2025年 1月 の投稿一覧

五味渕の思うことVol.751 素直に学ぶ

*****************************************************************************
毎週月曜日、YPPのブログに私の思いを綴っています。
一緒に仕事をする仲間とお互いこんな思いでありたいなと思うことを書いています。
今一緒に仕事をしている方にも、未来にそうなる方にもお届けします。
*****************************************************************************

今週もブログを訪ねてくださり
ありがとうございます。


昨年4月、とても尊敬する方にお勧めされ、アチーブメント社が提供する
「選択理論心理学と目標達成の技術」について、学び始めました。


3年で6回の再受講を繰り返しながら
日常で実践するための「技術」を習得していく講座で
先週、私は3回目の再受講をしてきました。


ラッキーなことに今回は
YouTube登録者数が91万人を超える、ビジネス界のSNS活用で最も成功している
脱・税理士スガワラくん」こと、菅原先生と同じテーブルになりました。


菅原先生は10年前に、ある尊敬する方に勧められてこの講座に出逢い
今回がなんと20回目の再受講でした。


そこで今日は、菅原先生が教えてくれた貴重な体験談をシェアしたいと思います。


菅原先生は初受講の時、講師が話す内容を
「ああ、知っている、出来ている」と思いながら聞き
最終日「何も得ることがなかった。もう二度と受けない」と思って帰ったそうです。


講座を薦めてくれた先輩から「どうだった?」と感想を聞かれて
「僕もうあの講座は受けません」と上記の理由を伝えたところ
その方から
「菅原さん、講座で『知る・わかる・行う・できる・分かち合う』と習ったでしょう。
でも菅原さんは、自分が得ようとするばかりで
講座の3日間の中で、誰かに分かち合おうとしてこなかったんじゃない?
その姿勢が、日ごろの仕事にも出ていると思うよ」
と言われました。


「そうか、出来ていると思っていたけれど、全然そうじゃなかった!!!」


その方からのフィードバックに衝撃を受けた菅原先生は
以来、再受講を繰り返し、
講座初日、受講目的を書く欄に必ず
「一緒に学ぶ受講生と分かち合う」と書いている、と仰っていました。


実際、私がご一緒した3日間
(なにしろ人気ユーチューバーなので)名刺交換の行列にも、快く対応され
とても多くの方に分かち合いを実践されていました。


「知る(知識)・わかる(理解)・行う(実践)・できる(習慣)・分かち合う(貢献)」


私も再受講を繰り返しながら「ぜひ、分かち合える人になりたい」と思っています。

一緒に受講した記念に、菅原先生と貴重な2ショット

講座主催者の方が仰っていました。

「うまくいっている人ほど再受講を続け、うまくいっていない人ほど、申し込まない」。

改めて「素直である」「学び続ける」というのは
自分を豊かな人生に導く大きな鍵だと確信します。

この講座には有名なアーティストやデザイナー・スポーツ界の指導者・俳優など
様々な業界の方が学びに来ているので
毎回、日ごろの仕事で知りえなかった世界を知ることも出来ます。

今よりもっと良くなりたい!

豊かな人生を送りたい!

目標達成できる自分になりたい!

人間関係の悩みを解消したい!

周りの縁ある人を幸せにしたい!

さまざまな課題の解決にご興味ある方は、
どんな講座かご説明しますので、お気軽にご連絡ください。

ypp@omakase-ypp.jp

講座受講はハードルが高くても何か学んでみたいな、という方は
ぜひ、アチーブメント青木社長の書かれた
一生折れない自信のつくり方』の本から手に取ってみてください。


今週も、色々な学びに出逢う一週間になりますよう。



<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

五味渕の思うことVol.750 納得度を高める

*****************************************************************************
毎週月曜日、YPPのブログに私の思いを綴っています。
一緒に仕事をする仲間とお互いこんな思いでありたいなと思うことを書いています。
今一緒に仕事をしている方にも、未来にそうなる方にもお届けします。
*****************************************************************************

今週もブログを訪れてくださり、
ありがとうございます。


世の中に心配事は尽きないですが

どうせなら日々

気分よく爽快に過ごしたい。そう思います。

「自分の機嫌は自分でとる」
を信条にしている人もいます。

一方で、私たちの日常は
「やらなければならないこと」にあふれているように見えます。


例えば

食事の支度、家の片付け、仕事の連絡、家族の送迎

それらの行為を全部

自分が計画してやっている
やりたいことをやっている
自ら望んで、選んでやっている

そう解釈してみることで

時間の過ごし方への「納得度」を変える。


そんな「機嫌のとり方」もあります。


実際、よくよく考えてみると
自分が望んだ結果が今を形作っています。

実は、誰からも強制されていないのに
「やらされている」と思い込んで疲れてしまったら
勿体ない。

魅力的な人だなと感じる人は皆

他人からみたら大変そうなことでも

本人は「やりたい!」と言いながら努力を続けていて

夢に向かっています。


天から与えられた、ままならない条件も多々ありますが

「自分で選べること」の中に

少なくとも「時間の使い方」や「解釈の仕方」があって

私たちは日々、選択する自由を得ています。

自由。


長い歴史の中では、本当に不自由を強いられた先輩方もいたので
これは本当に大きい価値だと思います。


何気なく過ごしても一日は終わっていきますが

どうせなら、

日々の納得度を高めて、過ごしていく。

機嫌よく魅力的な人であることは

きっと豊かな生活につながっていきます。




<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

五味渕の思うことVol.749 よいイメージを持つ

*****************************************************************************
毎週月曜日、YPPのブログに私の思いを綴っています。
一緒に仕事をする仲間とお互いこんな思いでありたいなと思うことを書いています。
今一緒に仕事をしている方にも、未来にそうなる方にもお届けします。
*****************************************************************************

三連休の最終日
このブログを訪れてくださり、本当にありがとうございます。

意外に思われる方がいるかもしれませんが、
私は長らく『思い込み』に縛られていました。

名付けるならそれは、『ねばならない思考』。


これにより随分と
窮屈で遠回りな選択をしてきたと思います。

『ねばならない思考』が生み出すのは
自分や周りに対する“批判的なものの見方”です。


「もっとこうしたらよいのに・・・」
「こう考えたらよいのに・・・」


一見真面目でよさそうですが
周りも自分も、
成功から遠ざける考え方でした。


「成功する人は
ものすごい努力をしなければならない。
成功は大変だ」


これも『ねばならない思考』の典型です。


周りを犠牲にして強引にやる人が成功者のような思い込みも
ありました。

実は、それも『ねばならない思考』。


周りを幸せにしながら、楽しく成功している人も
沢山いるのに
周りを犠牲にするタイプに目を奪われていたのです。


『ねばならない思考』を手放して

本来、心からやりたいことを見つめ

周りを豊かにしながら、自分も成功・成長していく道を見つけるのに
それなりの時間が、かかりました。

ただ今は、

思考のタイプを変えることが
日常の健やかさに直結すると実感できるので
後戻りしなくなりました。


多くの人が無意識に
いろいろな「思い込み」をしています。


どうせなら、ぜひ
自分と周りを豊かにする「思い込み」をしていきましょう。

自己概念が低い、というのも思い込み。
自己概念が高い、というのも思い込み。


自分と周りが幸せになるほうの「思い込み」を選択できるようになるには
ある程度のトレーニングも必要です。


昔からの思考のクセは、そんなにすぐに改まらないもの。


それには、良い情報に触れ続けること
良い仲間を得ることが有効です。

ぜひこれからも、共に学んでいきましょう。

このブログも是非読み続けてください。




<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

五味渕の思うことVol.748 継続は力なり

*****************************************************************************
毎週月曜日、YPPのブログに私の思いを綴っています。
一緒に仕事をする仲間とお互いこんな思いでありたいなと思うことを書いています。
今一緒に仕事をしている方にも、未来にそうなる方にもお届けします。
*****************************************************************************

2025年、最初の月曜日
このブログを訪れてくださり、本当にありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて

この2025年を少しでもよいものにしたいと思ったとき

毎日何をするか、何をしないか それを吟味して

「する」と決めたことを着実に続けることが

力をつける唯一の道だなと感じます。

優れた成果を出している人は
どんな日々の習慣をもっているのだろうと

非常に優秀な成績を収めている方々の手帳を見せて頂いたり
どんな行動習慣をもっているのか、あちこちで聞いてみました。

多くの方の手帳に書いてあったのは

突拍子もない行動ではなく

意外なほど『誰にでもすぐ真似出来ること』ばかりでした。


朝早く起きる

自分の目的・目標を目にする(声に出して読む)

水回りを綺麗に掃除する

家族との食事の時間を大切にする 

仕事の専門分野について学ぶ時間をとる

読書をする

等々


多くの人が、既に身に付いている習慣については
さほど「貴重なこと」と思わず
何気なく行動しているけれど

良い習慣であれば、あえて

『自分自身が選んだ行動を日々実践できている』と自覚すると

ささやかでも自信の種になります。

ただもし、これから一つ

「なにか新しい習慣を身につけたい」と考える方から

何が一番いいですか?と聞かれたら

私は『お客様の業務への理解を深めること』をおススメします。


誰かの役に立って喜ばれることは

やはり大きな自信の種になります。

それには、相手を良く知ることから。


お客様の業界のニュースに興味をもち
お客様がこれからやろうとしていることを知ろうとすること。


知ろうと思えば思うほど

まだまだ知らなかった自分に気づきます。


この探求には終わりがないですが

探求のしがいがある分野です。

継続は力なり。


ずっと続けていくと、やがて

『このお客様のバックオフィスにおいては、私が一番詳しい!』と

自信をもって言えるくらいになります。


そんな魅力的な頼もしい人を、ともに目指しませんか。


大きな喜びが必ず、待っています。





私の毎日の習慣のひとつ 
365日更新アメーバブログ
宜しければ、ご覧ください。
今年もバックオフィスが強くなるためのヒントを書いていきます。

<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。