

やられたから、といって
やり返すと、自分も、えぐられてしまう。

伝えたほうがよいか
寝かせたほうがよいか

伝える言葉や順番を逡巡する前に
自分の「根底感情」が整っているか
相手の為にも自分の為にもなることを考える心境までに、落ち着くことができたか

これは一夜にして身につくものではないけれども
大事な大事な「在り方」。

年齢を重ねても衰えない
磨けば磨くほど、人としての美しさを増すことになると思います。


<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

4月に読んだ本

こんにちは。おまかせ事務代行YPP 五味渕です。
子役時代からずっと活躍している女優の芦田愛菜さんは
月に30冊を読むほどの読書家だとか。

WBC以降も大活躍中の大谷翔平選手も、無類の読書家だそうですね。

あと四半世紀生きたら(笑)、大谷翔平選手が書いた本が読める時代がきたりして。
そんな妄想をしつつ今月も読んだ本のご紹介をさせていただきます。

素直な心になるために 松下 幸之助 (著)
松下幸之助さんご自身が「自分が素直な心になるための参考書」として書かれた本。まさに参考書であり、教科書。外に求めるのではなく、自らが本来持っているものを磨くという「前提」がものすごく大事だと思う昨今です。
栗山ノート 栗山 英樹 (著)
松下翁の本も名著ですが、今月のイチオシがこの本です。私は毎晩、この栗山ノートを開いては目に入った言葉をノートに書き留めています。「神様に愛される生き方」とはまさにこのようなあり方だと思います。
くもをさがす 西 加奈子 (著)
本屋さんでふと目について手に取りました。
乳がんの告知から治療まで丁寧に書かれています。以前認知症の義母と同居している時に、アルツハイマーの映画を紹介されて観て、「映画と現実とは違う」と強く思ったので、何事においても、そのさなかの当事者とそれ以外では大きな感覚の違いがある、と思っています。だとしても、
少しでもがんの闘病について知ることが出来たのはよかったです。出来ることは出来るだけしたい、と思います。
ヤバい!準備力 市村 洋文 (著)
立教経済人クラブに入会したら、同窓の先輩である市村社長が献本くださいました。毛筆で巻紙のお手紙に恐縮してお返事を書いたら、わざわざ会社の方がご挨拶に来てくださいました。徹底する、という仕事のあり方が書いてある本でした。
HOW TO THINK LIKE Bill Gates ビル・ゲイツの思考哲学 ダニエル・スミス (著) 
ビル・ゲイツも相当な読書家で、連邦政府の予算よりも多額な寄付を公立図書館にしています。ビルゲイツの推薦図書は読む価値あり。親友ウォーレンバフェットからのアドバイスを受けた謹言もあり、早速、ここで紹介されている本を注文しました。
老子の教え あるがままに生きる 安冨 歩 (著)
深い言葉なので、一回読んだら終わりというより何度も何度も折に触れてページを開いて読み返したい古典です。ここに書かれている言葉を愛や喜び、感謝と共に読めるとしたら、それはとても幸せなことです。私がこの内容を理解できている自覚はまだまだないですが、この本に出会わせてくれた人とのご縁に感謝しつつ、読み進めています。
稲盛和夫 明日からすぐ役立つ15の言葉: 一言、一言が効く! 大田 嘉仁 (著)
これも仕事の教科書といえる名著。特に一人でも部下をもつことになったリーダーなら、そして悩んだ経験のある人ほど砂漠のオアシスのように、心に染み入る教えがあると思います。身近に学んだ一言ずつを、よくぞ本にしてくださった!と感謝しかない一冊です。仕事をきちんとして、幸せに暮らしたい方には是非手元において、何度も読み返したくなる、お勧めの本です。
ぽてんしゃる。糸井 重里 (著), ほし よりこ (イラスト)
どのページをめくっても、心が元気になる、温かくなる、優しくなる、そんな一冊で何度でも読み返しています。お風呂の中で読むのが、私のお気に入りスタイルです。

どの本の著者も、読書家です。
本を読むという行為は、仕事をするという行為と同じくらい、人間を磨いてくれるもの。
もしまだ読書に少し苦手意識がある人は、ひと言ずつ読める「ぽてんしゃる。」がおススメです。

ボリューム感のある本を読めるようになったらぜひ、「栗山ノート」や、「稲盛和夫 明日からすぐ役立つ15の言葉」を読んでいただきたいなと思います。

読書とは、単に誰かの体験を読んで知るだけではなく
深く深く感じることで
自分が日々紡ぎだす言葉、選ぶ言葉が変わることに繋がります。

口にする言葉が、一日をつくり、生涯を作っていきます。
ぜひ、生涯を豊かにするために、2023年こそ読書習慣をつけていきましょう。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。