Topics
YPPトピックス
『知る・わかる・できる』を一歩ずつ
2025年7月、YPPではバックオフィスからDXを推進する新しい研修プログラムとして、
『DX実践講座(基礎編)』を開催いたしました。
先行開催の無料オンラインセミナー(入門編)では、
DXとは何か?を「知る」ところからスタート。
今回の基礎講座では、自社の業務を題材に「わかる」段階へと踏み込み、
実務に根ざした改善の視点を育む内容をお届けしました。

業務の『見える化』で始まる、小さな改善の一歩
DX=ツールの導入? 自動化?
そんなイメージを持っていた方も、講座が進むにつれて、
「DXって、現場の仕組みづくりそのものだったんですね!」
「DXって、特別なことじゃなかったんだ・・・。」
という気づきの瞬間や表情の変化が多く見られました。
「やらなきゃ、とは思っていたけど今日イメージが湧きました!」
「お客様やスタッフを幸せにする手段と気づけたことが収穫でした!」
DXを、ツール導入や自動化にとどまらず、人が活きる仕組みづくりと捉え直すことで、
日々の業務の中にある『改善の芽』が見えてきます。
それが、次のアクションにつながる原動力です。
実務に活かすための、YPPオリジナル体験ワーク
基礎講座の後半では、仮想企業を題材にしたワークを実施。
業務フローの可視化・課題整理・情報のつながりを洗い出す中で、
「現場で起きている混乱の正体」が浮き彫りに。
「想像以上に情報が複雑で、リアルな現場そのものだった」
という声もあり、実務と直結したリアルな改善体験につながりました。


\応用編に進むには、『基礎』からはじめよう/
現在、YPPでは以下の3ステップで、段階的にDXに取り組める研修をご用意しています。
- 入門編(無料セミナー):DXとは何かを『知る』
- 基礎編(本講座):業務課題の構造を『わかる』
- 応用編(秋開講予定):実務で『できる』を目指す
📌 応用編は「基礎編」の受講が前提です!
「検討してから…」という方は、入門編から始めてみましょう。
本講座は、これまでDXに取り組めなかった方でも
自社の業務をどう変えていけばよいかが見えてくる設計となっています。
特に、業務が属人化しやすい中小企業・バックオフィス部門にとっては、
「今のままだとマズいかも…」という気づきを行動に変えるきっかけになるはずです。
ツールの導入や業務自動化だけではない、
『人が活きるDX』に興味のある方は、ぜひ基礎編をご体感ください。
▶ DX実践講座(基礎編)|人が活きるDXで会社が変わる
→ https://omakase-ypp.hp.peraichi.com/backofficeDX_basic
▶ 無料オンラインセミナー(入門編)|実践型DX入門セミナー
→ https://omakase-ypp.hp.peraichi.com/online_seminar
まずは一歩、踏み出すことから
DXは、特別な人や会社だけが取り組むものではありません。
むしろ『日々の業務』そのものに、ヒントが詰まっています。
YPPの講座は、システムの専門家がいなくても大丈夫。
現場のリアルから一緒に考え、取り組んでいくスタイルを大切にしています。
来月も、少人数だからこそじっくり話せて、
すぐに活かせる実践講座を開催予定です。
まずは一歩。現場から動き出してみませんか?
YPPはその一歩に、これからも伴走していきます。
