一人でも多くの人に、仕事の喜びを
バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。
ーーーーーーーーーーーー
どんな仕事でも
お金をどう扱うかは、
絶対知っておいたほうがいいから
ーーーーーーーーーーーー
「どんな勉強をしたらいいですか?」
この質問には、必ず一択で
まず、簿記!
と答えます。
ホリエモンこと、堀江貴文さんも
ご著書の中で
「AI時代でも簿記だけはあったほうがいい」と
書いておられました。

たとえ資格取得しなくても、
簿記は、仕事の基礎知識として
知っておいた方がいいです。
簿記を知らずに
ビジネスの世界にいるのは、
麻雀のルールを知らずに
麻雀に参加しているようなもの。
仕事をしたら必ず
モノが動き、お金が動く。
それがどう処理されて
どう記録されていくか。
何が堅実な成長につながり
何が危険の兆候なのか。。。
簿記といっても
単純に、記録が出来るようになる技術ではなく
肝心なのは
つけた記録を「読み解く」こと。
体調管理のように
お金の管理は、とっても大事。
将来使う予定のお金も
今、足りない金額も
あいまいな状態ではなく
ハッキリわかれば、対策も打てる。
そしてお金の対策は、早ければ早いほうがいい。
お金のモンダイ解決は
心と体の健康にも、つながります。

数字は苦手、、、と言ってきた人は
その言葉を今日から封印しましょう(笑)。
知れば、難しくない。
そして知れば知るほど
なぜ今までこんな大事なことを知らずに
仕事していたんだろう、と思います。
義務教育で「必須教科」にしてほしい。
ほんとに。。。
簿記は心得ています、という場合は
仕事とは結局人と人との関わりなので
コミュニケーションの心得である
コーチングをお勧めします。
そして、
人を指導する立場になったら
「人を変えようとしない」心得の
選択理論という心理学を知っておくと
有効だと思います。
AIで便利になったって
成長のためには
生涯勉強です!
<YPPがLINE公式アカウントに登場!>
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

