こんにちは。
おまかせ事務代行YPP 五味渕です。
昨日「心理的安全性」は生産性向上の最重要事項と書きましたが
運用にあたり、留意点があります。
日本一10連覇と大学ラグビーで常勝チームを率いた名監督
岩出雅之さんが
「逆境を楽しむ力」という本の中で
分かりやすいエピソードを披露されています。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20231103/10/omakaseypp/29/74/j/o0358052215359372912.jpg)
いわゆる「体育会系」のあり方を変えて
チームに心理的安全性をもたらし
10連覇を成し遂げるのですが、
その後、苦戦が始まります。
今まで一年生がやっていた雑用を
四年生が(一年の時もやったのに最高学年で)被ったところ、
一年生は四年生への尊敬心が薄れて
やってもらって当たり前
になってしまったのだそう。
高い目標とセットでないと
心理的安全性は
ただの仲良しクラブに成り下がる
とその危険に言及されています。
心理的安全性が大事だとマネージャー層に訴えても
(特に体躯会系タイプの上司・同僚に)認めてもらえないとしたら
彼ら・彼女らの頭の中には
大抵「高い目標達成」のほうが響く思考があるので
この「セットで大事」ということを訴えると
説得力の増す提言になります。
心理的安全性は、
本当にめちゃくちゃ大事なんです。
高い目標とセットにして
ぜひ、快適環境にむけて舵を切りましょう!
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20231103/10/omakaseypp/cc/e1/j/o0640045315359373691.jpg)
<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。
![](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
![](https://omakase-ypp.jp/blog/wp-content/uploads/2021/09/LINEQR-1.png)